最新更新日:2025/05/09
本日:count up21
昨日:24
総数:156740
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

広島市交通安全推進隊の方への感謝状贈呈式

画像1 画像1
 12月22日(火)毎月,定期的に正門前で交通安全指導を行ってくださっているお二人の方に,長年にわたる活動に対して教育長より感謝状が届きましたので,贈呈式を行いました。「自分が交通指導をしている間は,交通事故は起きていないと思います。これからも事故・事件に巻き込まれず元気に学校生活を過ごしてください。」と挨拶をされました。こうした地域の方々の支えがあって,安全に安心して過ごすことができ,子どもたちは大きく成長していくのだと改めて感じました。これからもよろしくお願いします。

落ち葉のじゅうたん

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(金)の正門付近の様子です。たった10日前は,紅葉が美しく,もみじの葉とさざんかの花びらでできた真っ赤なじゅうたんが眩しく輝いていたのに,今はすっかり葉は落ち,冬の装いとなりました。

1日消防団体験訓練とふれあい太鼓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(土)石内防犯連絡協議会他多数の団体の主催で,1日消防団体験訓練が行われました。参加した児童は,放水や消火器の使用,土のう作り等を楽しく体験する中で,消防団の仕事の大変さを実感することができました。また,女性消防団員さんに紙芝居を見せていただき,火事の恐ろしさや防火について考えました。後半は,河内学区の子どもたちによる元気のいい和太鼓の演奏を聞かせていただき,最後は,サンタ・クロースさんが現れ,プレゼントを配ってくれました。
 12月下旬にしては穏やかな晴天の中,地域の皆様と子どもたちが触れ合いを深めたひと時となりました。

全体研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(月)に,3年生による研究授業を行いました。国語科の学習で,「要約する」ためのキーワードを意識させる言語活動の工夫について,広島市教育委員会の指導主事を招いて,研究を深めました。全体研修会は,今年度最後となりましたが,効果的な指導については,日々の授業で実践し、継続することこそ意味があります。今後も教職員間で情報交換しながら,研修を続けていきます。

野外活動 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日目 クラフト(竹笛づくり)

 3日目は,工作館で竹笛を作りました。ナタとノコギリを使って部品を作り,音が出るポイントを吹きながら探します。「出た!!」「出んよ・・・スーって鳴っとる・・・」みんな集中して取り組み,記念の品ができました。

 
 3日間の活動を通して,「協力する」「あいさつをする」「時間を守る」等に気を付け,
 
 〇 共同生活を通して協力の大切さを知り,心のつながりを深める。
 〇 野外で活動することを通して自然に親しみ,心身の鍛錬を図る。

 の目標の達成に近づけたのではないかと思います。
 仲間としての深まり,最高学年への心構え等,12月に行ったことで,より深く考え,学ぶことができました。今後の生活に生かし,後3ヵ月後の6年生への進学に向けて頑張っていきます。

野外活動 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日目 野外炊飯・牧場見学,酪農体験・キャンドルサービス

 野外炊飯に向かう子どもたちです。落ち葉のじゅうたんの中を,第3キャンプ場まで歩きます。なかなか生地がまとまらずとっても大変だった手打ちうどん作りや,火起こし体験,かまどの世話など,普段できない経験を班の友達と協力しながら行うことができました。時間の関係で,炊飯の片づけを最後まで行うことができなかったことが心残りですが,貴重な体験をすることができました。
 夜は,体育館で,キャンドルサービスを行いました。いろいろなレクを通して,またキャンドルの灯を見つめて,仲間との絆を感じ,思い出を作ることができました。

野外活動 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日目 ディスクゴルフ・オリエンテーリング

 小雨が心配されましたが,ほとんど雨は降らず,冬の自然を楽しみながら,協力し助け合いながら,活動することができました。時々トラブルも起こりましたが,我慢したり許したりも,学習のうちですね。最後は全員笑顔でフィニッシュできました。

野外活動 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,12月2日(水)から4日(金)まで,待ちに待った野外活動に行ってきました。9時過ぎに学校を出発し,青少年野外活動センターに到着した後の入所式では,所長さんのお話を聞き,活動中の注意事項や学習について再確認しました。

 野外活動センターの外は,冬の自然がたっぷり・・・
 この季節は,落葉した木々の枝振りがよくわかり,樹木本来の姿を楽しめるそうです。

石内地区文化祭・公民館まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日(土)29日(日)に,石内地区文化祭・公民館まつりが行われました。PTAのバザーは大盛況で,うどんやフランクフルト等の販売に,多くの保護者の方にお世話になりました。たくさんの子どもたちが祭りに参加している姿を見て,楽しみにしている地域の行事なのだと改めて感じました。
 響きあう石内ネットワークでは,子どもたち有志13名で「いかのおすしダンス」を披露しました。飛び入りで,卒業生も参加してくれました。髪の長いモシカくんに,気づきましたか?

三和中学校区小中連携教育研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月24日(火)に,三和中学校区小中連携教育研究会が行われました。石内小では,本年度は5年生の英語科を公開しました。授業後の協議会では,英語科における小中連携を中心に,活発な意見交換が行われました。今後の教育活動に生かしていきます。

PTC活動

画像1 画像1
 11月17日(火)に,3年生のPTC活動「ヤクルトウン知育教室」を行いました。クイズや体操を通して親子で体のことを学びました。お世話してくださった役員の皆様,ご参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1枚目と2枚目  出発の日 バスに乗る
 
3枚目      学校に到着後,解散式

の写真です。

 6年生は,11月19日(木)20日(金)の2日間,山口・北九州方面へ修学旅行に出かけました。集団行動もマナーよく行うことができ,仲間との絆や思い出づくりという目標も達成できたのではないかと思います。

途中の写真がなくてすみません。帯同した,カメラマンさんによるスナップ写真は,1月になって販売される予定です。お楽しみに。

安全・安心を守る会

画像1 画像1
 安芸区の事件から11月22日(日)で,ちょうど10年経つこともあり,いつもは12月22日の響きあう石内ネットワーク発足記念日に行っていた「安全・安心を守る会」を11月17日(火)に行いました。届いた教育長からのメッセージは,校長が代読しました。「助けてー!」と大声で叫ぶ体験や,ネットワーク会長様がしてくださった「いかのおすしクイズ」のおかげで,「自分の命を守るための行動や学習を続けていく」ということが,心に刻まれた会となりました。いつも登下校を見守ってくださっているボランティアの方々にもお礼の気持ちを伝えました。これからもよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217