![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:13 総数:90438 |
3月18日(金)1・2年生だけの生徒朝会![]() ![]() ![]() そんな中、定刻の5分前の8時20分には朝会が始まり、生徒会の歌が大きな声で歌えていました。1・2年生にだけになったことで気分が改まり、また一つ新しい面も見えてきたのだと感じ、とても頼もしく思いました。 3月17日(木)今年度最後の学習会![]() ![]() 今年も絆プロジェクトの学習会を通して、勉強がわかるようになったとか、学習習慣が身についたとか、たくさんの生徒から感想をもらいました。 コーディネーター・学習サポーターの皆さん、今年もありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。 3月17日(木)仁井先生とお別れ![]() 3月17日(木)食育の日「わ食」
3月17日(木)今日の給食は,食育の日の献立です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。本日は白菜がひろしまっこ汁に使われていました。
![]() 3月14日(月)地場産物の日「かき」
3月14日(月)の給食は、地場産物の日「かき」です。カキフライのかきは,広島県産のかきを使っています。広島湾でのかき養殖はおよそ450年の歴史があり,全国一のかきの産地です。波が静かできれいな瀬戸内海は,プランクトンが豊富でかきの養殖に最適な環境です。広島のかきは身が大きく,味が良いのが特徴です。かきは,いろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。
![]() 3月12日(土)第69回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() 普段とは違う緊張感の中で、卒業生は担任の呼名に対して、気持ちのこもった返事をしていました。「旅立ちの日に」の合唱も練習以上のすばらしいものでした。1,2年生もそんな卒業生の姿から多くのことを学んだと思います。 これから進む道はそれぞれ違いますが、卒業生のみなさんのことを心から応援しています。卒業おめでとうございます。 3月12日(土)社会福祉協議会からのプレゼント![]() ![]() ![]() 地域の方々から温かいまなざしで育まれ、今日、卒業します。 3月12日(土)卒業生の見送り![]() ![]() ![]() 執行部の生徒の進行でひとりずつアーチをくぐったので、それぞれの生徒に声をかけることができました。 3月11日(金)3年生からのメッセージ![]() ![]() そんな後輩たちへ託す思いを込めて、明日3年生たちは卒業式に臨みます。 3月11日(金)中学3年最後の給食
3月11日(金)本日は,中学三年生にとっては,最後の給食です。9年間お世話になった給食センターにクラス全員で訪問し,感謝のあいさつをしました。栄養士の糸谷先生から,3年生のみなさんに「食べることは生きることです。しっかり食べて元気に過ごしてください」。とメッセージをいただきました。
![]() 3月10日(木) 花のアーチ完成![]() 3月10日(木)地場産物の日「れもん」
3月10日(木)今日は地場産物の日「れもん」です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖な気候がレモンやみかんなどの,かんきつ類の栽培に適しています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。本日は、全学年よく食べていました。3年生は明日で給食が最後の日となります。
![]() 3月9日(水)AKV(阿戸絆ボランティア)の奉仕活動![]() ![]() ![]() 今回、企画した3年生たちにはある思いがありました。自分たちはAKVの活動を通してとてもたくさんのことを学んできたこと。最初はそんなやる気ももてない時もあったけど、やっているうちにやりがいも感じたし、周りの人からもほめられたりして、やって良かったと思うようになったこと。それを後輩たちへもどうしても伝えたておきたいと思い、今回の奉仕活動を企画したと話してくれました。 たくさんの後輩たちも参加してくれて、その思いは確実に伝わっています。 3月9日(水) せせらぎ学級・卒業生を送る会![]() ![]() ![]() 3月7日(月)卒業式会場準備![]() 卒業式まで、あと5日。 3月7日(月)地場産物の日「ほうれんそう」
3月7日(月)今日は地場産物の日「ほうれんそう」です。広島県でとれた,ほうれんそうをごまあえに使っています。3月のテーマは「バランスの良い食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では,栄養のバランスを考え,牛乳,主食,主菜,副菜を組み合わせて献立を立てています。今日の主食は麦ごはん,主菜は肉じゃが,副菜はごまあえと納豆です。すききらいしないで,しっかり食べましょう。
![]() 3月4日(金)学校朝会表彰風景その1![]() ![]() ![]() 1 3年生の学習マラソンの表彰。 2 英語視写の表彰。速さと美しさの両面から評価しました。 3 全国平均を上回った人に対して、広島市教育委員会から体力優秀賞の表彰。 まだ続きます。 3月4日(金)学校朝会表彰風景その2![]() ![]() ![]() 4 昨年度よりも大幅に記録が向上した人に対して、広島市教育委員会から体力アップ認定証。 5 ボランティア表彰。 と3月9日(水)に行うボランティア活動の紹介がありました。 6 情報委員会から、読書通帳各学年上位3名の表彰。 最後に、2年生がAKV(阿戸絆ボランティア)のチーフを引継ぎ、決意を述べて終わりました。 こうして並べてみると、阿戸中生が勉強にスポーツに読書にボランティアにと、様々な活動で着実に成果を上げていることをあらためて実感します。 3月3日(木) あいさつ運動〜学級委員会〜![]() ![]() ![]() 3月2日(水)行事食「ひなまつり」
3月2日(水)の給食は行事食「ひなまつり」です。3月3日は「ひな祭り」ですね。雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は給食でもひなまつりにちなんだ献立です。お祝い事の時によく食べるちらしずしを取り入れました。わけぎのぬたの「ぬた」とは,酢みそであえた料理のことです。デザートには,ひしもちと同じ桃色,白,緑の三色ゼリーを取り入れています。
![]() |
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |