![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:24 総数:148942 |
地域安全フィールドワーク![]() ![]() ![]() ![]() 今日から私もすし店経営(出前授業)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習を通して,4つのことを学びました。1つ目,社会では何が起きるか分からない,しっかり心の準備をしておこう。2つ目は,すべての決断は自分がするもの。人のせいではないので,自分で責任ある行動ができるようにしよう。自分の意見を言おう。3つ目は,限られた条件の中で考えないといけないことがある。制限された中で,解決できる力を付けよう。4つ目は,何かを選ぶとき,心配はないか考えながら選ぶと,よい選び方ができるはず… でした。 楽しく,大切なことを学ぶことができました。ありがとうございました。 たこ たこ 上がれ!![]() ![]() ![]() ![]() 理科 調べ学習 「人の誕生」![]() ![]() ![]() ![]() 特別講師派遣による理科授業(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 学校も雪化粧![]() ![]() ![]() ![]() 雪と遊ぶことを楽しみに登校してきた子どもたちでしたが, 次第に強くなる風と降り積もる雪のため外にも出れなくなりました。明日こそ, 雪遊びを! 初めての「書きぞめ」![]() ![]() ![]() ![]() とんど![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業 「マツダの環境への取り組み」![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会(1月) “徹底的に”![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆さんには, 「できること」がありますね。何でもよいのです。それを, 完全にやりきる, まじめにやる, 中途半端にやるのではなく続けてやりきることに価値があります。すると, いつの間にか「できなかったこと」が少しずつ「でき始める」, そう思います。そういう人になってほしいと思います。 例えば, 1年生の皆さんは「あいさつ」が素晴らしいです。2年生は, 「人の良いところをさがす」ことができます。3年生と4年生は, 「元気」です。その元気で, 体育館の中にいる大人の人に「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」とあいさつして戻ってきて並びましょう。5年生は, 12月に子ども音楽祭に出演し, 歌声を大きなステージで披露してきました。その時の「行動の素速さ」が素晴らしかったんです。担任の先生の移動された前に30秒で静かに整列しましょう。 〜26秒でできました。6年生は, 全てできています。その姿を見て他の学年も伸びていきます。さあ, 6年生の目標は何にしますか? <6年生の発表> ・追随を許さない「あいさつ」をする ・相手の目を見て「あいさつ」をする ・「無言清掃」をやりきる ・責任をもって係や委員会の仕事をやりきる もっともっと伸びていってほしい, そう思っています。まずは「できることを徹底的に行う」すると「できないことができ始める」のですから。 パークヒル病院で演奏しました!![]() ![]() ![]() ![]() あけまして おめでとう ございます!(パート4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,1年生の教室に行ったときの様子です。修学旅行の前に「手作りてるてる坊主」をもらいました。6年1組自慢のピンクジャンボてるてる坊主と1年生のてるてる坊主のお陰で,天気予報「雨」が,曇りのち晴れになりました。感謝,感謝です。そのお礼に,手作りしおりを渡しに行きました。5年前は小さかった6年生が,1年生の目線に合わせて手渡す姿は,最高に素敵でした。 今年も…下学年に優しい姿と言葉を示してほしいと思います。 あけまして おめでとう ございます!(パート3)![]() ![]() 写真は,12月の最後の日にあった「冬休み前集会」の様子です。6年1組は,教室でできることは,どこでもできるという考え方です。教室で,授業で,全員発言できるならば,朝会でも全員発言できる,それが“最高学年の手本だ!”と,みんなで決めました。数少ない全校集会や朝会で,校長先生の質問に,即座に自分の考えをもち挙手することは難しいです。それが…できる学級,できる仲間になりました。あと何回チャンスがあるか分かりませんが,続けることに意味があります。正しい答えではなく,「自分の考えをもち,自分の言葉で語る」それが,すばらしいと思います。 あけまして おめでとう ございます!(パート2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,12月末の「大掃除」の様子です。これまでかかわってくださった人々はもちろんですが,“もの”にも感謝して,最後まで丁寧に使用し,丁寧に清掃し続けたいと思います。「完璧な無言清掃」と「6年1組の清掃場所の美しさ」と「落ちているごみに気付く心」「拾う実践力」を目指して頑張ります。応援よろしくお願いします。 あけまして おめでとう ございます!![]() ![]() ![]() ![]() 写真は「理科特別授業」で,主に針をつくっている会社「チューリップ」の方,発明協会の方を招いた授業の様子です。かかわってくださった人々に感謝しています。本当にありがとうございました。 そして…この素敵な40名の仲間達も,もうすぐ卒業です。これからの学校生活は,「当たり前を積み重ねて”特別“になる」「進化・深化・真価」の姿を見せるはずです。今年もどうぞよろしくお願いします。 あけまして おめでとう ございます![]() ![]() 今こそ “安易に流されることなく 冷たい逆風に立ち向かう 強い心と信念をもつ子どもに!” そう願っています。 学校長 廣 藤 誠 学校朝会(冬休み前集会) “成長”![]() ![]() ![]() ![]() さて, 今日もたくさんの表彰をしました。また, これまで多くの皆さんを表彰してきました。今年, いろいろ頑張った成果だと思います。この朝会で表彰されなくても, 頑張ったことや一生懸命やったことがある人はたくさんいるでしょう。 では, 皆さんに聞いてみます。今年, 「かわった」ということがありますか?今までよりも「ここがかわった」, よい面で「自分でかわった」ということ, これを「成長」といいます。さあ, どうですか? <児童の発表> ・先生の話をしっかり聞いて, よくわかるようになりました。 ・大きな声であいさつができるようになりました。 ・ぶらぶらうんていができるようになりました。 ・大勢の人の前でも, 自信をもって歌えるようになりました。 ・笑顔で歌えるようになりました。 ・人に声をかけたりして, 着ベルができるようになりました。 ・泣かなくなりました。 ・友だちの考えを, 自分の考えと比べて聞くことができるようになりました。 すごいことだね。素晴らしい! 皆さんは, まだまだ成長できます。成長するために大事なことを2つ言います。 一つ目は, 「先生の話をよく聞くこと」。二つ目は, 「6年生をよく見ること」。 6年生は, あと3カ月です。やり遂げてください。その姿を, みんな見ています。「やり遂げる」, そのことが「成長」です。期待しています。 Let’s enjoy English!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それから,英語の歌を歌ったり,フルーツのカードを使ったかるた取りゲームをして遊んだりと,大盛り上がりで楽しく英語に親しむことができました。1月にも行う予定です。 なかよし会へ レッツゴー!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けやきっ子集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |