最新更新日:2022/04/15
本日:count up13
昨日:10
総数:87486
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

7月4日(土)地域参観日

画像1
画像2
画像3
 7月4日(土)の1時間目に、地域参観日としてたくさんの保護者や地域の方にお越しいただき、参観していただきました。1年生は社会の地理で、写真や資料を使ってその国がどこかを推理して発表しました。2年生は音楽で、「夏の思い出」を歌った後に阿戸版の「夏の思い出」を考えました。3年生は3は英語で、「有名人のインタビューを聞こう」という教材を使って、リスニングに挑戦しました。
 お忙しい中、たくさんの保護者や地域の方にお越しいただきました。一緒に授業に参加していただいた方もあり、ありがとうございました。

7月4日(土) 連合野外活動 最終日

画像1画像2画像3
連合野外活動も、いよいよ3日目。最終日は、恒例の作文タイムがあります。3日間の出来事をしっかり作文に書き込みます。どんな内容か、楽しみです。また、終わりの式の司会もがんばっていました。この3日間、いろいろな活動を全力投球で取り組む様子に、大きな成長を感じました。この貴重な経験をこれからの生活に是非、いかしていってほしいと思います。

7月3日(金)せせらぎ野活 二日目後半

画像1
画像2
後半は、みんなが楽しみにしていたプールです!
「プールの水がとても気持ち良かった!!」とか、「ウォータースライダーが楽しかった!!」という 感想が聞けました。矢野中の人や船越中の人とも プールで仲良しになっていました。

7月3日(金)せせらぎ野活 二日目

画像1
画像2
画像3
元気に二日目を迎えました。 朝の集いの司会も無事に終えました。
安芸の小富士の登山も全員山頂に立つことができました。

7月3日(金) 言語数理運用科 ディベート授業

画像1
画像2
画像3
7月3日(金)昨年度に続き、広島国際大学の学生さんとディベート授業を行いました。4時間目に、ディベートの準備を役割ごとに行い、その後、給食を一緒に食べて、そうじもしました。5時間目、ディベート本番では、事前学習で集めた資料を参考に自分たちの意見を闘わせました。生徒たちは、学生さんとは普段あまり話す機会がありませんが、給食のときや休憩時間は、いろいろな話を楽しんでいました。

7月3日(金)せせらぎ野外活動 1日目の夜の部

画像1
画像2
画像3
 野外活動1日目の夜です。入浴後、みんな、おかわりするほどの食欲でした。夜店も大盛況。店員の呼び込みが素敵でした。また、店を盛り上げるパフォーマンスもよかったです。2日目は、朝の司会(英語バージョン)、登山、プール、ファイヤーがあります。盛りだくさんで楽しみです。

7月2日(木)せせらぎ学級連合野活現地到着

画像1
画像2
 7月2日(木)似島に渡る船の中でランチタイムになりました。窓の外を眺めながらの昼食となり、全員完食しました。船を下りて施設までの長い道のりも先頭集団で歩ききり、2番目にゴールしました。はじめの式を行い、部屋に入り片付けをして、夜のプログラムに備えます。

7月2日(木)せせらぎ学級連合野活出発

画像1
画像2
 7月2日(木)から3日間、せせらぎ学級は連合野外活動で似島臨海少年交流の家へ出かけました。校内で出発式を行い、3日間の決意とそれぞれに楽しみにしていることなどを発表して出かけました。普段、学校では体験できないいろいろなことにチャレンジする3日間になりそうです。

7月2日(木)6月のよく食べたで賞の表彰

画像1
画像2
画像3
7月2日(木)阿戸給食センターの糸谷栄養士から残食が2%以下だった2年生と3年生に「6月のよく食べたで賞」の表彰がありました。
 6月の完食キャンペーンの結果発表もありましたが,1,2,3学年のすべてで残食が少しあったので残念でした。
しかしながら,本日の給食「黒糖パン・ゴーヤチャンプルー,沖縄そば,牛乳」は,全学年完食でした。暑い季節を乗り切るために栄養バランスの良い食事をしましょう。

6月30日(火) 市商出前授業

画像1画像2画像3
 広島市立商業高等学校の松下先生をお招きして、挨拶や礼、マナーについて教えていただきました。立ち姿勢、おじぎの仕方、いすへの座り方・立ち方など、入試でも役立つ立ち振る舞いを習ったので、普段の学校生活から意識して取り組んでいこうと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414