![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:74 総数:408287 |
初寅祭〜毘沙門天への校外学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年この時期に行われるこの祭りは商売繁盛を願い行われるということや今年は土砂災害後、本殿が修復されてはじめて行われる祭りということなどを教えていただきました。 毘沙門堂にムカデや虎が描かれている理由などもとても興味深く、みんな話に耳を傾けていました。災害以前にあった木の彫刻なども新しい本殿の中に備え付けるなど神様に対する感謝の気持ちも感じることができ、充実した校外学習となりました。 お話していただいた中野さんをはじめ、協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。 消防音楽隊のコンサートに行きました
2月5日金曜日に,さくらんぼ学級は,安佐北区民文化センターで開催された消防音楽隊コンサートに行きました。
コンサートが開演になるまでの間,パンフレットや本を読んだり,手遊びをしたりして仲良く待つことができました。 音の大きさやダンスのお姉さんの近さにびっくりしていましたが,次第に,音楽に合わせて手拍子をしたり,体を揺らしたり,楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆まきをしました
2月1日月曜日に、さくらんぼ学級は,毎年恒例の節分会を体育館でしました。
はじめに「こころの鬼を追い出そう!」ということで,自分の弱いところ、克服したいことを「こころの鬼」と称して発表しました。そして、まるめた新聞を豆に見立てて、「鬼は外!」と言いながら、鬼の絵に向かって投げました。そして、子ども達が楽しみにしていた新聞豆を投げ合う「豆合戦」をしました。体育館を走り回って、体がぽかぽかになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() スケートに行きました![]() ![]() ![]() ![]() 休憩をはさみながら、繰り返し練習をすることで、少しずつできるようになり,それぞれが楽しくすべることができました。 1月授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった講師の皆さん![]() ![]() 印象的だったのは、皆さんがとにかく笑顔と元気にあふれていたこと。社会福祉士は尊くも大変なお仕事。それだけに、その姿勢に高いプロ意識を感じました。 「その手は人の体を優しく支えるために、足は困っている人のもとへ駆け寄るためにあるんだよ・・・。」日々福祉の現場で人を支えておられる皆さんの言葉、熱く説得力のあるものでした。また、「お父さんやお母さんに抱いてもらった分だけ、いつか抱きしめてあげてほしい。」というお話も。その日の子ども達の日記にも、その言葉がたくさんつづられていました。「伝えたい」という思いにあふれたお話、子ども達の心にもしっかりと残ったようです。 これまでの車いす体験では決して学ぶことのできなかったことが、いっぱいに詰まった学習でした。子ども達のよき心の財産になったことと思います。「絆」の皆さん、本当にありがとうございました。 車いす体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習では、車いすの扱いはもとより、気の配り方や声のかけ方、そして、相手を思いやる心の大切さについて本当に分かりやすく教えていただきました。また、認知症や介護のことなどについてもお話しいただきました。子ども達は、とても熱心にお話に聞き入っていました。これからの高齢化社会を支えていく子ども達にとって、福祉の現場で日々働いておられる方の言葉は、心に深く届くものだったのでしょう。 消防署見学
1月28日
安佐南消防署に見学に行きました。 消防車・救急車などを間近で見たり、訓練している様子を見学したりしました。 重たいホースを持たせていただき、消防士さんの仕事の大変さを感じることができたと思います。 学校に帰って、分かったことを新聞にまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |