最新更新日:2025/07/01
本日:count up7
昨日:126
総数:293769
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

あさがおの花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に植えたあさがおが,きれいな花を咲かせています。
子どもたちは毎日水やりをして,大切に育ててきました。
夏休みになったら,家に持って帰ります。
家でもお世話を続けて,きれいな花をたくさん咲かせてほしいと思います。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしい牛丼とサラダができました。楽しく仲良く食べています。



野外炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2
かまど係、おかず係、ご飯係に分かれておいしい牛丼を作っています。



火おこし体験

画像1 画像1 画像2 画像2
班で協力して火おこしをしました。なかなか火はつきません。交代で火おこし器を動かしました。



お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
テントの準備をすませて、お弁当です。雨が降っていますが、協力して頑張っています。



お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
テントの準備をすませて、お弁当です。雨が降っていますが、協力して頑張っています。



入所式

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動センターに着きました。これからの活動が楽しみです。入所式ではセンターの方から説明を受けました。



給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日に,給食センターの栄養士の先生から,給食についてのお話をしていただきました。いつも食べている給食が,どうやって作られているのかを,写真を見ながら教えてもらいました。給食を作るときに使うしゃもじを見せてもらい,その大きさにみんなびっくりしていました。

ホウセンカが大きくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,4月の理科の時間に,ホウセンカの種をまきました。大きくなったので鉢に植え替えをしました。今日は,肥料をあげました。どんな花が咲くのか,楽しみにしてみんな水やりを頑張っています。

一斉下校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日,全学年一斉下校がありました。学年の先生のお話をよく聞いて,並んで下校しました。これからも,交通ルールを守って安全に登下校をしてください。

6年PTC

画像1 画像1
 7月5日,6年生のPTCがありました。「うまれたいから,うまれてきた〜大切な命の話〜」をテーマにして,助産師の川口一美さんからお話をしていただきました。
 胎児と6年生の児童の心音の違いを聞いたり,赤ちゃんの産声を聞いたりと,内容は盛りだくさんでした。自分たちの命の始まりは奇跡的であること,また更にいくつもの奇跡が重なって,やっとうまれてきたことを教えていただきました。そうしてうまれてきた自分や他人の命や,心と体を大切にすることはどういうことかを学ぶことができました。
 子どもたちは,とても真剣な面持ちで話を聞いていました。
画像2 画像2

待ちに待ったプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日,待ちに待った4年生のプールの時間がやってきました。子どもたちは,楽しみにしていました。今日はとてもいい天気だったので,プールの水も温かくてとても気持ちよさそうでした。
 伏し浮き・けのび・ボビング・バブリングの練習をした後,泳力測定をしました。みんな一生懸命練習していました。これからも,楽しみながら水泳の学習をしてほしいと思います。

せんたくをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,今週の家庭科の学習でせんたくをしました。前日にはいた靴下をせんたくしました。まず,洗剤液を作りました。洗剤液の中に入れて,おし洗いをしたり,もみ洗いをしたりすると,汚れが落ちて,洗剤液が真っ黒になった人もいました。
 見た目はあまり汚れていないようにみえても汚れているので,せんたくをすることは大切だということが分かりました。
 家でも,また,せんたくをしてほしいと思います。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれの学年で平和の大切さについて学習してきたことを発表しました。発表する人もそれを聞く人も真剣だったので、気持ちがしっかり伝わりました。人が伝えようとしていることを一生懸命に受け取ろうとするのは、平和への第一歩ですね。



校内授業研究会の様子

 6月30日(木)校内授業研究会がありました。今年度は,子どもが目的をもって「説明」する活動を軸とした算数科授業づくりを目指して,全教職員で研修をしています。
 本日は,6年生の「分数のわり算を考えよう」の授業提案がありました。子どもたちは,真剣に学習していました。みんなに分かりやすく説明をする姿が印象的でした。
 授業後は,広島大学大学院教育学研究科 影山 和也先生から「説明」する活動の意義や,本時での「説明」する場の設定やさせ方の有効性について指導助言をいただきました。
 
画像1 画像1

野外活動説明会(5年生)

画像1 画像1
 本日,野外活動説明会を行いました。5年生は,7月12日から7月14日まで2泊3日で野外活動に行きます。テーマは「考えて行動,みんなで協力」です。
 これから,野外活動に向けてしっかり学習してください。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童朝会は、美化委員会の発表でした。トイレのスリッパをそろえる、花をかざる、ゴミ捨ての世話などの活動を紹介し、整理整頓を呼び掛けました。その後、今月の歌 折り鶴 を大きな声で歌いました。



高学年の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会見学新聞を紹介します。先週,校外学習へ行って分かったことを新聞にかきました。浄水場を見学して分かったことや,平和記念公園へ行って碑めぐりをしたこと,また,平和について考えたことなどが書かれています。
 5年生は,組み立てに気を付けて「道」を書きました。文字のバランスに気を付けて上手に書くことができました。
 6年生は,配列に気を付けて「豊かな心」を書きました。4文字なので難しかったけれど,一生懸命書きました。
 明日は,全学年,参観・懇談があります。ぜひ,各学年の掲示物も御覧になってください。
 お忙しいと思いますが,多くの保護者の方の御来校をお待ちしております。

低学年の掲示の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の「ちょきちょきかざり」を紹介します。折り紙を重ねて切って,きれいな飾りを作りました。はさみを上手に使って,折り紙を切ることができました。いろいろな飾りができていて,楽しいです。
 2年生の「ひみつのたまご」を紹介します。ひみつのたまごが割れたら,何がうまれてくるのか想像して描きました。とても楽しい作品ができています。
 3年生の習字と町探検で見付けた地図を紹介します。縦画と点の筆圧を変えずに「下」を書きました。毛筆にも慣れてきました。
 学校にお越しの際は,ぜひ,各学年の掲示物を御覧になってください。

2年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日,2年生のプール開きがありました。今年は雨が多くて,昨年度より1週間遅いプール開きとなりました。
 はじめに,水泳の学習の約束を確認しました。それから,シャワーを浴びた後,わに歩きやけのびをしました。
 これからも,水泳の約束を守って,楽しく学習をしてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261