最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:85
総数:131333

スイートポテト作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では,生活科の学習で大切に育ててきたさつまいもを使って,スイートポテトを作ります。さっそく、11月13日(金)に2年2組で行いました。
 それぞれの班でさつまいもを切ったり,皮をむいてつぶしたりして,力を合わせて作ったことで,とってもおいしいスイートポテトができあがりました!
 「おいし〜い!」「あまいね〜。」と会話をしながら食べる子ども達の笑顔から,自分たちで作ったスイートポテトに大満足の様子が伝わってきます!
 今週は,2年1組,2年3組で行います。楽しみです。

千同保育園との交流会

画像1 画像1
 11月13日(金)に千同保育園のふじ組さんと1年生が交流会を行いました。
1年生は観西フェスティバルで発表をした「サラダでげんき」をふじ組さんの前で元気よく発表しました。ふじ組さんからはすてきな歌のプレゼントがありました。
 1年生が手作りをしたすごろくで楽しく遊んだ後は,手作りけん玉をプレゼントしました。ふじ組さんがすごく喜んでくれている姿を見て,1年生もうれしそうでした。
 少しの間でしたがお兄さん,お姉さんになった1年生。とても楽しい交流会でした。  

3年 校外学習

11月13日(金)に,校外学習として,西区にあるオタフクソース工場の見学に行きました。
普段見ることのできない場所や,ソースができるまでの工程,働いている人たちの工夫など,たくさんのことを知ることができました。
あいにくの雨で,お昼ごはんはバスの中でしたが,それもまた,良い思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書集会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は,読書集会で,縦割り班の下級生に絵本の読み聞かせをします。1年生も楽しめるような絵本を選び,ゆっくりはっきりと読んだり,絵が見えるようにして読んだりする練習をしています。

給食センター見学・給食試食会

 11月17日(火),PTA保体委員会主催で,給食センター見学・給食試食会を行いました。
 あいにくの雨の中でしたが,五日市中央地区学校給食センター内を見学した後,本校家庭科室にて,秋政栄養士様による講演をお聞きしました。食育を通してどんな子どもを育てようとしているのかを知ることができました。
 そして,試食タイム。本日のメニューは,「パン・イチゴジャム・大豆シチュー・ひじきサラダ・牛乳」でした。食べ終わると,教室での配膳の様子を見学しました。
 参加された方より「栄養のバランスと季節を感じる献立を考えてくださっていることを知ることができてよかったです。」との感想をいただきました。これからも,家庭の協力を得ながら,本校の食育を進めてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(図書委員会)・読書集会

 11月17日(火),読書の習慣を身に付けるために,読書集会を行いました。
 まず,体育館に集まって図書委員会による児童朝会を行いました。図書室の使い方や今集会の手順等について話を聞きました。
 その後,各教室に縦割班ごとに集まり,互いに読書への興味・関心を高め合う活動を始めました。
  6年生は,絵本の読み聞かせをして,1〜5年生は「おすすめの1冊」の紹介をしました。最後に,図書委員が作成したすてきなしおりをもらいました。この集会をきっかけに,読書の世界が広がってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流 文化と健康フェスティバル・ふれあい湧水まつり

 11月15日(日),第1回目の「三世代交流 文化と健康フェスティバル・ふれあい湧水まつり」が,本校で行われました。観音学区と観音西学区の交流を目的とした初めてのイベントです。
  グラウンドでの「ちびっ子ミニ運動会」では,本校6年児童の選手宣誓で始まり,お玉リレーや玉いれ,むかで競争など,観音小学校の友達と楽しく競技を行いました。
 多くのバザー出店があり,地域を越えて様々な世代の人々と交流することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓 かんにし39

校長室の窓 かんにし38

校長室の窓 かんにし34

校長室の窓 かんにし35

校長室の窓 かんにし33

校長室の窓 かんにし32

校長室の窓 かんにし31

文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)

 11月5日(木),東京から演劇集団「遊玄社」の方々にお越しいただき,「イソップランドの動物たち」というミュージカルを鑑賞しました。布やバンダナを工夫していろいろな動物になり切った演技や,アフリカの珍しい楽器の音色に感動しました。
 動物の鳴き声対決や,わにに捕まらずに川を渡るコーナーでは,子どもたちや先生も参加して,大いに盛り上がりました。
 この公演は,本物の芸術にふれることで,子どもの豊かな感性を育むための文化庁の事業ですが,子どもたちの感想文からも,心に残る思い出になったことが伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間(10月30日〜11月6日)

 学校へ行こう週間は,保護者や地域の人々の学校教育に対する理解と関心を深めるために,広島県教育委員会主催の「ひろしま教育の日」関連事業として行っています。
期間中,「観西フェスティバル」や3年生と五日市高等学校が連携した「防災ピクニック」などを実施しました。
10月31日(土)の観西フェスティバルは,学習発表会で始まりました。内容は次のとおりです。どの子も一生懸命,自分の役割を果たすことができ,達成感を味わうことができました。
1 観西少年少女冒険隊(3年)
2 スイミー(2年)
3 サラダでげんき!(1年)
4 つながり(4年)
5 Let’s enjoy English (5年)
6 戦後70年 ヒロシマのあゆみ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間2

学習発表会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間(10月30日〜11月6日)3

 学習発表会の最後に,五日市観音中学校吹奏楽部をお招きして、演奏を聴きました。
 かっこいいソロ演奏や,一斉に踊りながらの演奏など,音楽の楽しさを味わうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間(10月30日〜11月6日)4

 観西フェスティバルの午後は,地域の方が先生になってくださり「昔遊び」を体験しました。優しく丁寧に教えてくださるので,コツが分かると,どんどん楽しくなってきます。
 乙女会の皆様は、託児も担当してくださり助かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間(10月30日〜11月6日)5

 昼食は、あらかじめ購入したチケットを使って,うどんややきそば,焼き鳥,フランクフルトなどを食べました。その他,お菓子釣りや遊休品,ゲームコーナーでは,一人100円分の10円チケットを使って楽しむことができます。
 前半は,1年生と6年生が,ペアになって活動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

校長室の窓

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171