最新更新日:2024/06/25
本日:count up22
昨日:64
総数:127372
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

給食委員会から

 8日(火)の朝会では,給食委員会の発表がありました。郷土食献立についての話や,給食室の先生にインタビューしたことなどを発表しました。毎日の給食に込められた願いや思いを知ることで,今後も感謝の気持ちを忘れずに給食を食べて欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

たてわり班活動

画像1 画像1
 12月11日(金)はプラタナス集会子どもの日があります。これは天満小学校で毎年行っている児童集会のことで,当日は,子どもたちがたてわり班で協力してそれぞれのお店を運営します。11月の初めから5・6年生を中心にどんなお店にしたいかを話し合って計画を立ててきました。今,本番に向けて各たてわり班がいろいろな準備をしています。

プラタナス平和集会

 12月1日(火)はプラタナス平和集会がありました。各学年がこれまでに学習してきた「平和」について発表するという集会です。どの学年もいろいろな取組を行っており,お互いに発表を見合うことで「安心や平和をつくる」ということの大切さを改めて考えることができたのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝会発表

 12月1日(火)の学校朝会では3・4年生の発表がありました。4月からこれまで合同でいろいろなことに取り組み,成長してきた成果をソーラン節として表現しました。この日までの練習や発表本番の経験を通して,これからも一緒にのびていこうという気持ちをもつことができました。
画像1 画像1

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月下旬に交流給食がありました。1年と5年,2年と4年,3年と6年が一緒に給食を準備したり,食べたりしました。普段の教室とは違う雰囲気の中で,食べ方に気を付けたり,楽しく話をしながら食べたりすることができたと思います。

フレンドリーコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月23日(月)にフレンドリーコンサートがありました。4・5・6年生全員で息を合わせて歌いました。「自分たちの力を出し切る」「気持ちを込めて歌う」「いい雰囲気をつくる」など練習のときからそれぞれがめあてをもって取り組みました。5・6年生と1つのことに取り組んだり,大勢の前で歌を歌ったりした経験を自信にして,これからに生かしていって欲しいと思います。

芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(水)に,芸術鑑賞会を行いました。劇団影法師の人たちに来ていただいて,影絵を見ました。「スイミー」や「モチモチの木」などの物語を見せてくれたり,「この指止まれ」では,手や体でいろいろな形を表現したりしていました。普段なかなか見ることのできない影絵をじっくり鑑賞することができて,子どもたちにはいい経験になったと思います。

タグラグビー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(金)に,タグラグビー教室を行いました。ラグビー協会の永川先生に来ていただき,タグラグビーの基本的な動きや,試合のルールなどを教えてもらいました。「前にパスをしない」というルールが思った以上に難しく,なかなか悩まされましたが,がんばってパスをつないでトライに成功するチームも出てきました。そんなときは試合を観ている人たちみんなで「おぉ〜!」と歓声を上げ,拍手をするなど,温かい雰囲気で盛り上がりました。

中学生に教えてもらいました

画像1 画像1
 11月12日(木)は職場体験で小学校に来ている中学生から,中学校はどんなところか説明をしてもらいました。中学校での生活や行事などをクイズを交えて楽しく教えてもらいました。また,校歌も披露してくれました。5・6年生の児童は自分たちのこれからのイメージが少しもてたのではないかと思います。


健康委員会から

画像1 画像1
 11月10日(火)の朝会では,健康委員会の発表がありました。なわとび検定の説明や,ドッジボール大会の表彰,保健室での約束などを全校に伝えました。

なわとび検定

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月からなわとび検定が始まりました。運動場でたてわり班に分かれて,全校児童が取り組んでいます。一緒に喜んだり励ましたりする声かけを行うというめあてをもって4・5・6年生が検定員としてがんばっています。楽しくなわとびをして体力も付けていって欲しいと思います。

命について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,4年生は総合的な学習の時間に命について学んでいます。11月の始めには助産師の清水先生に来ていただいて,赤ちゃんが生まれる前や生まれる瞬間についてのお話をしてもらいました。この日は保護者の方にも子どもたちの中に入ってもらい,ご自身の経験などを語っていただきました。この時間を通して,人が生まれるということはどういうことなのか,「命」とはどんなに大事なものなのかということが改めて分かりました。

図書委員会の読み聞かせ

 朝読書の時間に図書委員会が本の読み聞かせに来てくれました。しーんと静かになって読んでくれている話を聞き入ってました。
画像1 画像1

なわとび検定に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月から週に一回,大休憩の時間になわとび検定が始まっています。今年のなわとび検定はたてわり班に分かれて4・5・6年生が検定する側になって行います。10月30日(金)の大休憩には,検定のとき,どんな声かけをするといいかなどを話し合ったり,グループなどを考えたりしました。なわとびの楽しさを全校に広げていって欲しいと思います。

天満美術館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今,天満美術館を開館しています。3階視聴覚室に全児童の作品を一堂に展示しています。本年度のテーマは「平和」ということで,児童一人ひとりが平和を願う思いを込めた作品が集まっています。児童も楽しそうにたくさんの作品を鑑賞し,いいところや真似したいところなどを見つけていました。
 天満美術館は11月12日(水)まで開館していますのでぜひ児童の思いが込もった作品をご覧になってください。

日曜参観&ふれあいバザー

 11月1日(日)の日曜参観日。多くの方が参観に訪れました。午後には,PTA主催のふれあいバザーが開催されました。うどんやわたあめ,たこやきなど,どの店にもたくさんの行列ができていました。児童はいろいろなお店を巡ってとても楽しい時間を過ごすことができました。PTA役員の皆様,地域の皆様,早い時期からの準備と最後の片づけまで,お疲れ様でした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運営委員会から

 10月27(火)の朝会では,運営委員会から「プラタナス集会」についての説明がありました。今年は,4月からの学年の平和学習のまとめを発表する「プラタナス平和集会」と,たてわり班でお店を準備して楽しむ「プラタナス集会子どもの日」の2つの集会を行うことになりました。どちらも充実した会にできるよう,これから計画を立てていって欲しいと思います。
画像1 画像1

3年生にアドバイス

 3年生は今,総合の学習で平和について学んだことを模造紙にまとめ発表をするという学習を行っています。23日(金)は4年生が,発表のコツをアドバイスしに行きました。これまで自分たちが学んできた経験を基に,話すときの姿勢や,声の出し方,練習のときに何を意識したらいいかなどを伝えました。3年生の発表を見ながら去年の自分たちのことを振り返ったり,改めて自分たちの成長を実感したりする活動となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生PTC活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(金)は3・4年生のPTC活動でミニ運動会を行いました。最初のプログラムであるじゃんけん列車から大盛り上がりでした。子ども対大人のドッジボールや障害物競走も,互いに一歩も譲らず白熱しました。最後は春の運動会で行ったソーランを3・4年生で再び披露しました。体も少し大きくなり,より力強くかっこよく踊ることができました。親子で一緒に体を動かし,一緒に盛り上がり,充実した楽しいPTC活動となりました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(月)から6年生は修学旅行がありました。どんなときも時間を意識して素早く集合し,思いっきり活動することができました。また,天候にも恵まれました。そして20日(火)の夕方に全員元気に帰ってきました。この1泊2日の経験を通して付けた力を,学校のリーダーとしてより一層,これからの生活に生かしていって欲しいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269