最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:160
総数:259379
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

心の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(水)
 今日は、中学年の参観懇談日でした。3年生は「みんなで語ろう!心の参観日」として、本校の元校長の竹本建治先生を講師にお招きしてお話を聞きました。幟町小学校の歴史や学校を支えてくださっている地域の皆さんのことについて、たくさんの資料を準備してくださり熱く語ってくださいました。
 子どもたちの感想の中には、「幟町小学校の歴史を聞いて、この学校に通っていることに誇りをもちます。」とか「自分の子供も幟町小学校に通わせたいです。」というのが多数ありました。
 私が何より嬉しかったのは、本校の子どもたちだけでなく保護者や先生たちも幟町小学校の輝かしい歴史を知り、自分の子が学んでいる学校、自分が勤めている学校を誇りに思ってくれたことです。
 私も子どもたちや先生たちに、もっと幟町小学校を愛してもらうよう努力したいと思います。

低学年の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(火)
 今日は、低学年の参観懇談日でした。夏休み明けの最初の参観日なので、子どもたちは緊張した面持ちでした。1年生は3クラスとも道徳でした。2年生は3クラスとも国語の詩の学習でした。参観授業では、我が子のことはもちろん学級全体の様子も見ていただきたいと思っています。子どもたちは、温かい雰囲気の中で学習しているだろうか。子どもたちの学習の足跡(習字や図画、工作など)は丁寧に掲示してあるだろうか。特に夏休み明けは、子どもたちの力作が揃っています。学校に足を踏み入れたときの印象はどうだろうかというのも気にかかります。学校の整備は行き届いているだろうか。保護者の皆さんには、いろんな目で見ていただき、より良い学習環境になるように、お気づきの点は教えていただきたいと思います。

チャレンジタイム

画像1 画像1
9月11日(金)チャレンジタイムがありました。
ステップタッチングゲームを行いました。二人で組み合い,お互いの足にタッチし合うゲームです。距離をとりながら相手の隙をうかがいタッチします。相手をタッチしようと足を出せば,逆にその足を狙われたり,お互いににらみ合ったまま相手の出方をうかがったり,楽しみながら敏捷性を鍛えることができました。
画像2 画像2

平和学習

 9月10日(木)広島平和記念資料館より,松尾洋子先生をお招きして平和学習を行いました。『核兵器のない平和な世界を目指して〜僕たち私たちにできること〜』をテーマに話をして頂きました。
 まず,今回の学習では,原爆の被害について学びました。今まで子どもたちは,多くの人の命を奪うものといった認識でした。今回の学習で熱線・爆風・放射線といった原爆のもつ破壊力について具体的にイメージをすることができました。
 最後に,松尾先生より「私たちにできることは何ですか?」という問いかけがありました。子どもたちは,
「今日の話を語り継ぎ,原爆の恐ろしさを伝えていくことです。」
「あいさつをして,みんなが笑顔になれるようにします。」
「思いやりの心をもって,友達と接します。」
「当たり前のことを,行動に移します。」
など,自分なりの感想をもてたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

でこぼこはっけん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工は,様々な凹凸をねん土にうつしとりました。
教室やろう下にある凹凸をたくさん見つけていました。
最初はすぐに分かるようなカゴやふたの凹凸をうつしとっていましたが,だんだんドアの鍵穴や水道の蛇口,自分の履いている上靴,ボールの表面など視野を広げていました。
子どもたちは,夢中になってうつしとっていました。
班で自分の型を披露した後,クイズをしました。
みんながわからないようなところからうつしとっていた人もいて,おもしろかったです。

幟町中学校体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(水)、幟町中学校へ授業体験に行きまし。
 中学校に対しての不安を少しでも軽減することが目的ですが、楽しい授業に子ども達はノリノリでした。
 雨のため、残念ながら部活動体験はできませんでしたが、進学に対して期待をもてる体験となりました。

児童朝会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(月)
 今日は体育館で児童朝会を行いました。児童朝会は、たてわり班で集まります。担任が先導して体育館入り口までは一緒に来ますが、そこからは児童個々が自主的に自分の班の場所に行きます。当然、リーダーである6年生は、少し早めに行って自分たちの並ぶ場所で班名を書いたシートを掲げて班員を待っています。この集まり方が、最近とてもよくなりました。担任が先導のときは、黙って静かに歩いたり整列したりできるのですが、たてわり班になると担任が外れますので、どうしても私語が多くなっていました。しかし、今日は今までと大きく違いました。本物の力がつきつつあるようです。次回が楽しみです。
 今日は、放送委員会が、「休憩時間の終わりを知らせる放送が聞こえたら、すぐに遊びをやめて教室に戻りましょう。」という内容のことを、寸劇や○×クイズで呼びかけてくれました。その効果は、大休憩や昼休憩にすぐ現れました。子どもたちが訴える方が効果的な場面を、今日は見ることができました。素直な子どもたちだと改めて感じました。

中国合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(土)
 今日、廿日市市のさくらぴあホールで、NHK全国学校音楽コンクール中国コンクールが行われました。中国地方5県から10校が参加して行われました。本校の合唱クラブは6番目に出場しました。課題曲と自由曲を一生懸命心をこめて歌いました。今まで練習してきた成果を力一杯発揮してくれました。結果は銅賞で、子どもたちは期待していた賞が取れずに泣いている子が多かったですが、私はこれまでの頑張りを見てきていますので、金でも銀でも銅でもどれも同じ価値があると思っています。
 これからは、敬老会をはじめ地域の様々な団体や機関から声をかけていただき、たくさんの出演が決まっています。今後は賞のためではなく、地域への恩返しのために素敵な歌を聞かせてほしいと思っています。子どもたちの歌声を多くの方々が待っておられます。

参観懇談が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(金)
 今日から参観懇談が始まりました。来週の水曜日まで続きます。今日は高学年の参観懇談日でした。5年生は3クラスとも道徳の授業を行いました。「感情のコントロール」をするには、心の器を大きくしようという内容でした。5年生は、夏休みに野外活動を経験しているので、タイムリーな内容でした。授業参観後は、学年懇談会と学級懇談会を行いました。学年懇談会では、基礎・基本定着状況調査結果を基に本校児童の状況について説明しました。その後、野外活動の様子について報告しました。
 6年生は、体育館で児童と保護者一緒に修学旅行の説明を行いました。今年から目的地を九州から関西方面に変えたので、下見のときに撮った写真をたくさん使って丁寧に説明を行いました。今後事前学習をしっかりと行って、児童は修学旅行に対してはっきりとしたイメージを持って参加してほしいと思います。この後の学年懇談では、全国学力・学習状況調査結果を基に本校児童の状況について説明しました。6年生はこの1年間で大きく伸びました。このまま卒業まで伸び続けてほしいと願っています。

最後の水泳指導

画像1 画像1
9月3日(木)
 来週で今年の水泳指導が終わります。来週になると、今週より涼しくなることが予想されますので、各学年とも今週に水泳指導を終わらせたいようです。夏休み中よりは少し涼しくなりましたが、水温は水泳指導をするには十分です。
 今日も、歓声を上げながら複数学年が水泳の授業を行っていました。水泳授業の始めと終わりとでどのぐらい泳力が伸びたか、どの学年も泳力調査を行っているようです。
 水泳終了まであと一週間ありますが、今年も無事に終了することを祈っています。

地震・津波対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(水)
 昨日は、大雨警報が発表され10時の時点でも解除されなかったため、臨時休業になりました。
 今日は、地域一斉地震防災訓練の日でしたので、本校も地震とその後の津波を想定して避難訓練を行いました。地震発生のときは、机の下に身を隠し揺れが収まるまで待ちます。揺れが収まり避難開始の合図があったら、津波の襲来を想定して垂直避難を行います。本校はそれぞれ南校舎と北校舎の屋上に避難しました。屋上に着いたら一番奥まで避難します。手前には、近所の方や通行中の人たちが避難してこられる可能性があるので空けておきます。
 北校舎の教頭先生と南校舎の私で、安全状況を大声で確認し合いました。こういう場面を児童に見させるのも学習です。本当に大地震が起こり津波が押し寄せてきたら、冷静に判断できるだろうかと思いましたが、今日の訓練を反省して次に生かすことを繰り返すことが大事だと改めて思いました。今日の訓練態度は大変立派でした。
 

下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、下水道についての出前授業をしていただきました。
説明や映像から、下水がきれいになって海へ流れ、循環していく様子がよく分かりました。活性汚泥に含まれる微生物を顕微鏡で見せていただき、クマムシなどの微生物が汚れを食べている様子も見ることができ、大興奮でした。
環境を守るために家庭でできることについても考えることができました。例えば、トイレではトイレットペーパー以外の紙を流さないことや、シャンプーなど使いすぎないことなど、今日からの生活を見直すきっかけにもなりました。

夏休みの成果がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月31日(月)
 本校は、夏休み明けの最初の課業日を8月27にしました。27,28,31日は、3校時授業にして、午後は子どもたちの夏休みの宿題を丁寧に見るようにしています。お陰で、先生達は夏休みに子どもたちがやった作品等を、丁寧に見て評価できるようになりました。これは児童にとっても先生達にとってもよいことです。以前はほとんどの学校が9月1日はじまりでしたが、今は各教室に冷房設備が整い、快適な環境で学習ができます。また、子どもたちにとっても、9月1日からいきなり給食があり、6校時授業を行うよりは、徐々に慣らしていくという意味でも3時間授業の日が数日ある方がいいように思います。
 教室を回ってみると、廊下や教室の後ろに、子どもたちが夏休みに頑張った力作がたくさん掲示してあったり展示してあったりします。一人一人の頑張った様子が目に浮かぶようで、夏休み明けに教室を回るのが私は大好きです。

プラネタリウム

画像1 画像1 画像2 画像2
長い夏休みも終わり、学校に明るさが戻ってきました。
今日はこども文化科学館へ校外学習に行きました。夏の星座を学習しているので、プラネタリウムを観覧させてもらいました。流れ星はどうやって光るのか、夏の大三角など、勉強になりました。

卒業生からの贈り物

画像1 画像1
8月28日(金)
 本校の卒業生(かなりご年輩の方)からいただいていた昔のお金を整理しました。その方のお手紙には、「歴史を勉強するのに当時使われていたお金からいろいろなことが分かります。」とありました。写真の左側の紙幣は昭和初期のものです。大きくて模様が細かく、色合いもきれいです。真ん中の紙幣は太平洋戦争中のものです。紙不足で随分と小さくなりました。右側は太平洋戦争後のものです。紙は少し大きくなりましたが、図柄は昭和初期のものと比べ繊細さに欠けます。
 左側の硬貨は明治初期のもので、まだ江戸時代のものが使われていたそうです。真ん中の硬貨は明治6年から9年頃のものです。西洋の硬貨をまねて随分と立派になりました。右側の硬貨は昭和20年頃のものです。金属不足で大きさも小さくなりました。使用されている金属も、アルミや錫、黄銅が使われています。
 今、校長室の前に置いて児童に見てもらっています。上に書いたようなことを説明しながら子どもと楽しいひとときを過ごしています。

前期後半が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(木)
 今日から、前期後半が始まりました。長い夏休みを終えて、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。校舎も、主を迎えて喜んでいるようです。
 両手に荷物を持った子どもたちがどんどん登校してきました。いつもより登校時刻が早いようです。一刻も早く友だちに会いたいのだと思います。
 8時25分から体育館で学校朝会を行いました。開始時刻には全ての学級が揃って入場を終えていました。話を聞く態度もよく、とても話しやすかったです。今日、市内の学校から転校してこられた児童のお母さんが、「とても静かに体育館に入ってきたのでびっくりしました。」とおっしゃってくださいました。長期休業明けなのに、児童が落ち着いて行動してくれたことをとても嬉しく思いました。
 私は、「ハドソン川の奇跡」の話をして、「一人一人が当たり前のことを積み重ねて、幟町小学校のヒーローになりましょう。」という話をしました。これから冬期休業までの間には、修学旅行やふれあい参観日や公開研究会があります。落ち着いて学習する児童の姿を多くの方に見ていただきたいと思います。

合唱コンクールで金賞を受賞しました

画像1 画像1 画像2 画像2
8月12日(水)
 昨日、呉文化ホールで「全国学校音楽コンクール広島県大会」が行われました。それに出場した、本校の合唱クラブが2年連続金賞を受賞しました。毎日の練習に休まず頑張った合唱クラブの皆さん、信念を持って指導を続けた平田先生、忙しい時間を割いてピアノ伴奏をしてくださった鹿取裕美子さん、指導に深く関わり常に児童の心を揺さぶってくださった竹本建治先生、献身的にお世話や応援をしてくださった保護者の皆様、いつも励ましの声をかけてくださった地域の皆様、陰ながら温かく見守ってくれた本校の教職員等々、多くの方々に支えられての受賞でした。
 次の目標は、9月5日(土)に廿日市市のさくらぴあホールで行われる、「中国ブロックコンクール」です。合唱クラブを支え、応援してくださっている多くの皆様の応援を力に変え、最高の演奏をしてほしいと願っています。

ザリガニが脱皮しました

画像1 画像1 画像2 画像2
8月7日(金)
 各教室で飼育していたザリガニとメダカを、夏季休業中は校長室前の廊下でまとめて面倒を見ています。1,2年生の先生が中心にえさやりをしていますが、休日には教頭先生か私がえさやりをしています。今日、えさやりをしていた先生が、ザリガニが脱皮しているのを発見しました。見事に全身の殻を脱いでいました。その場に居合わせたみんなが口を揃えて、「私も脱皮したい。」それぐらい暑い毎日が続いています。水槽の水温も上昇しがちです。水温調節もしながら、夏休み明けに登校してくる子どもたちに、元気なザリガニとメダカを渡さなくてはなりません。責任重大です。
 明日は立秋。少しでも日差しが和らぐことを願っています。

平和集会取り組み発表

画像1 画像1
 8月6日(木)平和集会がありました。5年生は,夏休みまでに平和学習で取り組んだことを発表しました。佐々木禎子さんの同級生の方から聞いた禎子さんの生前の思いや,原爆投下後の広島を復興させた人々の姿から感じた平和への思いを6人の代表児童が述べました。また,学年全員で3つの誓いを立てました。
   「平和のために 自分から行動します。」
   「学んだことを 伝えていきます。
   「受け継いだ命を 大切につないでいきます。」
この誓いを忘れることなく,これからの日々を大切に過ごしていきたいと思います。

画像2 画像2

平和集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日(木)
 今年は、被爆70年の記念の年です。本校では、全校登校日として、体育館で平和集会を行いました。8時に全児童が体育館に集まり、8時7,8分頃から平和記念式典を放送している映像を大型スクリーンに映し、全員で視聴しました。8時14分に全員起立して、8時15分のその時を待ちます。8時15分になり、黙祷の合図と共に全員で原爆犠牲の方々のご冥福を祈ると共に、今なお被爆後遺症に悩まされておられる方のご回復を祈り黙祷を捧げました。黙祷が終わると、松井広島市長の「平和宣言」と子ども代表による「平和への誓い」を視聴しました。
 次は、児童会運営委員による「原爆の子の像碑前祭」と「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭」に参加したことの報告がありました。その次には、5年生児童による平和学習の発表がありました。ステージには原爆ドームの模型と、5年生一人一人が作った灯籠が並べてあります。
 最後に、私が話をしました。私にとって8月6日に子どもたちに語る最後の機会です。例年より少し長い時間をいただいて話しました。体育館の中はとても暑かったのですが、子どもたちは今日がどういう日なのかよく分かっています。1年生も我慢して最後まで話を聞くことができました。今日1日は、普段よりも「平和」と「戦争」と「核」についてしっかり考える日であってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013