最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:161
総数:592662
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

図工の授業(3年生) 3

集中して取り組み、なかなかの力作が出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(3年生) 2

枝のからみを表現することをめあてに描画に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(3年生) 1

3年生の教室では、「モチモチの木」の模写の学習中です。パスを使って、豆太がモチモチの木を下から見上げた絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(2年生) 3

水彩絵の具の扱いにも慣れてきて、なかなかの画伯ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(2年生) 2

画用紙にクレパスで線を描き、仕切られた部分を上手に彩色していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(2年生) 1

2年生が図工の授業で水彩絵の具を使って描画の学習中です。はじめにパレットに絵の具を上手に出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたのしみ給食(6年1組)

お楽しみ給食2日目です。今日は6年1組がランチルームで、バイキング形式の給食を食べました。実施前から、「1組はいつ?」「どんなおかずがあるの?」「いっぱい食べたい。」と楽しみにしてくれていたので、今日も卒業おめでとうの気持ちをこめて、たくさん作りました。みんなたくさん食べてくれたので、いっぱい作ったおかずも、あっという間に完食となりました。卒業まであと少し、給食の思い出が1つでも増えたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(5年生) 2

さて、食塩とミョウバンはどちらがたくさん溶けたでしょうか。保温容器としてカップ麺の空容器の指示があるのも時代の流れですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(5年生) 1

理科室では、5年生が水溶液を作る実験中です。食塩とミョウバンを使って、温度を変えて溶ける量を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(5年生)

5年生が算数の授業で正六角形をかくことに取り組んでいます。コンパスを使って円周上に記しをつけ、できた図形について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(4年生) 3

「親切」とは人のことを思ってする行動・・・、相手の立場を尊重すること・・・、話し合いが続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(4年生) 2

資料をもとに「親切」な行動について、自分の経験から思い起こしています。自分が経験した親切は、やはり人の行為を見て感じ取っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(4年生) 1

4年生が道徳の授業で「親切」について話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生産農家の方へ、手紙を届けました。

2月9日(火)に、本校の独自献立において、笹木三月子大根を使用しましたが、その生産農家の方々が主催する大根祭りが、27日(土)に、JA広島市高長コミュニティホールにて実施されました。笹木三月子大根や、笹木三月子大根を使った料理などが行われ、多くの人でにぎわっていました。展示コーナーには、本校の児童が生産農家の方に向けて書いた手紙も展示してくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オタフクカップ 3

女子の部にもエントリー。チームワークよく、たすきを繋いでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オタフクカップ 2

数週間の練習を積み重ね、大会に臨みました。自分の精一杯の走りができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オタフクカップ 1

2月28日、エディオンスタジアムにおいて「オタフクカップ」が開催され、本校からも5・6年生の児童が出場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「青森県」

2月26日、青森県の郷土食を給食にだしました。
【写真1】
今日の献立は「ごはん、牛乳、まぐろの揚げ煮、けの汁、りんご」です。
【写真2】
けの汁の調理の様子です。
けの汁は青森県の代表的な郷土料理です。大豆、油揚げ、高野豆腐、板こんにゃく、大根、にんじん、山菜、ごぼう、ねぎを細かく切ったのものを煮込んで、みそで味つけしました。たくさんの食材が入っているので、栄養満点です。
名前の由来は「白い粥をそえて食べる汁」という意味から、「粥の汁」がなまって「けの汁」になったと言われています。
                          【週明けのUPとなりました。】

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 15

6年生の退場をみんなで見送りました。これだけの集会を企画・運営した5年生の計画委員の児童に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 14

最後に全校児童で「さようなら」を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 入学受付準備
4/1 入学受付

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401