![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:111 総数:404345 |
平和学習 被爆体験を聞く会
いよいよ暑さが増し,水泳指導も始まろうとしています。
今日は梅雨前線の切れ間か,よく晴れた日でした。 6月14日(火),平和学習の一環として「被爆体験を聞く会」が開かれました。 講師としておいでくださったのは,野間知枝さん。 71年前の8月6日のこと… 未来を担っていく子どもたちのため,つらい記憶を身振り手振りを交えながら話してくださいました。 戦争中の勤労奉仕の仕事のこと。 8時15分,ピカッと光った青い光。 地獄のようになった広島のまちで,友達の優しさにふれたこと。 戦争が終わった後も,耐え忍んで生きてきたこと… お話の最後に語られたこと。 「今はたくさんの孫がいて,とても幸せです。」 その言葉が,とても印象的でした。 子どもたちには,今日のお話を胸に刻んで,平和な日本をつくっていく人になってほしいと思います。
なんのクラブにしようかな?
クラブ活動,始まるのが楽しみですね。 わくわくまちたんけん!
何気なく通り過ぎていた場所にも新たな発見がたくさんありました。 お店の前では「いいにおい!」 屋根の裏には「つばめのす!」 江波山に登る途中には「学校が見える!」 などの声が上がっていました。 しかし!実は町たんけんはまだまだ続きます。 今後は、調べるポイントを絞ってより詳しく調べていく予定です。 お楽しみに!! はじめての社会科学習
5年生,がんばりました!!
競技は「奪って 走って GO!(棒うばい)」,「走りぬけてGO!(徒競走)」をし,踊りは江波小学校5年生の伝統のソーラン節(GO!GO!江波っ子ソーラン)を踊りました。ソーランは,腰を低く落とし,力強く踊ることができました。 がんばったよ 運動会
1年生は,団体演技のダンス「えばっこスマイル」,個人走「かけっこビューン」,団体競技「たまいれポンポン」の3種目に出場しました。 約3週間,しっかり練習を積みあげ,力を出し切った子どもたちは,みんな満足そうな表情でした。たくさんのご声援,ありがとうございました。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |