![]() |
最新更新日:2025/10/26 |
|
本日: 昨日:25 総数:361855 |
薬物乱用防止教室その2 1月28日
きょうは6年生が、学校薬剤師の荒川隆之先生から、前回に引き続き薬物乱用防止について教えていただきました。前回は喫煙でしたが、今回は、まさに薬物です。麻薬や脱法ハーブなど、使用することによってどれだけの健康被害をもたらすかということや、もし誘われたらどのように断ればよいかなど具体的に教えてくださいました。最近のニュースを見ても、身近な問題としてとらえる必要があることは言うまでもありません。子供達が健康な人生を送れるように、大人が一層考えていく必要があります。
今月のテーマ 「やりとげる」 1月26日
「2年生の初めのころは、九九を知らなかったけど、九のだんまでおぼえたら、気持ちがすっきりしました。お母さんに『おぼえたよ。』と言ったら、お母さんがほめてくれました。わたしはすごくうれしかったです。」(2年生女子) 「やりとげたことは、九九を一のだんから九のだんまでできるようになったことです。練習を手伝ってくれたのは、お姉ちゃんとお母さんです。お姉ちゃんは毎日手伝ってくれます。お母さんは、『ここがちがうよ。』とまちがいを教えてくれました。二人のおかげで、初めて一のだんから九のだんまで言えるようになりました。練習してよかったと思いました。」(2年生女子) 「2年生の初めは、かん字を書いたときあまりきれいに書けなかったけど、ノートに練習したら、先生が「じょうずになったね。」と言ってくれました。わたしはうれしくなりました。また、ノートとかかん字ドリルなどで、いっぱい練習したいです。」(2年生女子) そばで励ましたり、応援したりしてくれる人がいると、苦手なこともがんばれますね。 昨日は北海道からの視察がありました 1月27日
昨日の5時間目は、15名の北海道議会文教委員会の方々、教育委員会の方々が、藤の木小の視察に来られました。全クラスの授業を見ていただきましたが、それぞれに電子黒板や実物投影機、タブレットPCを活用して学習しました。明けてきょう、1時間目の学習の様子を見てみると、昨日と変わりなく、ICTを活用した授業が行われていました。それがこれらの写真です。藤の木小でいかに日常的にICTを活用しているかが、よく分かります。遠い所、寒い中、藤の木小においでくださりありがとうございました。
お礼 「奈良のおせっかいなおっちゃん」様 贈り物とどきました。1月25日
重ねて感謝 雪かき 1月25日
子供達の歩行路を確保するために、正門前の坂道の雪かきは欠かせません。地域でも、「子供達が通れるようにしておかないと。」と、車道と区別のつかなくなった歩道の雪かきをしておられました。ありがたいことです。子供達を大切に思う気持ちで、学校と地域が一層繋がっていきたいと思います。
きょうも感謝!! 1月25日
きょうも、見守りの方々が児童の通学路に立ち、声をかけてくださっています。雨の日も、風の日も、雪の日も、毎日継続することがどれだけすばらしいことか、子供達の心に温かな思いを育むか、お姿を見て感じ入ります。いつもありがとうございます。
きょうも雪景色 1月25日
最強寒波の影響で、藤の木はきょうも雪景色です。校内には、約10cmの雪が積もっていました。
三和中学校クラブ見学(1/21)
6年2組参観日(1/21)
6年1組参観日(1/21)
なかよし・さわやか学級参観日(1/21)
今回は「SSTすごろくです」。 マスのお題は「こんなときどうする」です。「小さな子供が泣いていた時にどんな声かけをしますか」「けんかをしている友達がいたらどうしますか」などのお題に子供たちは一生懸命考えていました。 今まで学習してきた「ふわふわ言葉」も生かせる学習でした。 5年生参観日【みんなで語ろう心の参観日】(1/21)
4年生参観日(1/21)
3年生参観日(1/21)
2年生参観日(1/21)
1年2組参観日(1/21)
1年1組参観日(1/21)
参観日(1/21)
思いが繋がる―書くことの力 1月21日
雪の中庭 1月19日
中庭にも雪が積もっています。中庭で遊ぶと校舎に雪が入りやすいので、テープを張って進入禁止にしています。この写真は給食前と5時間目に撮影しました。足跡が一つもありません。みんなルールを守ってえらいなあと思います。グランドには十分雪があるので、グランドで思う存分遊びましょうね。
|
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |