![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:24 総数:148943 |
給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() エプロンを付け, 「どのくらい入れたらいい?」と相談しながら配膳。「おいしい!」「1年生もこんなにたくさん食べるんですか?」と話しながらの試食。片付けた後は, 1年生の教室へ行き, 給食の時間の参観。 給食には、野菜がたくさん使われている, 家でなかなか使わない食材が入っている, 子どもが嫌いだった物を給食で食べてから食べるようになった等の感想をいただきました。 保健指導 「歯磨き週間」![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 緊急地震速報!![]() ![]() ![]() ![]() ちびっこ水道教室![]() ![]() ![]() ![]() 玉ねぎの収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あんしん じしん じゆう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キーワードは「あんしん じしん じゆう」です。自分の「あんしん じしん じゆう」が奪われそうになった時は,「いやだ!」と言っていいこと,一人で言えないときは,友達と一緒に言ったり,逃げたっていいことを教えてもらいました。自分だけで悩まないで,信じてくれる人に出会うまで,大人に相談することも知りました。 授業 算数編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 円の面積を求めるには,5年生でも学習した,これまでに習った面積の求め方を活用すればよいので,等積変形か倍積変形をして考えました。はじめは,かたーい頭で,「分からん!」「分からん!」の連発でしたが,1人,2人と…そのうち,そんな考え方もあったのかというくらい円の面積の求め方が出されました。どの考え方も,円の面積を求める公式へとたどり着き,びっくりしました。 早く大きくなぁれ![]() ![]() ![]() ![]() 「くれよんのくろくん, 大成功!!」![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組体操「Peace ともに…かがやく」は,ホームページ上では,語りきれないドラマがありました。いくつか紹介しますが…「ともに…」とは,6年生全員で必ず運動会を成功させようという意味でした。「絶対に怪我をさせない」と誓って組体操の指導を行いました。しかし,残念ながら体調不良のため,当日6年生が全員そろわなかったのです。しかも,一人は,オープニングの3段タワーの1番上の人でした。急遽補欠だった人が3段タワーの上にのりました。当日は,足が震えながらも見事に立つことができました。また,フィナーレの4段タワーも…前日,最後の練習でくずれ,練習での成功率は50%でした。練習後,簡単な4段タワーに変更することを提案しましたが,子ども達は,最後まで練習してきたタワーでいく!と決意は固かったです。そこで,1 音楽に合わなくてもよいのでゆっくり立てること 2 1番上の人が立てなかったら,2段目までで立つこと 3 チャレンジは2回まで という約束をして本番を迎えました。一度は足が滑り,立てないと思った1番上の人が,再度足場を固め,見事に立ったときは,震えるほど感動しました。みんなの本気が伝わった組体操でした。ありがとう! 大きな拍手でご声援くださった保護者や地域の皆様,ありがとうございました。子ども達には,大きな拍手と「すごい」「きれい」などのすべてのつぶやきが聞こえ,力になったそうです。 運動会 パート1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとって,小学校最後の運動会です。自分たちで決めたスローガン「創立15周年 魅せてやる 6年生の意地と絆」のもと,練習を本番と同じ気持ち,本気でやることを続けてきました。 そして,運動会が終わったときに,「やり切った」「悔いはない」「楽しかった」と言えるように,とにかく,今,今を頑張り,全力で取り組みました。 大休憩と昼休憩はすべて応援団の練習があります。女子は,型とダンスの練習があります。授業や給食終了後,1番に運動場に出て,担当の先生が不在でも練習を開始し,よりよい応援団にしようと,声がかすれるまで大声を出し,応援団をまとめた団長!補佐の副団長!女子のダンスと隊形,練習の指示を出した女子リーダー!助っ人応援団!6年生全員で応援団をやり切ることができました。よく頑張りました。すばらしいリーダーシップを発揮しました。 芽が出たよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトの観察![]() ![]() ![]() ![]() さあ 玉ねぎの収穫だ!![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 明治乳業の方をお迎えして,家庭科,朝食について学習をしました。1時間目は,朝食の大切さ,1日が元気に過ごせる食べ方などお話を聞きました。2時間目は,バターを手作りしました。容器を振って振って…振りまくってできたバターは,やわらかく,ほんのり甘くあっさりしてとてもおいしかったです。3時間目は,手作りバターを生かすためにホットケーキづくりをしました。文句なし!最高においしかったし,最高に手際がよかったです。明治乳業の皆さん,ありがとうございました。 いよいよ運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習,練習,練習…練習を積み重ねて「特別」になる!![]() ![]() ![]() ![]() 先日は,朝会で入場行進の手本を示しました。そのために…6年生は,練習を積み重ねています。決して,簡単に,すぐできているわけではありません。練習に練習を重ねた成果です。やるしかありません! 実験 その2![]() ![]() ![]() ![]() 先日は,1人1実験をし,ものが燃えるには,空気の入れ換えが必要,空気は下から上へと入れかわっているなどが分かりました。そこから,「空気には,ものを燃やす何かがあるのだろう」「新しい空気が必要なんだ」「新しい空気?」「じゃあ古い空気?」と疑問が出され,空気について調べることになりました。空気は,全体の体積の約4/5が窒素,約1/5が酸素,その他二酸化炭素などです。もし,窒素にものを燃やすはたらきがあったら…調べました。酸素にろうそくや線香を入れるとよく燃えることから,疑問を解決することができました。理科っておもしろい! 創立15周年 魅せてやる 6年生の意地と絆!![]() ![]() ![]() ![]() そのために,毎日を本番と同じ気持ちで取り組む,絶対に後悔しないよう「やり切った」と言い切れるよう,全力を尽くそうということです。 朝は7:50から選手リレーの練習が始まります。リレーの準備や準備体操は,6年生がします。必ず7:50に始まっています。大休憩,昼休憩は,応援団の練習です。今年は,6年生全員が応援団です。放課後は式関係の練習です。ということは,この1か月,6年生は休憩時間を利用して運動会の練習をしていることになります。誰一人弱音を吐いたり,マイナス言葉を出したりする人がいません。先生が怖いから?先生に叱られるから?いいえ…今!やり切りたいのです。「ともに…」頑張る自分たちが気持ちがよいのです。6年生のそんなすてきな姿を見ることが幸せです。目標はかかげるものではなく,行動しやり切るもの。6年生の意地と絆を,5月23日の運動会で見てください! 真剣に!![]() ![]() ![]() ![]() 世の中は,安全で,このような下校方法をしなくてもよいと信じたいですが…いざというときに備えて集団下校をしています。6年生は,何をするにしても「班長」「副班長」「リーダー」「手本」という言葉がついてきます。しかし,その言葉があっても,なくても,大切なことは姿と言葉で示せる最高☆学年になりたいと思います。命を守る訓練,自宅に着くまで手本を示せた6年生です。 |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |