最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:25
総数:348777
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

水泳指導開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月22日から水泳指導が始まっています。一人ひとりが学年の目標までの泳力をつけるために、もくもくと泳ぐ練習をしています。授業が雨により中止になることもありますが、みんな水泳の時間を楽しみにしているようです。明日7月7日は水難事故防止教室(着衣泳)を行います。

1年生栄養指導(6/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日に五日市北地区給食センターの栄養主幹の先生に、給食が誰によって、どのように作られて学校へ運ばれてくるのか教えていただきました。実際に給食センターで使っておられるしゃくやしゃもじなどを見せてもらいました。また、食事のマナーや給食着を着て準備するわけなどもよく分かりました。紙芝居で食べ物は口から食べて体の中に入れることで栄養として力を発揮するのだから、きらいな物でも少しは食べてみることが大切という話をしていただきました。「とてもよく聞いてくれていました。」とほめていただきました。

6月の残食率0.6%

画像1 画像1
6月の残食率は0.6%で、五日市北地区学校給食センターを利用している8校の小学校の中で第2位でした。0%だったメニューは、1日にらたまスープ、2日クリーム煮・フレンチサラダ、6日ハヤシライス・チーズポテト、7日筑前煮、8日卵とほうれんそうの炒め物、10日赤魚のレモン揚げ・からしあえ、14日即席漬け、16日カレーポークビーンズ・ハムと小松菜のソテー、17日小いわしのから揚げ・切干し大根のごま炒め・ひろしまっこ汁、22日中華サラダ、28日ワンタンスープ、30日炒めビーフンでした。逆に2%以上残ったのは14日けんちん汁2.3%です。暑い夏、7月もしっかり食べて残食率を減らしましょう。


配布文章(7月)

学校だより7月号表 7月号裏 7がつのきゅうしょくはいぜんひょうを配布文章にアップしました。

佐伯区PTA連合会親善スポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日佐伯区スポーツセンターで佐伯区PTA連合会親善スポーツ大会が行われました。藤の木小学校PTAも文化厚生委員の方々を中心にチームを編成し練習を重ねて、ソフトバレーボールの試合に出場しました。チームワークよく善戦しましたが、1試合目五日市南中17-20、2試合目八幡東小11-21で敗退しました。出場された選手の皆さん、応援してくださった皆さんお疲れ様でした。

あいさつ運動  7月5日

 今週は4年1組のあいさつ当番です。各グループで様々な工夫をしています。あいさつ名人が増えるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校朝会 6月30日

みんな静かに並んで体育館に入ってきました。今日は学校朝会の日です。柔道・陸上記録会・中でも、「体力アップカード」をクリアーした児童がたくさん表彰されました。
 その後、島本校長先生から、7月に向けて「最高のクラスにするために、みんなで一緒にがんばっていいクラスにしてほしいと思います。そのために、みんなで一緒にがんばれるような言葉を使って欲しいと思います。たとえば、がんばろう、一緒にやろう、だいじょうぶ こまってない?たすけようか? などです。すると自分も笑顔になるし、友達も笑顔になるし、みんなも笑顔になります。」というお話がありました。
また、転入生2名の紹介がありました。しっかり自己紹介をしていました。最後に、校歌を歌って学校朝会を終えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 1年生PTC(給食試食会・ミニ運動会)・ふれあい相談日
7/7 水難防止教室(着衣泳)三和中学校里帰り学習・地域交流清掃
7/11 学校すっきり週間・マイエプロンデー・夏休み用図書貸出週間(15日まで)
学校協力者会議
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545