![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:193 総数:371358 |
ありがとうさようなら集会をしました。![]() ![]() ![]() ![]() 今日の発表に向けてトライアングル,鍵盤ハーモニカ,カスタネットに分かれて合奏の練習や呼びかけの練習に励みました。 もうすぐ最高学年です。がんばってやり遂げた達成感を次の活動に生かしてほしいと思います。 6年生 ありがとう! そして、おめでとう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にどうやって感謝の思いを伝えようか・・・色々と相談した結果、今回は、3年生全員で「にじいろ」の合奏をすることに決めました。 2年生までの合奏は、簡単な楽器を使って演奏することが多かったですが、今回は一味違います。木琴・鉄琴、大太鼓・小太鼓なども子ども達が演奏することになりました。マラカス・タンバリン、鍵盤ハーモニカ・リコーダーを加え、綺麗な音を作り上げることを目標に頑張って練習してきました。休憩時間や家でも熱心に練習する子ども達。練習のかいあって、子ども達は自信をもって演奏できるようになってきました。 6年生を目の前にした本番。少し緊張しているようでしたが、気持ちを一つにした呼びかけ、まとまった素敵な合奏を6年生に贈ることができました。 『私達は 6年生のように みんなを支えていける そんな上級生を 目指します』 6年生のみなさん、今までありがとうございました!そして、おめでとうございます! 南の風EBAあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日までの雨の予報を吹き飛ばし、無事に開催されました! 4年生は、毎年「ジャンボ江波巻き」に挑戦しました。 子どもたちは、みんなこの日をずっと前から楽しみにしていました。 手袋をはめて、マスクをして長く並べられた机に、全員が並んで準備完了です。 長さ20mの海苔が並べられ、ご飯が配られました。 慣れない手つきで、ご飯を広げ、その上に広島菜と鰹節、ゴマを混ぜた具材を上手に棒状にのせていきます。 PTA会長の「せーの。」という、号令に合わせて一斉に巻きました。 無事に完成です。記録は19m70cm。みんな大喜びでした。 ご協力いただいた保護者のみなさまありがとうございました。 その後、担当時間に分かれ、広島商業高等学校と一緒に商品を売る、お店やさんへ行き、しっかり宣伝できました。 寒い中、みんなよくがんばっていました。 ひまわり校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスを乗り継ぎ,安佐動物園に向かいました。 事前学習で学んだ動物たちを見て,子どもたちもとても楽しそうでした。 午前中は,アフリカの動物たちを見て回りました。 その後,昼食のため「食堂バクバク」へ。事前に決めておいたメニューの食券を自分で買い,みんなで食べました。 午後は,ピーチクパークへ行き,テンジクネズミとふれあいを行いました。初めて膝に乗せる児童もおり,緊張しながらも優しく抱くことができました。 ピーチクパーク内で少し遊んだ後,ピーチクパーク内とライオン・トラ等を見に行くグループに分かれました。 子どもたちは自分の見たかった動物が見られて,とても満足そうでした。 学校に帰って,翌日にはまとめを行い,絵や写真・文章で楽しかった思い出や動物についてアルバムにし,振り返りを行いました。 「また行きたいなあ」とつぶやきながら,アルバムを完成させました。 南の風にむけて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南の風のポスターを作り、各教室へ掲示のお願いへ行きました。 やや、緊張気味でしたが、大きな声で話すことができたようです。 それぞれ、当日、広島商業高校生のお店を手伝うことや、4年生が挑戦する“ジャンボ江波巻き”のことを紹介しました。 紹介した後には、 「広デパンダまんじゅうは、どんな味がありますか。」 「ジェラードでパンダは、なんですか。」 と聞かれ、質問に答えたグループもあったようです。 自分の教室に戻ると、 「当日、たくさんの人に来てもらえるといいな。」と話していました。 平和学習 in 江波![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から教室に鬼が来るのではないかとそわそわするする姿がちらほら… 今回は総合的な学習「戦争の傷跡を探して」の一環で、地域に古くから残る神社やお寺、施設をグループごとに訪ねて回り、江波の町と戦争のかかわりについて調べました。 日頃から目にする場所でも目線を変えると、戦争とのかかわりがあったことにびっくり。イメージが大きく変わった子もいたようです。 シュモーハウスでは広島市平和記念資料館学芸課からボランティアの方にお越しいただき、戦後の広島市の様子を詳しく教えてくれました。ボランティアの方の話に食い入るように聞く子どもたちの姿が印象的で、また新たな江波の町を学ぶことができました。 …ちなみに鬼は給食の節分豆で心の中から退治することができました! |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |