最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:167
総数:260163
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

なわとびタイムが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(水)
 今日から冬の体力作りの取組として「なわとびタイム」が始まりました。大休憩の後半に音楽がかかると、各学年・学級で決められた場所に行き、長縄の連続8の字跳びが始まります。縄を回すのは担任の先生と運動委員です。3月2日(水)に予定されている「長縄大会」に向けての練習も兼ねています。
 運動委員会が各学年の目標記録を設定しています。その記録にどれだけ迫れるか、更には、その記録をどれだけ上回れるか楽しみです。本校の合言葉である「ルールを守って、上手にかかわり、いのちを守ろう。」を実践するのにとてもふさわしい取組です。
 今日の様子を見ていると、先生たちにとってもいい運動になっているようです。

梅の花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(火)
 今年は暖冬ということで、例年より季節の花の開花が早いというニュースをよく耳にします。先日も、テレビで梅の花や早咲きの桜や菜の花の開花が、例年より早いということを伝えていました。
 そのことが頭にあったので、今朝のあいさつ運動の時、正門横の梅の木を見たら咲いているではありませんか。それも一輪や二輪ではなく、結構咲いているのです。毎年花の開花には気をつけて観察しているのですが、今年は予想外に早く咲いたので、開花日を見逃してしまいました。
 「校長先生、梅の花が咲いとったよ。」というような情報が子どもから伝えられる環境になるといいのですが。そうなるためにも、普段から身の回りの自然に関心が向くような教育をしなくてはいけないと感じた次第です。

書き初め会

 1月13日(水)書き初め会を行いました。「春の海」の曲が流れる中,集中して「新春の光」を書きあげました。床に座り,姿勢を正して書くことで,文字にも自然と緊張感が出ていました。こうして和の文化に触れることで,自分たちの国の伝統に誇りをもって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5,6時間目に4年生全員で書き初め大会を行いました。広い体育館でのびのびと書く姿がとても凛々しく、静まり返った体育館が緊張感に包まれていました。冬休み前から練習をしてきましたが、回を重ねるごとに上達しており、今日は集大成といえる作品が書けたと思います。クラスをこえて、お互いの作品を見合い、友達の良さにも触れることができ良い時間となりました。

後期後半開始2日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(金)
 今日は、後期後半が始まって2日目です。朝の様子がどうかと思い教室を回ると、今日は朝読書の日でした。すると、どの学年も一生懸命読書をしています。先生たちも一緒に読んでいます。中には、登校が遅くなって生活ノートを書いている児童も数人いましたが、ほとんどの児童が静かに本を読んでいます。
 朝読書の最大のねらいは、心を落ち着けて学校生活をスタートすることです。学習モードに入るための手段です。もちろん本に親しむという本来のねらいもあります。
 6年生は卒業まで49日、1〜5年生は53日です。この短い時間を、中身の濃いものにするためにも、一つ一つの取組を確実に行っていきたいと思います。

2016年がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(木)
 皆様、新年あけましておめでとうございます。今日から、後期後半がスタートしました。子どもたちにとっては、今日が今年の学校はじまりの日です。そして今日は、本校の144回目の誕生日に当たります。
 8時25分はじまりの学校朝会ですが3分前には全学級が整列しました。しかもとても静かに入場してきます。年の初めの式にふさわしい行動が取れる子どもたちを誇らしく思いました。初めに後期後半開始の式を行いました。申年にちなんでいただいた年賀状の中から「見ざる 聞かざる 言わざる」の絵を見せました。続いて象の絵を見せて、「今年の幟町小学校に皆さんは、見ざる 聞かざる 言わざるから、見るぞう 聞くぞう 話すぞうになりましょうという話をしました。
 その後、教室に帰ってから各学級で冬休みの様子について紹介したり、学習したものを提出したりしていました。早速、「見るぞう 聞くぞう 話すぞう」を実践してくれたものと思います。
 子どもたちが学校に戻ってきて、学校は一気に賑やかに華やかになりました。富士には月見草が似合いますが、学校には子どもたちの歓声が似合います。

冬休み前学校朝会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(火)
 今日は、8時25分から体育館で、冬休み前学校朝会を行いました。初めに、児童支援部の先生から、冬休みの生活についての注意事項を、クイズ形式で分かりやすく話していただきました。次に校長先生のお話ということで、私から話をしました。今日は、同僚の校長先生が、教え子のプロ野球選手から贈られたバットにまつわる話を少しアレンジして話しました。内容を簡潔に言うと、一度決めたことは覚悟を持ってやり遂げることと、そのためにお世話になる人々に感謝の心を忘れないということです。今日の話を参考にして、新年の誓いを立ててくれたら嬉しいです。
 その後子どもたちは、各学級に戻り担任の先生から冬休みの生活について細かい注意を聞きました。明日から子どもたちは冬休みに入ります。年が明けた1月7日(水)から後期後半が始まります。新たな誓いを立てた子どもたちに会えることを楽しみにしています。

2年生のお話会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
お話会続き

2年生のお話会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(金)の5校時に、お話会がありました。
今回は、子どもたちによく絵本が見えるよう、お母様方に各教室を回って、読み聞かせをしていただきました。

様々なジャンルの絵本を読んでくださり、子どもたちも1時間集中して、絵本の世界に入り込んでいました。

子どもたちにたくさんの言葉の宝物をくださり、ありがとうございました!
次のお話会も楽しみにしています。


おもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(金)に2年生が「おもちゃランド」を開きました。
なんとお客さんは1年生。

それぞれのグループで、1年生でも分かるようにおもちゃの作り方を説明し、優しくかかわりながら一緒におもちゃを作ってあげました。

一生懸命に教えたり、作ったりする姿がとても微笑ましかったです。

秋見つけに続き、1年生と素敵なかかわりができた2年生でした。

大掃除をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(月)
 今日は全校で大掃除をしました。給食終了後、本来なら昼休憩の時間から掃除を始めました。35分の間に、普段はなかなかできないところも掃除をしました。教室の床を縦に拭いた後、横向きにも拭いているクラスがありました。また、非常扉の下にたまっているごみを丁寧にかき出している子もいました。教室の棚にある本を全部出して拭き掃除をした後、丁寧に揃えている子もいました。更には、普段は禁止されている黒板の水拭きも、今日ばかりは特別です。固く絞ったぞうきんで隅から隅まで拭いていました。
 掃除は、場所をきれいにするだけではなく、行った本人の心もきれいにします。これは私の祖母がよく言っていた言葉です。子どもたちは、教室や廊下階段など普段使っている場所を、感謝の気持ちを持って掃除をしました。これで、校舎もきれいな姿で新年を迎えます。掃除をした子どもたちもきれいな心で、新年を迎えてくれることでしょう。

Jリーグ関係者が参観に来られました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(金)
 今日の4校時に、5年生が言語・数理運用科の授業を行いました。題材は「わたしたちのサンフレッチェ広島」です。それを、Jリーグ関係者が12名参観されました。広島市は、すべての公立小学校5年生で、この題材をもとに授業を行います。地域密着型のスポーツクラブを目指しておられるJリーグとしては、広島市の取組は大変興味があるということでこの度の授業参観となりました。
 参観されたのは、浦和レッズ、セレッソ大阪、京都サンガ、カターレ富山、ファジアーノ岡山、そしてサンフレッチェ広島の6チームでした。
 今日の授業のねらいは、J1で年間優勝を決めた後の森保監督が、「広島の皆さん、優勝おめでとうございます。」と言ったのはなぜか?というものでした。子どもたちは様々な資料を基に、サンフレッチェ広島がたどってきた足跡や、応援する広島市民やファンの思いを読み取り、ねらいに迫っていきました。
 今日の授業を見ていただき、広島市の取組が少しでも参考になり、各チームが様々な取組をされることを願っています。私は、広島の地にサンフレッチェ広島というチームがあることをとても誇りに思います。

上ぐつ洗い

画像1 画像1
今日は上ぐつを洗いました。
みんなが一生懸命洗うと,洗面器の中の水がどんどん濁っていきました。
黙々と洗う中,「わあ,すごい!!」「きたなっ!!」とつぶやいていました。
上ぐつ洗いの後の振り返りカードでは,
・じぶんできれいにあらえて,うれしかったです。
・じぶんがやってみて,おかあさんのくろうがわかりました。
・きれいにしたので,いろんな人にじまんしたいです。
などがありました。
すごく寒い中とってもがんばりました!!!
ぜひ,お家で上ぐつを見て話をしてもらえたらなと思います☆

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月15日(火)、学校薬剤師の吉田亜賀子先生から「薬物乱用」について学びました。「楽」とう漢字に草冠がつくと「薬」になるように、本来薬はつらいことが楽になる時に使用する物で、「楽しむ」ために使う等間違った使い方をした時に「乱用」になると教えていただきました。また、複数回でなく、1度でも間違って使った場合は「乱用」と言われていました。
 新聞やニュースの映像から、最近は小学校6年生でも手を出すケースがあることや友人から誘われて断り切れずに始めてしまうケースがあることを知らされ、すぐ身近に危険があることに子ども達はびっくりしていました。
 今日学んだ事を忘れず、自分の命を大切にできるよう人になってほしいと思います。学校でも引き続き、身の回りにある危険については薬物に限らず指導していきます。

クリスマス給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(火)
 今日の給食はクリスマスにちなんだ行事食です。献立は、キャロットピラフ、牛乳、鶏肉のから揚げ、キャベツとキュウリのレモン和え、野菜スープ、ショートケーキです。朝から今日の給食を楽しみにしていた児童も多く、正門で子どもたちとハイタッチをするとき、「今日、ケーキが出るんよ。」と教えてくれた子もいます。
 給食時間になり、私もサンタさんの格好をして給食室の前に行くと早くも調理員さんたちが、サンタさんを思わせる服装をして待っています。ケーキの上には、給食の先生方が手作りされたメッセージカードが置かれています。それぞれのクラスで食べる前に読んだのではないかと思います。私も、「校長先生へ」というカードをいただきました。このような細かい配慮が積み重なって、残食ゼロの日が急増したのだと思います。

最高の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(月)
 今日は月に1回の音楽朝会がありました。声出しのウォーミングアップで「朝のあいさつ」を歌いました。次に「幟町小学校ハーモニー」を歌いました。ハーモニーの美しさに毎回感心します。しっかり声出しの練習を行った後、今月の歌である「時の扉」を歌いました。前半はメゾピアノで、中盤はメゾフォルテで、そして後半はフォルテで歌います。その声量と美しい声に、これが月曜日の朝の声かと感心しました。本当にすばらしいのです。何とかして多くの方に聞いてもらいたいと思います。この声が聞ける私たちは幸せです。

6年生が「心の劇場」に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(金)
 今日、6年生が劇団四季のミュージカル「むかしむかし象がきた」を見に行きました。劇団四季と言えば日本で最高峰のミュージカル劇団です。抜群の歌唱力と踊り、観客を飽きさせない演出は、多感な時期の子どもたちに様々な感動や憧れをもたらしてくれます。
 今回本校の席は、最前列の中央でした。いわゆるS席です。役者の汗が飛び散るのが見える迫力満点の席でした。最高級の演劇を見て様々なことを感じ取ってくれたと思います。ただ残念なことは、水を差すような反応をしたり、休憩中に制止を聞かずに紙吹雪をまき散らしたりする学校があったようです。引率の先生が注意をしないというところが問題です。
 観劇後は、広島市青少年センターで昼食を取らせていただいて、学校に帰ってきました。帰校後は、感動が冷めないうちに振り返りを行いました。感想文を読むのが楽しみです。

みんなちがって みんないい

 12月14日(月)に,青空学級2組担任の奥田和子先生のご指導のもと,理解学習を行いました(3校時…2組,4校時1組)。みんな真剣な面持ちで青空学級の友達の紹介を聞いてバリア(障がい)について理解し,「心のバリアフリー」や「バリアフリーのクラスづくり」について考えていきました。子ども達からは,「困っている人を助けるクラス」,「お互いの苦手なところを補い合えるクラス」,「笑顔あふれるクラス」など,素敵な考えがたくさん出てきました。
 次はそれを実践する番です。お互いをさらに理解し,認め合い,支え合いながら,バリアフリーの学級,学校,そして地域をつくっていけるよう,指導を重ねていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校業務員さんの力

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(水)
 朝の9時30分頃、校長室で書類を見ていたら後ろで音がします。何だろうと思って窓越しに見ると、寒い中、幟町中学校区の業務員さんたちが植木や垣根の剪定をしてくれています。早速出て行って、お礼を言い写真に仕事ぶりを収めました。
 各校に業務員さんがいますが、一人ではできない大仕事は共同作業で行います。幟町中学校に指導監督員さんがおられ、その方が幟町中学校、白島小学校、基町小学校、幟町小学校の業務員さんたちをまとめ、総勢5名で各校の大仕事を計画的に実施してくれています。
 今日は、本校に来て剪定の仕事をしてくださっています。この時期に剪定しておかなければならない樹木や垣根をきれいにしていただきました。正月を迎える前に、すっきりした景色になり、いい年越しができそうです。

秋のおもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生全体で秋のおもちゃランドをしました。
各クラス,前後半にわかれて,お店番とお客さんになりました。
お店番をする時は,落ち葉の冠をしました。
 自分以外のクラスのおもちゃを見るのは初めてで,とても楽しかったようです。
「○組にはこんなおもちゃがあったよ!!」
「景品貰った〜♪」
とたくさん話しかけてくれました。
1時間があっという間だったようです。
 今週は,2年生の秋のおもちゃランドに招待されているので,秋を楽しむ週になりそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013