![]() |
最新更新日:2025/10/26 |
|
本日: 昨日:25 総数:361861 |
4年生読み聞かせ(10/27)
平成27年度広島市安全なまちづくり功労表彰
10月23日(金)公民館合唱練習「花は咲く」
1年生手洗い出前講座(10/23)
6年生 家庭科 りんごの皮むき
校外学習
水鳥公園で束の間の休息をとり、午後からは、瀬戸内海で力を入れている「つくり・育てる漁業」を広島市水産振興センターに学習しにいきました。大きな水槽の中には、平成9年に生まれたスズキの成魚が所狭しと泳いでいました。5年生よりも大先輩ですね。えさやり体験もさせていただき子供達は大盛り上がり。 社会科では、9月に水産業を学び、現在は工業を学習しています。タイムリーな見学に子供達の学習意欲も向上しました。 ランチルーム給食【1−2と6−1】(10/22)
普段と違う雰囲気で、楽しく会話をしながら給食を食べていました。 10月22日(木) リコーダー講習会
「聴く勉強」では、名人が巧みな技と美しい音色で、みんながよく知っている様々な曲を演奏してくださいました。いい音をたっぷり聴いて、いい音貯金がたくさん貯まりました。「吹く勉強」では、リコーダー名人になるための5つの約束を教えていただきました。楽しいかけ声やポーズで、みんな引き込まれていました。 あっという間の45分間でしたが、リコーダーの魅力を十分に味わうことができました。これからたくさん練習して、名人のような素敵な演奏できるよう、がんばりましょうね。 保健朝会(10/22)
PTAバザー子供スタッフミーティング(10/21)
総合避難訓練(10/21)
子供たちは、放送や先生の話をよく聞き、安全に避難することができました。 消防署の方にもほめていただきました。6年生は煙の中を逃げる体験も行いました。 太鼓の練習始まる(10/21)
6年生が「ふれあいフェスタ2015」に向けて練習をしています。 昨年の6年生から引き継いだ伝統を、気持ちを一つにして表現してほしいと思います。 学校視察(10/20・10/21)
あいさつ運動週間(2年生)
朝早く集合し、元気にあいさつをしています。2年1組のみんなの気持ちがよく伝わるあいさつ運動です 給食指導(10月14日)
食べ物には、 1 エネルギーの元になる、黄色の食品 2 体を作る、赤色の食品 3 体の調子をととのえる、緑の食品 があるということを学び、実際にその日の給食の献立をみて、それぞれの食品を3種類に分類しました。 給食時間には、3年生の食事風景を見ていただきました。 「3年生の子供たちは、給食を減らしたりしないなんて、すごいですね。見ていて気持ちがよかったです。残ったものも、おかわりに男女関係なくたくさん来ていて、これが3年生の元気のみなもとなのですね。」と、しっかりほめてもらえました。 休み時間もたくさんの人が外にでる3年生。 これからも給食をしっかり食べて、元気に遊んで、授業もしっかりがんばろう。 菊を飾っていただきました 10月20日
今年も地域の菊づくり名人で交通安全推進隊の山元さんが、大輪の菊を学校の玄関に飾ってくださいました。つぼみが花開くのが楽しみです。きょうから多くのお客様をお迎えする藤の木小の玄関にふさわしい光景です。
運動会 ぼくのだよ! わたしのよ!
一回戦は女子 二回戦は男子 三回戦は男女混合 普段みられない闘志にびっくり! 男女一緒に力を合わせてタイヤを引っ張る姿は、とても微笑ましく、頼もしく感じました。 運動会 忍者修行(障害物競争)
(1) 最初はうつ伏せから勢いよくスタート (2) 次はマットでくるり(前転) (3) そしてフラフープで5回跳び (4) その次は細い橋(平均台)をバランスをとりながら、渡ります (5) 最後はハードルを跳んでくぐり、ゴールまで走り抜けます 見事、全員、難関を突破することができました。おめでとう! 免許皆伝です。 修学旅行日記18
修学旅行日記17
|
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |