最新更新日:2024/06/10
本日:count up152
昨日:72
総数:592649
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

総合的な学習の時間(3年生) 3

この単元の学習では、この後、学校の回りの様子や道、施設、商店街の場所などについてまとめていきます。こうした学習を通して、安の町をますます好きになってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(3年生) 2

見慣れている安の町の風景も学習の視点で見ると、新たな発見がたくさんあったようです。気づきはメモをとって記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(3年生) 1

6月9日(火)、3年生は町探検に出かけました。運動場で出発式をして、班ごとに探検開始です。
                         【2日遅れのUPになりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

造形あそび(1年生) 3

砂場には、さまざまな作品ができあがりつつあります。造形活動中の表情は子どもならではのものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

造形あそび(1年生) 2

水を使っての造形遊びは、日差しの強い中で絶好の活動日和となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

造形あそび(1年生) 1

1年生が砂場で造形遊びをしています。お家から持ってきた砂遊びの道具を使って思い思いの作品を制作中です。
                         【1日遅れのUPとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(1年2組)

今日の献立は「麦ごはん、牛乳、肉じゃが、おかかあえ、小魚アーモンド」です。1年2組の児童がランチルームで、栄養士や調理員の先生と一緒に給食を食べました。

1年生の給食の準備は、いつも6年生がしてくれていますが、ランチルーム給食の日も6年生が準備を手伝いに来てくれました。ランチルームでは、いつもと違った雰囲気の中、みんなで楽しく会話をしながら給食を食べることができました。

今日は、栄養士から、はしの使い方についての話をしました。その後ゲームをしながら正しいはしの使い方をみんなで練習しました。これから給食を食べるときや、家でごはんを食べるときにも、今日学んだはしの使い方を意識し、正しいはしの使い方を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の授業(5年生) 3

ゆで時間ごとに黄身の具合を比べています。さて、何分間ゆでたらおいしい「ゆで卵」となるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業(5年生) 2

班ごとにゆで時間を変えて調理しています。殻むきに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業(5年生) 1

5年生が家庭科の授業で調理実習に取り組んでいます。今日は「ゆでたまご」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生) 3

普段何気なく使っている上水道の水が作られている仕組みは、社会科に対する意識を高めてくれたことと思います。校外学習を通して、社会認識力を育んでくれたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生) 2

普段はなかなか見ることのできない浄水場内を見学させていただきました。初めて見る設備に関心も高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生) 1

6月8日(月)、4年生は、アストラムラインに乗って牛田浄水場に校外学習に出かけました。
                         【2日遅れのUPになりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝休憩・・・。

梅雨の合間の晴れ間が広がる運動場では、高学年の児童が手打ち野球に興じています。校庭の片隅には、アジサイが可憐な花を咲かせていました。1年生の育てている朝顔も本葉を出し、ぐんぐんと成長しています。生気に溢れた朝を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(1年1組)

今日から、ランチルーム給食が始まりました。

今日は1年1組がランチルームで、栄養士や調理員の先生と一緒に給食を食べました。今日の献立は「減量ごはん、牛乳、きつねうどん、大豆の磯煮、冷凍みかん」でしたが、今日も多くの児童がおかわりをしてくれている姿を見ることができ、とても嬉しく思いました。

1年生は他の学年と比べると食べる早さの個人差が大きいですが、4月当初と比べると、時間内に完食できる人が多くなってきたようなので嬉しく思います。大豆の磯煮が苦手な児童も何人かいましたが、「一口は食べてみたよ。」とか「次の時は頑張ってみるよ。」と笑顔で話してくれました。苦手な食べ物にも挑戦して、健康な体をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩・・・。

梅雨入りとともにはっきりしない空模様が続いています。曇り空ながら大休憩には子どもたちが運動場で元気よく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言語・数理運用科(6年生)

6年生は、言語・数理運用科の授業で、携帯メールについて学習しています。これからは大きくなるにつれてメールを使うことは避けて通れない時代です。子どもたちには、コミュニケーションツールとしてのメールについて正しい認識をもってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生)

2年生が算数の授業で引き算の筆算に取り組んでいます。今日は、ノートの使い方を主に学習しています。筆算式の回りを1マスずつ空けて、上手にノートを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(1年生)

1年生の教室では、昨日に続いて図書ボランティアの方々が読み聞かせにきてくださっています。子どもたちは、月1回の読み聞かせをとても楽しみにしています。
画像1 画像1

基礎・基本定着状況調査(5年生)

5年生は、午前中、全市一斉実施の「基礎・基本定着状況調査」を受けています。静まりかえった教室では、子どもたちが一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 入学受付準備
4/1 入学受付

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401