職業講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では「総合的な学習の時間」で1月22日(金)に地域の方をお招きし、職業講話を行いました。

 仕事のやりがい、楽しさ、苦しさに触れ、働くことの意義について考えました。

 【ジョリーフィス】
 プロの技に感動の様子!!

体調管理を

 現在、大塚中でもインフルエンザが流行しており、今後も増えることが予想されます。次のことをお願いします。

 ●欠席の場合は、主な症状をお伝えください。また発熱の場合は、体温もお知らせください。

 ●インフルエンザと診断された場合は、すぐに学校へお知らせください。

 ●インフルエンザが治り、登校する際は「登校できるか」「体育は可能か」などの医師の指示を確認し、学校へ『治癒証明書』の提出または文面や口頭による連絡をください。

 登校再開日はこちらから⇒GOGOほけん室(1月号)

 感染の拡大を防ぐためにも、朝、家での健康観察をお願いします。また、途中で早退する生徒も増えています。連絡の取れる電話番号や予定を確認してください。

 引き続き、手洗い・うがいなど感染症予防に努めましょう。

第16回全国中学生創造ものづくり教育フェア

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒作品コンクールでも広島県代表として

 2年生の田村君と3年生の馬屋原さんの2作品が推薦され、

 出品・展示されました。

 見学に来られた多くの方の足を止め、関心を引きつけていました。

第16回全国中学生創造ものづくり教育フェア

画像1 画像1
画像2 画像2
 技術部は活用部門で決勝トーナメント進出を果たし、

 ベスト16の成績を残しました。また、ロボットのアイディアを評価され

 「全国中学校産業教育教材振興協会長賞」を受賞しました。

 おめでとう!!

第16回全国中学生創造ものづくり教育フェア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【技術部】
 1月23日(土)に武蔵野総合体育館(東京都武蔵野市)で、全国中学生創造アイデアロボットコンテストが行われました。

 3部門で72チームが出場し、熱戦を繰り広げました。

 写真は開会式と、ロボットのPR、競技の様子です。

 競技の勝ち負けだけでなく、ロボットのアイディアや操縦技術、製作技能などが総合的に審査されます。

雪国です・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、部活動や有志が集まり、雪かきをしてくれました。

 凍てつく寒さの中、あいさつ運動も大きな声を出していました。

 ありがとうございます。通学路には雪もたくさん残っていますので、

 明日も登下校には十分注意してください。

アルボラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 猛烈な寒波の中、たくさんの参加ありがとうございました。

 アルミ缶を持つ手も震えていました。

 放課後はつぶボラ一つ一つ数えていきます。

 今回は1898缶でした。次回は2月8日に行います。

どうして!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室に何やらおもしろそうなものが置いてありました。

 ペットボトルの中に、醤油差しが入っています。

 指で押さえると…あらら、沈んでいきます。

 1年生の理科の内容ですが、なぜだか分かりますか?

新人戦 市大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【卓球部】
 男子団体で2位、個人で3人がベスト16になりました。

 おめでとう。
 
 

寒波襲来

画像1 画像1
 冬型の気圧配置が強まり、一気に冷え込みました。
 午後には雨も上がり虹もかかりましたが、今後の天候にご注意ください。

 これから感染症が流行が予想されます。
 引き続き手洗い・うがいなど予防に努めましょう。
 
 調子が悪いときは無理をせず、休養をとるか受診をしましょう。
 また、インフルエンザと診断された場合はすぐに学校へお知らせください。
 よろしくお願いいたします。

 GOGOほけん室(1月号)はこちらから

アルボラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新生徒会執行部になっての初めてのアルボラでした。

 車いす購入に向けて取り組んでいます。

 今回は1926個でした。次回は1月25日(月)です。

 ご協力よろしくお願いいたします。

課題テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は冬休み明け課題テスト

 短く忙しい冬休みの中で、どれだけ学習を積み重ねられたでしょうか?

 校内には課題の山があちこちでドッサリと。

凡事徹底

画像1 画像1
画像2 画像2
 『一年の計は元旦にあり』

 校長先生から
 「基本に立ち返り、小さなことを積み重ねていこう。
  積み重ねがやがて大きなものになる。」と

 日々を大切にし、力を付けていこうというお話がありました。

 今年はどんな一年にしますか?

 
 また、今日から新生徒会執行部による活動が始まりました。
 朝会の司会、表彰、伝達…と初めてにもかかわらず、堂々とした
 スムーズな進行でした。

 新たな大塚中を創り上げていくことに期待です。

あちこちに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内を歩くとあちこちに花が飾ってあります。

 見るだけで気分が良くなりますね。どこにあるか分かりますか?

 誰に言われるわけでもなく、

 さりげなく飾ってくださる先生がいらっしゃいます。

 いつもありがとうございます。

完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の技術では「身の回りのものを整理するもの」を製作しています。

 組み立てる順番をよく考えないと――

 下の写真の本棚はスライド式の棚で、

 高さを変えられるように工夫していました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年 体育「フットサル」

 午前中はあいにくの天気…。100m先もかすむ程の霧でした。

 体育館では鬱憤を晴らすかのように、元気に体育を行っています。

 先日のクラブ・ワールドカップに触発されたのかな?

 

お知らせ

画像1 画像1
 GOGOほけん室(12月号)をアップしました。
 感染症が増えてくる季節です。冬休み中は規則正しい生活を心がけ、
 手洗いうがいをし、感染症予防や健康な体づくりを行いましょう。

 18日付けで諸費の納入についての案内も配布しております。
 ご家庭でお確かめの上、よろしくお願いいたします。

 案内はこちら⇒諸費納入について(お願い)


クリボラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は1-8、1-9、2-8、3-8の割り当てでした。

 学校前の通りの落ち葉を拾いました。

 年末に向けて身のまわりの片付けも始めないといけません…。

 ちょっと早いサンタさん?も登場。

三者懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の締めくくりとして――

 クリスマス前に大きなプレゼント。

 冬休みにはどんなことに取り組みますか?

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 指示された「できる人」を

 誰が一番早く見つけられるかな?

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大塚中学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目3-1
TEL:082-849-1022