![]() |
最新更新日:2025/10/26 |
|
本日: 昨日:25 総数:361868 |
3/3 6年生を送る会(1年生)
学校朝会 3/3
2月のテーマ「私の自慢」
そこで、遊びたいのも我慢して、精一杯努力してできるようになったことを紹介します。 「私の自慢は、習字です。毎週金曜日に行っています。最初はうまく書けなかったけど、練習したらできたので、練習してよかったと思いました。」2年女子 「私の自慢は、字を書くことです。漢字ドリルで字を書くときは○になります。そして、習字も習っているから、墨で書くのも、鉛筆で書くのも得意です。これからも字を書くときはがんばってきれいに書きたいです。」2年女子 「私の自慢はピアノが弾けることです。遊びたいのに我慢して、一生懸命ピアノを練習しました。そして、ピアノの発表会です。練習をたくさんしたので間違えずに弾けました。とってもうれしかったです。練習してよかったと思いました。そして、『明日自慢しようかな?』と思いました。」2年女子 さて明日は、3月の学校朝会です。3月のテーマは何かな。楽しみにしておいてくださいね。 長縄大会 3月2日(水)
毎日、縦割り班で休憩時間に練習してきた成果を出す日です。開会式後、体操をし、1年から6年の赤・白の縦割り班に分かれ、低学年から練習をし、小原先生の笛の合図で始まりました。1.2.3.4・・31.32.・・51.52・・・・大きな声で数える声があちこちから聞こえてきます。 少し上手になると縄を回す6年生のスピードが速くなっていき、その速さに合わせてみんな一生懸命跳んでいました。あっという間に終了の笛がなりました。 閉会式の挨拶では、主催の体育委員さんから「絆を深めることができましたか?私は目標を達成することができました。これからも、外に出て、元気に遊びましょう!!」の挨拶の後、田鍋教頭先生から、「今年度、縦割り班で行ったことはドッジボール大会・短縄大会・長縄大会とありました。みんな仲良くなれましたか?これをきっかけに3月もしっかり一緒に遊んでください。」という話を聞き、大会を終えました。全校が一つになれたすばらしい時間でした。 2月の残食率1.0%
コサージュのプレゼント 2月29日
中国電力 出前授業 6年生 2月26日
手回し発電機や、ハンドルライトや、シャカシャカライトで電気がつくかどうかの実験や、手回し発電機をつないで、片方のハンドルを回すともう片方のハンドルはどうなるかなどの実験をしました。 また、ミニチュアのような水力発電、火力発電、原子力発電の道具で、それぞれの発電の仕組みを学びました。 また、私たちの生活では、コイルと磁石でつくられた電気が、電線を通って家に届き、光や音、動力などに変えて役だっていることを学びました。 子供たちは楽しそうに実験をし、身をのりだして原子力発電などの実験に見入っていました。 学校協力者会議(2月25日)
2/18参観・懇談日(6年生)
2/18参観・懇談日(5年生)
2/18参観・懇談日(4年生)
2/18参観・懇談日(なかよし学級)
2月18日児童朝会(キーボード選手権)
5年生が1位になり、全児童から『わぁすごい』という言葉と拍手がわきおこりました。年間3回の取組です。 2月18日児童朝会(体操クラブ)
2月18日小中連携(生徒指導主事)
しっかり学んだ社会見学(2/17)
オタフクソースでは、おいしいソースを作るための材料や温度の秘密、かみの毛一本たりとも落とさない服装の工夫など、たくさんのことを教えてもらいましたね。 「安心・安全・おいしい」のために、さまざまな努力と工夫があることを学びました。 草津漁港では、かき打ちをするところを間近に見ることがでました。 「2年もののかきと、3年もののかきは、くっついている貝がちがうんだよ。」 職人の方にたくさん質問をして、今までしらなかったかきの秘密もたくさん知れましたね。 教科書では学ぶことのできないたくさんのことを学んできた32人 今はまとめの学習に取り組んでいます。 そろばんを習ったよ 2月19日
きょう3年生は、地域の「岸良そろばん教室」の先生方に、そろばんを習いました。全部で6名の方々が来て下さいました。分かりやすい説明と、一人ひとり丁寧に見てくださるのとで、みんな最後まで楽しく勉強できました。2時間の学習があっという間に終わりました。学習の後半で、13桁の読み上げ算を見せてくださいました。正解が分かると、子供たちも大歓声をあげて喜んでいました。みなさん、ありがとうございました。
長縄大会のリハーサル 2/16(火)
今日のロング昼休憩は、長縄大会のリハーサルです。保体部の小原先生から、今度3月にある長縄大会にむけての注意事項のお話があり、「まずは低学年からです。始めて下さい。」の合図に各班に分かれてさっそく練習です。 飛び方の確認や、縄の持ち方など各班とも先生からアドバイスを受けていました。 まずは、これから、広島市内の小学校の記録3分で300回の記録を目指してがんばりましょう! 2年生校外学習(安芸五日市郵便局)(2月15日)
郵便局では、ポストの中や、郵便局内など普段見ることのできないところを見せていただきました。また、消印を自分たちの手で押させてもらうなど、貴重な経験をさせていただきました。子供達もたくさんの「郵便局のひみつ」を見つけたようで、大変よい学習になりました。 バスではお金が落ちる音が聞こえてくることもありましたが、保護者の方々の見守りのご協力のおかげで、安全に、無事学習を終えることができました。ありがとうございました。 2月12日(金) 参観日 【3年生】
|
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |