|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:178 総数:661386 | 
| 算数の授業(4年生) 3
班学習で概数の使い分けのまとめをしています。みんなで話し合って、それぞれの場合を言葉で上手にまとめています。             算数の授業(4年生) 2
まずは自力解決。それぞれの概数の求め方を理由をつけて説明することに取り組んでいます。             算数の授業(4年生) 1
4年生が算数の授業で概数の学習をしています。四捨五入、切り上げ、切り捨て、などを買い物のケースで使い分けようとしています。             生活科の授業(1年生) 3
観察はスケッチをした後で、気づきをメモしていきます。まとめでは、自分の気づきをしっかり発表できていました。             生活科の授業(1年生) 2
続いてチューリップとクロッカスの球根を一つずつもらって観察をしています。             生活科の授業(1年生) 1
1年生が生活科の授業で秋植えの植物の学習をしています。はじめにあさがおを育てた既習のお復習いをしています。             そろばん教室(3年生)
3年生の教室には、広島県珠算教育団体連合会から講師をお招きし、そろばん教室が行われています。学習はアイスブレークの歌から始まりましたが、そろばんの説明になると子どもたちは真剣な眼差しで聞き入っています。             算数の授業(5年生) 2
大型テレビに学習プリントを映して、自分の解き方を説明しています。さて、得点0の試合は、試合数に入れるべきでしょうか・・・。             算数の授業(5年生) 1
5年生が算数の授業で平均の学習をしています。サンフレッチェの試合結果をもとに1試合あたりの得点の平均を求めています。             ランニングタイム 2
フリー走では、ペースメーカーの先生について走る子も増えてきました。走力も高まってきたようです。             ランニングタイム 1
今朝はぬけるような青空のもとでランニングタイムを行いました。準備体操に続いて、ペース走のスタートです。             さわやかあいさつ運動
月始めの登校日の今日は、さわやかあいさつ運動の日です。通学路上には、地域の方々が児童の登校を見守ってくださっています。子どもたちも進んであいさつができています。         算数の授業(3年生) 4
まとめでは、黒板を使って今日の学習の振り返りをしました。円の定義がきちんと理解でしたようです。             算数の授業(3年生) 3
プリントに書いた自分の考えをみんなの前で発表していきます。その中で円の中心、半径などの存在に気づいていきます。             算数の授業(3年生) 2
学習プリントに自分なりの考えで等距離を表していきます。同じ長さは上手に書けたかな。             算数の授業(3年生) 1
3年生が算数の授業で円の学習をしています。玉入れの投げる位置を定めていく問題から等距離に気づかせていきます。             社会科の授業(5年生) 2
全国地図のシートに工業製品が生産される場所を書き入れていきます。学習は今後、特書ある工業製品が生まれた背景などについて進められていきます。             社会科の授業(5年生) 1
5年生が社会科の授業で工業の学習をしています。今日は、全国各地の特色ある工業製品について調べています。             朝休憩・・・。
週末の冷え込みから一気に冬がやってきたように思います。月曜日の朝休憩、運動場で遊ぶ子どもの影が一段と伸びています。校庭の桜に残った紅葉も数少なくなりました。 今週末には6年生の修学旅行が予定されています。よい一週間でありますように・・・。             家庭科の授業(5年生)
5年生が家庭科の授業で栄養について学習しています。授業の後半では、班ごとに栄養バランスのとれたみそ汁のレシピを考えています。             | 
 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 | |||||||||