![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:13 総数:90443 |
2月8日(月) 花のアーチボランティア![]() ![]() 2月8日(月)「バランスのよい朝ご飯を考えよう」
2月8日(月)5校時、せせらぎ学級で阿戸給食センター糸谷栄養士の食育指導がありました。朝食に関するクイズに答え、朝ご飯を食べたらからだにどんな効果があるのか学習しました。自分が食べている朝ご飯を振り返り、不足している栄養素はないかをチェックしました。ごぼうのきんぴらやコーンスープを取り入れて野菜不足にならないようにバランスのとれた朝ご飯を考えました。
![]() 2月8日(月)3年道徳「これからの食生活を考えよう」
2月8日(月)2校時に3年生対象に阿戸給食センター糸谷栄養士の食育に関する授業を行いました。「目で見て考えて食べる」が中学校の食育の目標です。中学を卒業しそれぞれ進学するということで,これまでの給食からお弁当に変わります。自分で判断て食べる習慣を身につけてほしいという、4月からの生活に生かせるような学習でした。
生活習慣病にならない食事の取り方を考えながら、みんなで楽しくお弁当づくりをイメージしました。 また,来週の月曜日まで食生活のステップアップ週間です。朝食や睡眠時間や排便の有無などの生活を見直して毎日ステップアップする生活を実践していきましょう。 ![]() 2月5日(金) 安芸区合同練習参加![]() ![]() 2月5日(金)地場産物「春菊」
2月5日(金)今日の給食は地場産物の日です。広島県でとれた「春菊」をすきやきに使っています。
2月の給食のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるので,食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。今日のはりはり漬には,食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんが入っています。よくかんで食べましょう。 ![]() 2月3日(水)行事食「節分」
2月3日(水)本日は節分です。節分には、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などのわざわいは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。また、ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも、いわしと煎り大豆を取り入れています。
![]() ![]() 2月3日(水)福は内 鬼は外![]() ![]() ![]() 1年生には『心の鬼に負けず 一生懸命がんばってください』 2年生には『一年後の受験に向けてがんばってください』 3年生には『受験に向けて、がんばってください』 明日は立春です。まだまだ寒い日が続いています。おいしい給食をしっかり食べて毎日元気に過ごしましょう。 2月1日(月)まちぐるみ教育第3回部会を開催![]() ![]() 日頃から阿戸の子どもたちのために、様々な立場からご支援をいただき、ありがとうございます。 1月29日(金)郷土食「広島県」
1月29日(金)は郷土食「広島県」です。今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、給食に初めて登場する煮ごめを取り入れています。煮ごめは、主に芸北地方でよく食べられています。もともとは、肉を食べる習慣のなかった時代に、たんぱく質をとるために、昔の人が豆を上手に利用したことから生まれました。おなかの調子を整える食物せんいがたっぷり入った季節の根菜類を角切りにして、小豆と一緒に煮た料理です。
![]() ![]() 1月28日(木)1年生音楽「箏に親しむ」![]() ![]() 驚きや発見をしながら、箏の音色や音の余韻を味わうことができたようで、箏に対する興味が高まりました。下河先生、ありがとうございました。 1月27日(水)地域の方の面接![]() ![]() ご協力いただいた倉本弘康様、津田義晴様、ありがとうございました。 1月27日(水)独自献立「阿戸小学校6年生4班が考えた給食」
1月27日(水)独自献立の日です。阿戸小学校6年生の4班のみなさんが考えました。いったいどんな献立なのか1月22日(金)の学校朝会で発表してくれました。
阿戸給食センターではシンモンとココアの揚げパンを作るためにおよそ400個のパンを揚げたそうです。中学生は,今日の給食を本当に楽しみにしていました。感謝していただきます。 ![]() ![]() ![]() 1月25日(月)地場産物の日「水菜」 行事食「全国学校給食週間」
1月25日(月)の給食は地場産物「水菜」で広島市内産です。その色合いからも淡色野菜だと思われがちですが、実は緑黄色野菜です。すいとんにはいっています。1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は,行事食で給食が始まった明治22年に食べられていたおむすびとさけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年ごろ、少しでもお腹がいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。
![]() 租税教室 出前授業![]() ![]() ![]() 1月20日(水)地場産物の日「太もやし」
1月20日(水)の給食は地場産物の日「太もやし」です。広島市でとれた太もやしを取り入れています。太もやしは,緑豆という豆を発芽させたもので,軸が太くて水分が多く,シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。炒めもの,あえもの,ラーメン,鍋物など,何にでも合います。他には,ブラックマッペという豆からできたブラックマッペもやしや,大豆からできた大豆もやしがあります。今日は,太もやしを野菜炒めに使用しています。
![]() 1月19日(火)食育の日(わ食の日)
1月19日(火)本日の給食は食育の日(わ食)です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。主食は,エネルギーになる炭水化物を含む麦ごはん,主菜は体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含む「さわらの天ぷら」,副菜はおなかの調子を整える食物せんいを多く含む「切干しだいこんの炒め煮」,汁は今が旬の白菜や春菊が入った「ひろしまっこ汁」です。
![]() 1月15日(金)小中合同避難訓練![]() ![]() それにしても素早い避難ができ、2分50秒で小中の児童・生徒全員が集合できました。 1月15日(金)広島グッドチャレンジ賞の披露![]() ![]() 改めて、これまでAKV阿戸絆ボランティアの活動に参加したすべての皆さん、おめでとうございます。 1月14日(木) 3年生 広島ガス出前授業![]() ![]() ![]() その他にも書ききれないほどのことを体験したり見させていただいたりしました。生徒たちの感想では、「燃料電池のすごさがわかった。」や「実験が楽しかった。」「冷やすといろいろなことができるのだとわかった。」「2時間があっという間だった」とあり、本当によい学びの機会をいただいたのだと思います。広島ガスの皆さま、ありがとうございました。 1月13日(水)行事食「お正月」
1月13日(水)今日の給食は行事食「正月」です。お正月といえば「お節料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは,「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。
![]() |
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |