最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:55
総数:131560

ドリームカムツリー

 12月13日(土)は,おやじの会主催によるイルミネーション点灯式「ドリームカムツリー」が行われました。17:00にはカウントダウンが始まり,2日かけて準備された飾りに明かりが灯されました。この日は,バザーもあり,地域からもたくさんの方が来られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤクルトくんが来たよ!

画像1 画像1
 12月にPTCを行いました。
「ヤクルトのうんちく」を聞いてお腹のお勉強をしたり,
「ヤクルト君」の前でダンスを踊ったり,とても楽しい時間を過ごしました。
自分で作った輪投げでゲームをする子どもたちは,とても楽しそうでした。
 最後には,ヤクルト君と記念撮影をして思い出に残る1日となりました。

4年 文化の祭典

画像1 画像1
 12月12日(土)に,文化の祭典に参加しました。観西フェスティバルで発表した「時の旅人」を合唱しました。長い時間をかけて練習してきたので,自信をもって本番に臨むことができました。大きなホールでの発表だったので,子どもたちは緊張していましたが,とてもいい経験になりました。

3年PTC「盲導犬ユーザーの話を聞こう」

 12月8日(火)にPTCで,盲導犬ユーザーの今井さんのお話を聞きました。当日は,相棒のトリトン君も一緒に来てくれました。
 子どもたちは,ちょうど国語科の「盲導犬の訓練」の学習をしていたので,今井さんのお話やトリトン君に興味津々。
 お話の最後には,質問コーナーや体験コーナーがあり,トリトン君に触ることもできました。子どもたちにとって,貴重な体験ができた2時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こころの劇場・平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 「こころの劇場」として,劇団四季のミュージカル「むかしむかしゾウがきた」を見に行きました。これは,子どもたちの心に,生命の大切さなど人が生きていく上で最も大切なものを,舞台を通して伝えるために,日本全国の子どもたちを無料で招待し,演劇の感動を届けるプロジェクトです。会場に響き渡る歌声,迫力満点のダンスに子どもたちは目を輝かせていました。生でミュージカルを見ることはなかなかないので,とても刺激的な時間になりました。
 午後からは,平和記念公園で碑巡りと資料館の見学をしました。学校で平和学習をしていましたが,実際に自分の目で見ることで学びを深めることができました。

久保アグリファーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日に,バスの乗り方と買い物の仕方の学習を目的とした校外学習として,久保アグリファームに行ってきました。

牧場に到着してすぐ,牛の乳搾りを体験させていただきました。1年生は,初めて間近で見る牛の大きさに圧倒されていましたが,牛に触れると,その温かさに驚きの声を上げていました。

また,えさやりも体験させていただき,最初はおそるおそる手を伸ばしてエサをあげていましたが,最後は牛に手をなめられるぐらい近付くことができました。

お昼ご飯を食べてからは,遊具を使ったり,鬼ごっこをしたり,広い敷地内で思う存分体を動かして遊びました。


スイートポテト作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では,生活科の学習で大切に育ててきたさつまいもを使って,スイートポテトを作ります。さっそく、11月13日(金)に2年2組で行いました。
 それぞれの班でさつまいもを切ったり,皮をむいてつぶしたりして,力を合わせて作ったことで,とってもおいしいスイートポテトができあがりました!
 「おいし〜い!」「あまいね〜。」と会話をしながら食べる子ども達の笑顔から,自分たちで作ったスイートポテトに大満足の様子が伝わってきます!
 今週は,2年1組,2年3組で行います。楽しみです。

千同保育園との交流会

画像1 画像1
 11月13日(金)に千同保育園のふじ組さんと1年生が交流会を行いました。
1年生は観西フェスティバルで発表をした「サラダでげんき」をふじ組さんの前で元気よく発表しました。ふじ組さんからはすてきな歌のプレゼントがありました。
 1年生が手作りをしたすごろくで楽しく遊んだ後は,手作りけん玉をプレゼントしました。ふじ組さんがすごく喜んでくれている姿を見て,1年生もうれしそうでした。
 少しの間でしたがお兄さん,お姉さんになった1年生。とても楽しい交流会でした。  

3年 校外学習

11月13日(金)に,校外学習として,西区にあるオタフクソース工場の見学に行きました。
普段見ることのできない場所や,ソースができるまでの工程,働いている人たちの工夫など,たくさんのことを知ることができました。
あいにくの雨で,お昼ごはんはバスの中でしたが,それもまた,良い思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書集会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は,読書集会で,縦割り班の下級生に絵本の読み聞かせをします。1年生も楽しめるような絵本を選び,ゆっくりはっきりと読んだり,絵が見えるようにして読んだりする練習をしています。

給食センター見学・給食試食会

 11月17日(火),PTA保体委員会主催で,給食センター見学・給食試食会を行いました。
 あいにくの雨の中でしたが,五日市中央地区学校給食センター内を見学した後,本校家庭科室にて,秋政栄養士様による講演をお聞きしました。食育を通してどんな子どもを育てようとしているのかを知ることができました。
 そして,試食タイム。本日のメニューは,「パン・イチゴジャム・大豆シチュー・ひじきサラダ・牛乳」でした。食べ終わると,教室での配膳の様子を見学しました。
 参加された方より「栄養のバランスと季節を感じる献立を考えてくださっていることを知ることができてよかったです。」との感想をいただきました。これからも,家庭の協力を得ながら,本校の食育を進めてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(図書委員会)・読書集会

 11月17日(火),読書の習慣を身に付けるために,読書集会を行いました。
 まず,体育館に集まって図書委員会による児童朝会を行いました。図書室の使い方や今集会の手順等について話を聞きました。
 その後,各教室に縦割班ごとに集まり,互いに読書への興味・関心を高め合う活動を始めました。
  6年生は,絵本の読み聞かせをして,1〜5年生は「おすすめの1冊」の紹介をしました。最後に,図書委員が作成したすてきなしおりをもらいました。この集会をきっかけに,読書の世界が広がってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流 文化と健康フェスティバル・ふれあい湧水まつり

 11月15日(日),第1回目の「三世代交流 文化と健康フェスティバル・ふれあい湧水まつり」が,本校で行われました。観音学区と観音西学区の交流を目的とした初めてのイベントです。
  グラウンドでの「ちびっ子ミニ運動会」では,本校6年児童の選手宣誓で始まり,お玉リレーや玉いれ,むかで競争など,観音小学校の友達と楽しく競技を行いました。
 多くのバザー出店があり,地域を越えて様々な世代の人々と交流することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓 かんにし39

校長室の窓 かんにし38

校長室の窓 かんにし34

校長室の窓 かんにし35

校長室の窓 かんにし33

校長室の窓 かんにし32

校長室の窓 かんにし31

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

校長室の窓

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171