![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:193 総数:371358 |
合唱を披露しました![]() ![]() ![]() ![]() 「ジュピター」は二部合唱の曲です。互いのパートの響き合いを大切にしながら5年生は,この日に向けて声の出し方,息の遣い方などを学びながら学年練習を重ねてきました。 発表の後,いろいろな学年や先生たちから,「素晴らしかったよ」「さすが,5年生」の声をかけてもらいました。また,6年生全員から,5年生に向けて素晴らしかったことやがんばっていたことなどがたくさん書かれた手紙をもらいました。 このがんばった経験を生かし,学校生活のさまざまな場面で活躍していってほしいと思います。 音楽指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌唱する際の姿勢や、リコーダーを吹くときの姿勢について指導していただきました。 足をやや前後にずらして合わせて、おなかに力を入れて立ちます。 リコーダーは、やさしく息を吹き込み、やわらかい音色になるように演奏することなどを教えていただきました。 そして、ゲームのように竹本先生が赤と白の旗を持ち、色によって男女分かれて歌唱して楽しく学ぶことができました。 また、次回の授業が楽しみです。 ペア学年交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この鶴は、夏休みに児童会によって、慰霊碑や平和記念公園へ献納します。 今までは、毎年、上学年のお兄さんお姉さんに教えてもらえていましたが、今年は、ちょっと違います。3年生に教えてあげる立場になりました。そのせいか、朝から、みんなそわそわして、緊張気味で、何度も鶴の折り方を聞いたり、練習したりしていました。 そして、3年生の教室へ行きやさしく一緒に折ることができました。 終わった後で、ペアの人から「ありがとう。」と言ってもらい、ホッとしていました。 感想を聞いてみると、「お礼を言われてうれしかった「3年生が、よく話を聞いてくれて、うれしかった。」と、話しました。 中には「3年生の方が上手に折ってた。」と、来年はしっかり教えてあげたいと目標をたてている人もいました。楽しみですね。 水泳が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() 折り鶴に願いを込めて・・・
毎年行われている折り鶴集会。今年の三年生は「はだしのゲン」を通して、平和について学習しています。そして、ビデオを通して学んだ佐々木貞子さんの人生。千羽鶴に込められた思い。子ども達なりに「鶴を折るということはどういうことか」考えてくれるようになりました。
今年は4年生とペアになって折り鶴を折りました。まずは、それぞれ自分たちの願いを折り紙に書きました。そして、4年生に丁寧に教えてもらいながら、一生懸命折りました。 来年は、自分たちが下の学年に教える番!今年の4年生のように上手に教えてあげられるかな? 4年生のみなさん、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被爆体験を聴く会![]() ![]() ![]() ![]() 友達を大切にすることやいろいろなことに熱心に取り組むことなど,今,自分ができることについても考えた児童が多かったようです。 全児童のために〜プール清掃〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えばの町をたんけんしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は,たんけん中でのやくそくを守り,そして各班ごとにサポートしてくださる保護者の方に温かく見守ってもらいながら,はりきってたんけんすることができました。 初めての町たんけんに,初めてのメモ書き。少々苦戦している子もいましたが,メモをすることの難しさや楽しさ,大切さを感じることができたと思います。 次は,町たんけん2回目を秋にする予定です。今回見付けた”なぜだろう。”と”どうして。”をより深めていこうと思います。 自分たちの住んでいる町をより身近に感じたり,よいところをたくさん見つけたりすることにつながってほしいと思います。 暑い中,子ども達のサポートをしてくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。 折鶴をつくろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで鶴を折った後は,6年生がおりづる集会で歌う「アオギリのうた」を歌ってくれました。折り紙も歌も上手な6年生!1年生は,ますます6年生が大好きになったようです。 どろんこわあい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |