|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:178 総数:661443 | 
| 英語の授業(5年生)
多目的教室で、5年生が英語の授業中です。今日は、How many〜構文で数を尋ねています。友だちとのオーラルコミュニケーションも上手になってきました。             体育の授業(2年生) 2
バトンパスの技能も上達して、リレーもスムースに行われています。1年生の時とはちがって、走力もずいぶん向上してきました。             体育の授業(2年生) 1
運動場では、2年生が体育の授業で回旋リレーをしています。学習のルールをきちんと守って競技に取り組んでいます。             社会科の授業(3年生)
3年生が社会科の授業で移動スーパーについて学習しています。移動スーパーがなぜ便利がよいのか、3年生なりの視点で考えています。             国語の授業(4年生) 2
ノートに書いたごんの心情を進んで発表しています。ごんに同化してよい想像ができています。             国語の授業(4年生) 1
4年生が国語の授業で「ごんぎつね」の学習をしています。教科書の記述をもとにして、いたずらをしたごんの心情を追っています。             家庭科の授業(5年生)
5年生の家庭科の授業では、エプロン製作が順調に進んでいます。ミシン縫いも慣れてきて、上手に縫うことができています。             防犯教室
今日は、全校で防犯教室を行いました。安佐南警察署から防犯のDVDをお借りし、1校時高学年、2校時低学年とDVD視聴をしました。1年生のテレビを見つめる目は真剣そのものです。視聴後は、学級ごとに防犯について話し合いました。             ランチルーム給食(1年生) 2
給食時間の最後には、栄養士の先生が紙芝居をして、きちんと栄養をとることの大切さを教えてもらいました。牛乳に含まれるカルシュームを具体的に示してもらって、その豊富さに驚きの声が上がります。             ランチルーム給食(1年生) 1
1年生は、ランチルーム給食を行いました。普段の教室とは異なる雰囲気の中で会食中の会話もはずみます。             生活科の授業(2年生)
2年生が生活科の授業で先日行った町たんけん発表会の準備をしています。今日は、お店などでうかがった内容をどのように発表するか考えています。             国語の授業(5年生)
5年生が国語の授業で「注文の多い料理店」の学習をしています。教科書をしっかり読み込んで、読解学習をしています。             人権学習(3年生) 2
後半には、まもる君にも登場してもらって人権に対する理解を深めました。また、最後には、人権の花としてヒヤシンスをいただき、学校で栽培することとしました。             人権学習(3年生) 1
今日は、広島法務局・広島県人権擁護委員連合会様から外部講師の方々にご来校いただき、人権学習を行いました。3年生の子どもたちは、多目的教室で人権擁護を訴える紙芝居に聴き入っています。             広島市児童陸上記録会 2
6年生は80mハードル走にエントリーしました。坂田陽貴君は、好タイムで見事広島市で第1位になりました。         広島市児童陸上記録会 1
10月18日(月)、エディオンスタジアム広島で広島市児童陸上記録会が行われ、本校からも4名の児童が出場しました。5年生は100m走にエントリーしました。         田中山神社 秋祭
地域の方々にご一緒させていただき、田中山神社の秋祭のパトロールに行きました。境内で出会った多くの本校児童が進んであいさつをしてくれました。こうした地域の行事に進んで参加してくれていることをうれしく思いました。             国語の授業(3年生) 2
各班から出された数値について理由を発表しています。じんざの様子を読み取り、様子を表す言葉を数値化の根拠にしています。             国語の授業(3年生) 1
3年生が国語の授業で人物の心情曲線を追っています。班で話し合って心情をグラフで表すことに取り組んでいます。             ひろしま給食「まんさい!ひろしまご飯」(2)
ひろしま給食は、以前家庭に配付したプリントにも作り方がのっています。今日の給食時間にクラスをまわって、「家でもぜひ作って、広島の地場産物に親しもう!」と話をしました。ぜひ、ご家庭で晩ごはんに何を作るか迷った時に参考にしていただけたらありがたいです。             | 
 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 | |||||||||