最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:248
総数:624626
学校教育目標 『お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成』

平成28年6月3日(金) 吉島中学校区小・中連携教育研究会

授業公開の後は,広島市教育委員会 生徒指導課の指導主事による講演でした。
「ペアやグループによる協同学習の実践」というテーマで,協同学習を授業の中でどのように取り入れていくか,小学校の先生と共に研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年6月3日(金)公開授業の様子

平成28年度 吉島中学校区小・中連携教育研究会
広島市立吉島中学校公開授業の様子です。

本中学校区の研究主題は
「ペアやグループによる協同学習の実践研究」

中島小学校,吉島小学校,吉島東小学校,吉島中学校が同じ研究主題で,子どもたちの9年間を見通した授業を構築しようと取り組んでいます。

今日は中学校の授業を小学校の先生にみていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年6月3日(金)朝のボランティア

毎朝のボランティア,いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成28年6月3日(金)赤・青組朝練習

体育祭の朝練習のスタートです。
今日は,赤組・青組の日です。

3年生が中心となって,整列の呼びかけをし,朝練習が始まりました。

今日は縦割り種目(綱引き,ムカデリレー,大縄跳び)の作戦会議をしていました。どんな作戦で競技を行うのか,楽しみです。

月曜日は白組,黄組が朝練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年6月2日(木)2−3昼食の様子

今日の2−3の昼食時間の様子です。

Mr.Witteが2−3のみんなと一緒に昼食をとっています。
何の話題で盛り上がっていたのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成28年6月2日(木)体育祭係会

色別結団式のあと,体育祭係会がありました。

部活動を中心に体育祭の係をすることになっています。

体育祭が円滑に進行できるよう,係生徒は役割分担を綿密に決め,準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年6月2日(木)体育祭色別結団式(赤・黄組)

中間試験が終わり,今日から体育祭の取り組みが始まりました。

全校が縦割りで赤組,白組,黄組,青組に分かれて,色別結団式を行いました。

3年生の実行委員が考えたエールやコールを1,2年生に伝え,体育祭に向けて,「頑張ろう!」という決意をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年6月2日(木)体育祭学年練習(2年生)

前期中間試験が終わり,次はいよいよ体育祭です。

今年の体育祭は6月18日(土)開催です。

先頭を切って,2年生の学年練習が行われました。

練習期間は短いですが,色別結団式,色別練習,吉中ソーラン,予行練習などなど,3年生がリーダーとなって集中して取り組みます。

保護者の皆様,応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年6月2日(木)登校の様子

画像1 画像1
中間試験2日目の朝です。

今日も元気なあいさつと共に吉島中学校の1日がスタートしました。

転んで泣いている小学生に,優しく声をかけて,絆創膏を貼ってあげたりしている2年生の女子を見かけました。とてもあたたかい,優しい気持ちになりました。
ありがとう。
画像2 画像2

平成28年6月1日(水)今日の職員室には…

今日の職員室はこのような提出物の山がたくさんできています。

先生たちは試験の採点をし,提出物の確認をします。

今,職員室では採点,提出物の確認と大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年6月1日(水)放課後学習会6日目(最終日)

試験1日目が終わった後,2日目の試験に向けての放課後学習会をしました。

分からなかったところを先生に熱心に教わっていました。また,問題集を広げて,もう一度解き直しをする人もいました。

それぞれの人が充実した2時間となりました。

次の学習会は,夏休みです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年6月1日(水)くすの葉学級の様子

くすの葉学級の前の掲示板には,6月の花が飾られていました。

そして部屋の中では,Mr.Witteと楽しく昼食を食べていました。

野球の話,誕生日の話,食事の話で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年6月1日(水)前期中間試験1日目

前期中間試験が始まりました。

緊張しながらですが,一生懸命に問題に取り組んでいました。
学習してきたことが発揮できましたか?

明日も頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年6月1日(水)登校の様子

今日から6月です。

前期中間試験の1日目です。

吉島中の生徒は今日も元気なあいさつと共に登校してきました。
今日はノートやプリントを手にしながら登校する姿がありました。
テストがんばって!!

画像1 画像1
画像2 画像2

平成28年5月31日(火)朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から教育実習生が本校で実習をしています。

 今朝は,あいさつ運動に参加して,生徒の皆さんとさわやかなあいさつを交わしていました。

平成28年5月31日(火)放課後学習会5日目

いよいよ明日から前期中間試験です。
 
 今日の学習会では,80人を超える生徒の皆さんが参加し,試験に向けての勉強をしました。
 3年生の部屋では国語の先生が,音楽を教えている場面も。
 分からないことが,聞ける,分かる,そんな学習会になってきていると感じました。
 
 明日の試験,頑張りましょう。

 明日も学習会があります。試験2日目の勉強を一緒に頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

平成28年5月31日(火)全校朝会にて その2

画像1 画像1
 全校朝会でオバマ大統領のスピーチを直接聞いた生徒からの話しがありました。

「オバマ大統領のスピーチの中で,「亡くなった方々も私たちとなんら変わらない人たちだ」という言葉や「広島の子どもたちは平和な日々を生きています。なんと尊いことでしょう。この生活は守る価値があります。」という言葉から,今この一瞬生きることができている幸せを感じました。
 また,これもオバマ大統領のスピーチにありましたが,いつか被爆者の方のお話が聞けなくなります。だからこそ,若い世代が協力して,次の世代へと伝える義務があると感じました。」


平成28年5月31日(火)全校朝会にて

今日の全校朝会では,5月27日(金)にオバマ大統領をお迎えした生徒からの話しがありました。

「オバマ大統領は資料館で佐々木禎子さんの折り鶴の説明を熱心に聞いておられました。私はオバマ大統領が持ってこられた折り鶴を受け取る役をさせていただきました。このような歴史的瞬間に立ち会わせていただいたことは,忘れられない経験となり,平和について重く感じることができた1日となりました。」
画像1 画像1

平成28年5月30日(月)放課後学習会4日目

明後日に中間試験を控え,試験勉強にも熱が入ってきています。

先生に質問をして,理解を深めている人,提出物にもくもくと取り組んでいる人,友だちに聞いたり,教えたりしている人,自分のスタイルを大切にしながら,学習を積み重ねていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年5月30日(月)オバマ大統領来広にあたり・・・

先週の金曜日5月27日は,現職大統領のオバマ大統領が広島に来られるという,歴史的な1日となりました。

実は,本校の生徒5名が,オバマ大統領を平和公園,原爆資料館でお迎えしました。

本校の生徒が,この歴史的な出来事のその場で立ち会えたことは,本当に素晴らしいことだと感じています。

このことについては,今後の全校朝会などで全校生徒に紹介されると思います。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278