|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:178 総数:661443 | 
| 音楽の授業(3年生)
音楽室では、3年生がリコーダーの練習に取り組んでいます。音のとり方をみんなで確認した後で、個人練習をがんばっています。             学級活動(1年生)
運動場では、1年生が学級活動の時間にみんなでボールゲームをしています。1週間の最後にみんなでゲームに興じている姿は、1週間のがんばった自分自身ご褒美でもあるようです。             学級活動(1年生)
1年生が学級活動の時間に係活動のふり返りをしています。班ごとに話し合いをして係活動のよかった点と改善点をみんなに伝えています。             算数の授業(3年生) 5
考え方を表したノートを大型テレビに映して全体交流です。友だちの考えをしっかり聞いて、自分の意見をはっきりと発表することができていました。             算数の授業(3年生) 4
自力解決の後は、ペアトークで互いに自分の考えを伝え合います。友だちの考えと自分の考えを比べながら聞き合います。             算数の授業(3年生) 3
ノート上の自力解決も思考の流れを表現するもので、子どもたちの解き方に感心しました。             算数の授業(3年生) 2
まずは問題を一人で自力解決していきます。こうした学習を積み重ねているので、ノート上の表現も豊かになってきました。             算数の授業(3年生) 1
3年生の教室では、指導主事の先生にご来校いただき、算数の研究授業が行われています。             社会科の授業(3年生)
3年生が社会科の授業で仕入れ先を調べています。お家から持ってきたチラシを学習材にして、産地を調べています。チラシの新たな見方を学習中です。             図工の授業(3年生)
3年生が図工の授業で素材を生かした作品を製作中です。お家から持ってきた素材を目で見て、手で触って、どのように作品の中に生かすか思案しながら制作しています。             図工の授業(1年生) 2
感想を交流し合うことによって、作品の見方も幅広くなっています。こうした学習は、次の制作活動に生きてくることでしょう。             図工の授業(1年生) 1
1年生が図工の授業で鑑賞の学習をしています。自分の作品を観て「おきにいり」のところをカードに書いています。友だちにも観てもらって感想を聞いています。             算数の授業(1年生)
1年生が算数の授業で3口の計算をしています。最近では、デジタル教科書も採り入れられ、問題理解に役立っています。さて、ねこは何匹になったのでしょうか。             算数の授業(ひまわり学級)
ひまわり学級では1年生が算数の学習をしています。今日は足し算をブロックを使って解いていきます。しっかり手を挙げてやる気満々です。     算数の授業(2年生)
2年生が算数の授業で引き算の筆算に取り組んでいます。3桁−2桁の計算はなかなか大変ですが、ねばり強く取り組んでいます。             校外学習(1年生) 7
1年生の子どもたちにとって心に残る1日になったことでしょう。             校外学習(1年生) 6
作品を目線を変えて見せてくれると立体感に驚かされます。             校外学習(1年生) 5
虫の世界で遊ぶ・・・そんな想像力をかき立てられます。             校外学習(1年生) 4
こちらも力作揃いです。             校外学習(1年生) 3
感じたことをそのまま素直に表現できるのは、子どもならではのものです。             | 
 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 | |||||||||