最新更新日:2024/06/24
本日:count up14
昨日:55
総数:476847
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

ありがとう!おいもパーティー!

画像1画像2
 11月19日(木)の3・4時間目に「おいもパーティー」をしました。地域の方も5名,来てくださいました。この日に向けて,各クラスでプログラム作り,はじめの言葉,終わりの言葉,歌,クイズ,ゲーム,いろいろな準備をしてきました。その甲斐あって,とても楽しい会になりました。会の中で,運動会での演技「絵日記」も見ていただきました。地域の方は,デジカメや携帯を片手に見てくださり,最後には大きな拍手もしてくださいました。約1カ月の期間が空いていましたが,子どもたちの演技は変わらずかっこよいものでした。
 先日,収穫したサツマイモは蒸かしイモにしておいしく食べました。程よい甘みのある,おいしいお芋に育っていました。また,子どもたちも1つずつサツマイモを持って帰ることができました。おうちでおいしく食べていただければと思います。
 収穫する喜び,育った物への感謝の気持ち,教えてくださった方への感謝の気持ち,様々な思いをしっかりと感じ,その思いを大切にできる人になってほしいと思います。

でっかいおいもにびっくり!!!

画像1画像2
 11月16日(月)にお芋掘りをしました。去年が耐震工事で学年園を1年休ませたこともあってか,今年は大きなサツマイモができました。その大きさに子どもも担任も歓喜の声を上げながら掘りました。中には何かにかじられているものもあり「俺らより先に食べとる人がおるっ!」「おいしいけん食べたんかねぇ?」の会話も楽しみながら掘りました。
 このお芋は,19日(木)のおいもパーティーで,地域の方と一緒に食べます。おいしくできているといいな。
 

大成功!運動会!!

画像1画像2
 10月26日は運動会でした。10月から本格的に練習し,演技はもちろんのこと,入場行進やかけっこ,大玉ころがしなどのいろいろな並び方も頑張って覚えました。
 当日は,天候にも恵まれ,これまでの練習の成果を存分に発揮することができました。子どもたちも,自信をもって競技に臨み,その表情はとても清々しいものでした。また,見に来て下さった地域の方やおうちの方からも温かい拍手をもらい,そのことも子どもたちにとっては自信につながったように感じています。
 4月からと比べると,逞しくなった子どもたち。これからの成長にも期待したいと思います。

頑張った水泳学習♪

画像1
 6月15日〜9月4日まで,水泳学習を行いました。
 2年生の目標は「顔つけバタ足で10メートル!」でした。久しぶりのプールにドキドキしている子,「苦手だから嫌だぁ。。。」と半べそをかきそうな子,楽しみでわくわくしている子。いろいろな思いの中で,学習を進めていきました。どの子も,一生懸命に学習に取り組み,自分の記録をどんどん伸ばすことができました。
 来年からは,夏休みに水泳補習も始まります。今年の泳げた感覚を忘れないでいてほしいと思います。
 また,おうちの方には水泳カードへの記入,日々の健康管理に配慮していただき,安全に学習を終えることができました。ありがとうございました。

飛んだ飛んだ!PTCA

画像1画像2
 6月30日(火)の3・4時間目にPTCAを行いました。今年は「紙飛行機おじさん」の中野さんに来ていただき,輪ゴムを使って飛ばす紙飛行機の作り方を教えていただきました。細かい作業もあり,おうちの方にも手伝ってもらいながら,なんとか完成させることができました。
 完成した後には,飛行大会をしました。クラス毎に飛ばし,それぞれ上位3位までの人が表彰されました。大人の飛行大会も行われ,盛り上がりました。
 大人も子どもも,久しぶりの紙飛行機を楽しみました。

☆落ち葉そうじ☆

画像1画像2画像3
11月24日の1時間目に公園の落ち葉そうじを行いました。
みんな一生懸命落ち葉やゴミを集めました。
とてもきれいになりました。

☆米炊き体験☆

画像1画像2画像3
 11月19日に地域の方々の協力の下,米炊き体験を行いました。
 火を熾す体験から始まり子どもたちは大興奮でした。貴重な体験ができました。来年度の野外活動に是非生かしてもらいたいと思います。自分でおにぎりを作り,仲良く分けて食べることができました。「おいしい!」という声が飛び交っていました。

27年度11月号その2

27年度11月号その2←ここをクリック

想像の翼を広げて

 校内作品展に向けて、5年生は宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の物語の絵にチャレンジしました。闇夜を駆けめぐる銀河鉄道、幻想的な世界をイメージして描きました。
画像1
画像2
画像3

競技も演技も係もがんばった運動会

画像1
画像2
画像3
 平成27年度の運動会が終了しました。今年は高学年として各係の仕事も加わり、演技と競技以外に運動場のあちらこちらで活躍が見られる運動会でした。
 5年生の主な出場種目は、「徒競走」、「騎馬戦〜IKUSA」、「Let's enjoy JUMP-ROPE」の3つでした。徒競走では、力強い走りを騎馬戦では闘志に燃える姿を、縄跳びではでは、様々な跳び方で楽しく、また協力し合って演技する姿を観ていただくことができました。練習の成果を十分に発揮した5年生83名に拍手です。

もみじ作業所を見学しました

 総合的な学習の時間に吉島にあるもみじ作業所を見学させていただきました。作業所では、障害のある方々が5つの作業グループに分かれて仕事をされていました。作業所で作っておられる「あげせん」を試食させていただいたり、段ボールの組み立てを体験させていただいたりして、作業者の方がどのような仕事をされているかをしっかりと学ぶことができました。11月30日の交流会に向けて、どんな楽しい交流ができるか、これからみんなで考えていきます。

画像1
画像2
画像3

社会科見学に出かけました

 11月11日(水)に、熊野町の筆の里工房とマツダミュージアムを見学しました。 筆の里工房では筆司の家で、筆ができるまでの工程を伝統工芸士さんに実演・説明していただきました。世界一の大筆や筆のコレクションの展示などから、熊野筆の伝統や筆のつくり方について理解を深めることができました。マツダミュージアムでは、最新車や三輪トラック、ロータリーエンジン、24時間耐久レースで優勝した787Bなどの展示を見て、組み立てラインも上から見学しました。自動車の生産工程における工夫や努力についてしっかり学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

27年度11月号その1

27年度11月号その1←ここをクリック
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/17 6年給食終了・あゆみわたし 卒業証書授与式前日準備
3/18 第80回卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 子ども安全の日・一斉下校
3/23 防犯ベル点検
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255