![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:24 総数:148942 |
お腹ぺこぺこ、喉からから![]() ![]() ![]() ![]() 班活動、軌道に乗りつつあります!![]() ![]() ![]() ![]() 台風接近にともない…![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導![]() ![]() ![]() ![]() そして,根性で泳ぎました。ほとんどの児童が,25メートル,クロールで泳げるようになりました。何事も全力で取り組む姿が素敵です。 けやきっこ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学年クイズや学校に関するクイズなど,1〜6年生が活躍できるようにと,よく考えられています。また,所々にいる企画委員はゲームを盛り上げようと元気な声をかけていました。全児童を動かす集会を企画するため,ずいぶん前から相談したり,準備物を作ったりと意欲的に取り組んでいた企画委員です。特に6年生として,5年生の企画委員に声をかけたり,仕事の進み具合を確認したりする姿に,頼もしさを感じました。一つ一つ責任を果たすことで成長しています。 クイズ大会!
総合的な学習の時間に調べた「日本の伝統文化」について,クイズを出して発表をしました。日本の伝統文化について知らないことが多く,これまでの学習や経験,社会科の歴史と関連付けて考え,あれこれとクイズに答えました。「へえ〜」「そうなんだ」「うっそ!」「今と同じじゃん」など,つぶやきがたくさん聞こえました。大いに盛り上がったクイズ大会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちのよい環境に・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 70回目の8月6日![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,平和公園で行われている平和記念式典を見ながら,8時15分に黙祷をし,「子ども代表平和への誓い」を聞きました。担任である私は東京生まれです。東京にいるときは,広島に原子爆弾が落とされたことさえ知りませんでした。広島で,子どもを育てる教師という職に就き,改めて学ぶことばかりでした。さて…今,6年生の子どもたちは,何を考えながら黙祷をしたのでしょう。 「子ども代表平和への誓い」の後,管田君が児童を代表して「平和に関する意見文」を全校児童の前で発表しました。すばらしい発表でした。内容は,抜粋を紹介します。 『平和とは,声に出すこと…今が平和と言えるのは,人の行動にある。それは,笑顔は心の表れであり,心の中で思っていることや考えていることを声に出すことができる。こ れが平和の原点だと思う。声に出すということは,自分の思いを相手に伝えることがで きる。また,相手がどんな気持ちなのか,何を考えているのかを分かり受け止めること もできる。相手の気持ちが分かれば,次にどうすればよいかを考えることもできる。…だから,ぼく達にできることは,毎日挨拶をして声を出すことや授業中に自分の考えを声に出して発表すること,人とかかわるときに声を出すことなどある。…世界を平和にすることはできないけれど,日常で,声に出すことをどこでも,誰とでもするように意識する。』 管田君の考える「声に出すこと」を,6年1組で実践していきたいと思います。 残暑お見舞い申しあげます!![]() ![]() 夏休みに入る前に,学級みんなで話したこと,覚えていますか? 「宿題を全員やり切ろう!」と決めました。毎日毎日,こつこつと取り組んでいる人もいると思います。8月6日の登校日に,半分くらいの宿題が提出されました。驚きました。みんなで決めたことにまじめに取り組み,悔いが残らないよう,自分の意志で実行する一人一人の「心」がすばらしいと思います。自分が担任する学級の子どもたちを尊敬します。 夏休みが終わったら, 元気に,笑顔で会いましょう。楽しみに待っています。 折り鶴から「しおり」へ![]() ![]() ![]() ![]() 学校が美しく!(共同作業)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールに夢中!!![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモの苗を植えたよ!![]() ![]() ![]() ![]() 葉っぱが生き生きしてきたので,苗は無事に根付いたようです。秋においもができるのを楽しみに,世話を続けていきます。 夏休み前集会 “今いる所”![]() ![]() ![]() ![]() 「朝会で発表できるようになりました。」 「てつぼうで, さか上がりができました。」 「勉強が計画的にできるようになりました。」 「うんていで1本とばしができました。」 他 今日のテーマは「今いる所」です。 たとえば, 公園に行ったとしましょう。「ごみをポイ捨てしてしまう人」「ごみを見ている人」「ごみを拾う人」。ごみがあったということから, 3つの段階が考えられました。みなさんだったら, どの人になるでしょう。選んだところが「今いる所」になります。 では, 「話の聞き方」を考えてみましょう。「おしゃべりをして聞いていない」「だまって聞いている」「だまって考えながら聞いている」 「今いる所」はどこですか? 自分はどこまでできていますか? 常に, 今の自分をみつめ直すことが大切です。9月からは, さらに上を目指して行動できるようにしていきましょう。期待しています。 けやきっこ集会 パート1![]() ![]() ![]() ![]() 小避難訓練 “地震だ!”![]() ![]() ![]() ![]() 澤井陽介教科調査官来校![]() ![]() ![]() ![]() 人を動かす!!!![]() ![]() ![]() ![]() 初めは,縦割り班を使って,班対抗にしようと考えました。しかし,コートを9つ用意しなければならないこと,1年から6年までが1つのコートでドッジボールをするのは,危険と考えやめました。 次に,学年対抗にしました。でも,1年生は,ボールを投げたり,とったりすることがむずかしいので,1年と2年は,学級ごとにしました。3年生以上は、学年対抗としました。しかし,5年生40人対6年生37人は,おおよそ80人です。不可能となり,結局学年対抗の赤組と白組で分けました。ここまでたどり着くこともやっとでした。 次は,準備です。全校児童がスムーズに動けるために,コートは朝休憩に用意しました。ボールを各コート2つにするために,これも朝のうちに集めて回りました。どこのコートで誰がゲームをするのか表示もつけました。 さあ,大休憩です。各学年の先生にボール2つをわたし,「審判をお願いします。」と伝えれば,もう安心!!!時間いっぱい体を動かすことができた「わくわくプレイタイム」人を動かすことは難しいことです。人を動かせるようになって初めて「最高☆学年」です。いいぞ!この調子! 心も磨く!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関や脱靴室,ホールなどお客さんを迎える場所を6年生が担当しています。ドアの溝に砂やごみがずっとたまっていました。それを,きれいに拭き取り,銀色がぴかぴかに光っています。清掃道具入れの中の美しさにびっくり!!!毎日きっちり整頓しています。靴箱の担当者は,清掃終了時に,ぴたっと靴を揃えて戻しています。自分で気付いて,よいと判断して実行する。「磨かれた心」いいですね。 去年と同じことは, できる。 さらに進化する。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は「最高☆学年」,まだまだ進化しています。例えば,朝会には、1番に体育館に入り,黙って体操座りをして待つことです。そうすると…次に入ってくる学年は,話していても自然と黙ることができます。6年生の姿を見ているからだと,6年生は考えています。 また,朝会で自分の考えを発表する人も増えています。なぜなら,学級での発言は,当たり前です。全校児童の前で,自分の考えを言える人になりたいと考えているからです。さらに,図画工作科の「抹茶茶わんづくり」の片付けでは,全員が働きました。素敵な姿でした。 |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |