最新更新日:2025/05/09
本日:count up23
昨日:24
総数:156742
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

楽園祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(土)は,楽園祭を行いました。地域や保護者の方とふれあい,交流する時間をたくさんもちました。同時に校内造形大会も催し,廊下や階段踊り場には児童の作品がたくさん並びました。当日までに,学習や準備でお世話になった地域の方々やPTA役員,保護者の皆様に厚くお礼申しあげます。

楽園祭前日準備

 いよいよ明日が楽園祭です。午後に,6年生と保護者のみなさん,女性会のみなさんで準備が行われました。テントを立てたり,机を出したり,大鍋にススよけの洗剤を塗ったりしました。また,家庭科室では,豚汁用の野菜を子どもたちが切り,放課後は,女性会の方々にご指導いただき,ご飯を炊く準備をしました。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内体育クラブは,体育館を大きく使ってのびのびとドッジボールをしていました。アウトドアクラブは,天気が心配だったこともあり,教室内でキャンプの気分を味わいました。

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けしゴムはんこクラブと,コンピュータクラブです。楽しく仲良く集中して活動しています。

クラブ活動3

 手芸クラブです。小物作りをしています。クラブが始まって3回目でここまで進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

 まんが・イラストクラブです。いつも集中してイラストをかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動1

 11月5日(木)クラブ活動がありました。今日の理科クラブでは,シャボン玉を作っていました。軍手で触ることもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽園祭に向けて

画像1 画像1
 11月7日(土)に本年度の楽園祭を行います。今年は全校児童での合唱を観ていただきます。毎日の朝の会や音楽の授業で「今月の歌」をのびのびと歌い,積み上げてきた歌声を披露します。精一杯歌いますので温かい目で見守ってくださいね。

いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校裏の畑で,サツマイモの収穫をしています。学級や学年ごとに畑に行って,泥だらけになって収穫しています。全体の量としては去年より少ない?気もしますが,一つ一つのイモの大きさが大きく立派な形のものが多いようです。6年生が収穫したイモは,楽園祭の豚汁に入る予定です。

脱穀作業をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(火)に脱穀作業をしました。
機械を使ってきれいに脱穀ができました。地域の方から、昔は全て手作業だったという話を聞き、驚く児童も多くいました。
 楽園祭では、できた米を女性会や保護者の方に手伝っていただき、6年生がおにぎりを作ります。5年生は,自分たちが植えて、刈ったお米を食べることができるのをとても楽しみにしています。

4年生史跡めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日,10月5日に史跡めぐりに行きました。

9月30日    10月5日
瑠璃光水跡    ふるさとの川記念碑
  ↓         ↓ 
浄安寺薬師堂    有井城跡
  ↓         ↓
臼山八幡神社    土居屋敷跡
  ↓         ↓
平岩の無縁仏    滝の観音
  ↓         ↓
 浄土寺    石内墓苑からの風景
  ↓         ↓
かげともの道    迫口観音



初めて知ることもたくさんあり,子どもたちも興味津々
史跡めぐりでの学習や調べたことについては楽園祭で発表します。

植物公園に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(火)1年生の生活科の学習で植物公園に行きました。
午前中は、植物公園のボランティアの方々に公園の中を案内していただきました。秋の植物や初めて見た植物がたくさんあり、子どもたちも驚いていました。
朝から心配されていた雨が昼食中に降り始めてしまい、バタバタと室内に移動しましたが、午後は室内で楽しくクラフト体験をしました。まつぼっくりに木の枝や木の実をつけ、毛糸を巻くと・・・羊さんの完成!ボランティアの方にご指導いただきながら、とてもかわいい羊ができました。
羊は、楽園祭の日に廊下に展示するので、ぜひご覧ください。

共同作業による草刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月27日(火)楽園祭を前に,環境を整えるための草刈り作業が行われました。佐伯区の業務の先生方,乾燥して砂埃が立つ中作業していただき,ありがとうございました。

学校協力者会議

 10月23日(金)学校協力者会議を行いました。学校協力者委員の皆様に6校時を参観していただき,その後学校の取り組みなどについて話し合いました。5・6年対象の学力状況調査をもとにした学力向上に向けての取り組みや登下校時の安全について等,さまざまなご意見をいただきました。「子どもたちがみんな楽しんで授業を受けている。学校のサポーターとしてこれからも支えていきます。」という力強いお言葉をいただき,閉会しました。子どもたちが夢と希望をもち,自信をもって中学校へ進んでいくことのできるように,いっそう努力していきます。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1

マナーアップ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(月)から一週間は,登校班マナーアップ週間でした。朝日輝くすがすがしい朝,気持ちのよい「おはよう」の挨拶がいっそう響く一週間でした。
 マナーアップ週間が終わっても,安全に,なかよく,さわやかな挨拶とともに登校してくれることを願っています。

避難訓練

画像1 画像1
 10月23日(金)避難訓練を行いました。日時は公表せずに行い,いざというときにも身を守る行動ができるように取り組みました。大休憩に火災非常ベルが鳴り響き,放送がかかりました。グラウンドに出ていた児童は,その場にしゃがみ,黙って話を聞きました。
ほとんどの児童が,落ち着いて話を聞き,行動できていたと思います。非常食の配布も行いましたので,家でも災害時の心得や火災防止等について,話してみてください。

PTC活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(火),21日(水)に,6年生がPTC活動を行いました。昨年に引き続き,オタフクソース(株)に来ていただき,お好み焼き作りです。小学校生活最後のPTC活動。親子で楽しくふれ合う時間が過ごせたことと思います。準備や片付けなどでは,役員さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

全体研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(月)5校時に,2年生による全体研究会を行いました。本校は,昨年度より国語科を研究しています。授業後は,広島市教育委員会よりお招きした指導主事に講話をいただき,研修を深めました。

広島市小学校児童陸上記録会

 10月18日(日)に,エディオンスタジアム広島にて,広島市小学校児童陸上記録会が行われました。
 6年男子100m走(個人)第3位,6年女子100m走(個人)第1位,男子400mリレー第2位,女子400mリレー第1位という素晴らしい成績を収めました。他にも,走り幅跳び,ソフトボール投げなどにも出場し,惜しくも表彰台は逃しましたが,みんな精一杯力を発揮しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

響きあう石内ネットワーク交流会

 10月17日,響きあう石内ネットワーク交流会が行われました。通学路の変更を見越した点検を行いました。約1時間,参加者でコース別に歩き,通学路にした場合の課題を出し合いました。学校のほうでも,子どもたちの安全な登下校のため,検討を重ねていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217