最新更新日:2024/06/21
本日:count up114
昨日:108
総数:299007
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

学校朝会(委員会の発表)

 学校朝会で3つの委員会が活動の様子や報告を発表しました。
1 美化委員会…教室掃除の仕方をステージを教室に見立てて実際に行う進め方で説明してくれました。実際に見せてもらったことでよく分かりました。
2 運動委員会…校内ドッジボール大会に向けて、投げ方の講習をしてくれました。
3 図書委員会…図書室の使い方について,分かりやすく伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,牛乳,小鰯のからあげ,いんげんの黒ごま和え,金時豆の甘煮,ひろしまっこ汁でした。
 今日は「食育月間」にちなみ,日本の基本的な食事形式である「一汁三菜」の献立を実施しました。「一汁三菜」とは,主食であるごはんに汁物1品とおかず3品を組み合わせた食事のことです。この組み合わせにすると,野菜もたくさんとれ,栄養バランスの良い食事となります。給食時間の放送では,給食委員会の児童達が「一汁三菜」のよさをみんなに伝えてくれました。

平和集会(全校行事)

 児童会主催による平和集会が行われました。始めに計画委員から,全校生徒で折った千羽鶴の紹介がありました。これは,7月27日に計画委員会の児童によって平和公園の「教師と子どもの像」に献納されます。
 6年生児童代表が平和についての作文を読みました。戦争体験者のおじいちゃんとのふれ合いの中で感じたことをつづった非常に素晴らしい内容でした。(写真上)
 写真中は,6年生がPTCで作ったピースキャンドルです。これは,8月6日に原爆ドーム前に持って行き,灯します。緞帳が上がった瞬間,体育館に感嘆の声が上がりました。
 ピースキャンドルが灯る中,全校で「アオギリ」を合唱しました。平和を願う気持ちが伝わってくる美しい歌声でした。(写真下)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,パン,牛乳,イチゴジャム,鮭のから揚げ,クリームスープでした。
 今日は1年2組さんがランチルームの日でした。校長先生をお招きし,一緒に楽しく食事をしました。いつもと違う雰囲気で食べる給食は,美味しさ倍増だったようです。感謝の心を込めてあいさつし,みんなでおいしく食べることができました。

古田っ子体力つくりフェスタ開幕!=第1弾 クラス対抗ドッジボール大会=

 6月末から約2週間の予定で=古田っ子体力つくりフェスタ2015=がスタートしました。第1弾はクラス対抗のドッジボール大会です。運動委員会の児童が運営,審判を行い大会を仕切っていきます。休憩時間のグランドでは大会に向けて練習する子どもたちの姿をたくさん見かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動委員会が計画した,5年生クラス対抗ドッジボール大会がありました。
 この日に向けて休憩時間練習するクラスもありました。今回は,1組対2組・3組対4組で行いました。二つのボールを使ってドッジボールを行ったため,ボールの行方を追うので精一杯になる人もいましたが,どのクラスも団結して試合に臨んでいました。

学校だより 行事予定 7月

画像1 画像1
 7月の学校だよりと行事予定(下校時刻)を掲載しました。ぜひご覧ください。

 ●学校だより
 7月号

 ●行事予定(下校時刻)
 7月

きゅうしょくとうばん がんばるよ!

 1年生は今日から,給食当番のお仕事を始めました。
 エプロン・ぼうし・マスクをきちんとつけて,食器やおかずの入れ物などを運びました。重いものや熱いものも気をつけて運ぶことができました。
 また,お皿につぐときも,同じくらいの量をきれいにつぐことができるように頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 水道教室

画像1 画像1
 浄水場見学に続き、本日は水道局の方を招いて「身のまわりの水について」お話を伺いました。
 濁った水を、薬品と簡易な濾過機で透き通らせていく様子を実験していきました。フロックができだした瞬間、子どもたちからは、「すごい。」と大きな歓声が上がりました。
 最後にはじゃぐっちーと「川の水を汚さない」「水を大切に使う」という2つの約束をしました。
画像2 画像2

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 総合的な学習の時間では1年間通して,古田の地域について学習していきます。本日は新宮神社の方から,話を聞きました。新宮神社で行われる行事や,そこに込められた思いを知ることで、「秋祭りはいつからあったのだろうか。」「神楽を実際に見てみたい。」といった感想を持っていました。これからの総合的な学習の時間で,熱心に課題を調べていく姿を期待しています。

プールに入ったよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(水)に,2年生になってはじめての水泳授業がありました。天候の影響でなかなかプールに入れなかったので,子どもたちは大喜びでした。プールの中では,顔をつけたりプールの底に自分の名前を書いたり,運動会で披露した「トクベツな2年生」を踊ったりして楽しく水遊びをすることができました。

ほこうきょうしつが あったよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(月),歩行教室がありました。広島市道路交通局の方にお越しいただき,道路の安全な歩き方についてお話を聞いたり,歩行練習をしたりしました。
 
 古田小学校の周りには,たくさんの踏み切りがあります。その正しい渡り方は・・・
1 とまる
2 みぎみて ひだりみて みぎをみる
3 おとを きく
4 せんろを またいで わたる
合言葉のようにして,みんなで覚えました。上手に歩くことができました。
「くつが はさまらないように せんろを またぐんだね!」
「ちゃんとおともきくんだよ。」


 学んだことを生かして,安全に歩くことのできる古田っ子になってほしいと思います。

 

水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の水泳の授業が始まりました。
 丁度天気もよく,気持ちよくプールの中で泳いだり,水慣れをすることができました。一年ぶりに泳ぐ人は,「泳ぎ方忘れた―」や「息つぎができん」と言いながら泳いでいました。次回からは,泳力別に指導していき,自由形25m泳ぐことを目標に水泳を行っていこうと思います。

(コースロープの片付けでは,率先して手伝ってくれました。)

おっきな ぷうるに はいったよ♪

 6月17日(水),1年生になって初めての水泳の学習をしました。
 プールの入り方を学んだり,水をかけあって遊んだりしました。大きなプールは気持ちよくて,とても楽しかったようです。
 大事な「やくそく」をきちんと守って,これからも楽しく水に慣れる学習をしていきます。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

参観日・野外活動説明会

画像1 画像1
 15日(月)に参観日がありました。
 1〜3組は国語科「漢字の由来に関心を持とう」の授業を行い,4組は音楽科の授業を行いました。
 その後,保護者向けの野外活動説明会を行いました。お忙しい中たくさんの保護者の方に参加して頂き,ありがとうございました。
 残り約1か月,野外活動に向けて,5年生で取り組んでいこうと思います。

6月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,麦ごはん,しそ昆布佃煮,冷やししゃぶしゃぶ,卵スープでした。
 卵スープには,角切りのトマトや小松菜が加わり,彩豊かなスープとなりました。
 冷やししゃぶしゃぶは,豚肉,たまねぎ,にんじんや,夏においしいきゅうりなどの野菜をごまとタレであえた料理です。冷やししゃぶしゃぶの豚肉には,ビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。味付けもさっぱりしていて,蒸し暑い今日にぴったりの献立でした。

がっこうたんけんを したよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(金),2年生と一緒に手をつないで学校探検にいきました。
 北校舎,東校舎,南校舎にあるたくさんの部屋を初めて見ました。2年生がやさしく説明をしてくれました。校長先生や教頭先生など先生方ともすこしお話することができました。

「おんがくしつは ふたつ あるんだね。」
「はやく ぷうるで およぎたいね!」
「きゅうしょくしつのなかが みえたよ!」

 古田小学校のいろいろな場所を知ることができました。見つけたことを,生活科カードにかくことができました。

 

1年生と学校探検に行ったよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(金)に,1・2年生合同で学校探検に行きました。2年生は1年生の為に授業時間や休み時間を使って,教室の説明をかいたポスターを一生懸命作成しました。
学校探検では,わくわくどきどきの1年生の手を引っぱり,やさしく声をかけながら案内していました。学校中を歩き回って,これから学校のいろいろな場所で,どんな勉強をするのか楽しみにしながら,学校探検を終えることができました。

6月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は,ごはん,鮭の塩焼き,炒り卯の花,けんちん汁,冷凍ミカン,牛乳でした。
蒸し暑い今日は甘くて冷たい冷凍ミカンが人気のようです。教室から気合のこもった「みかんジャンケン」の声が聞こえてきました。
炒り卯の花は,時間をかけてしっかり水気を飛ばすことで,しっとりとおいしく仕上がりました。苦手な児童も多いメニューですが,いつもより残食が少なく,子供たちの頑張りが感じられました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1
社会科の学習の発展として4年生全員で,浄水場と清掃工場の見学に行きました。
「これが沈でん池か。」
「ごみピットはこんなに広いんだ。」
子どもたちは目の前に広がる実際の施設に目を輝かせていました。
それぞれが目的意識をもって活動し, 有意義な学習にすることができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより・行事予定

行事予定・下校時刻

その他配布文書

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204