最新更新日:2024/06/24
本日:count up43
昨日:55
総数:476876
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

想像の翼を広げて

 校内作品展に向けて、5年生は宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の物語の絵にチャレンジしました。闇夜を駆けめぐる銀河鉄道、幻想的な世界をイメージして描きました。
画像1
画像2
画像3

競技も演技も係もがんばった運動会

画像1
画像2
画像3
 平成27年度の運動会が終了しました。今年は高学年として各係の仕事も加わり、演技と競技以外に運動場のあちらこちらで活躍が見られる運動会でした。
 5年生の主な出場種目は、「徒競走」、「騎馬戦〜IKUSA」、「Let's enjoy JUMP-ROPE」の3つでした。徒競走では、力強い走りを騎馬戦では闘志に燃える姿を、縄跳びではでは、様々な跳び方で楽しく、また協力し合って演技する姿を観ていただくことができました。練習の成果を十分に発揮した5年生83名に拍手です。

もみじ作業所を見学しました

 総合的な学習の時間に吉島にあるもみじ作業所を見学させていただきました。作業所では、障害のある方々が5つの作業グループに分かれて仕事をされていました。作業所で作っておられる「あげせん」を試食させていただいたり、段ボールの組み立てを体験させていただいたりして、作業者の方がどのような仕事をされているかをしっかりと学ぶことができました。11月30日の交流会に向けて、どんな楽しい交流ができるか、これからみんなで考えていきます。

画像1
画像2
画像3

社会科見学に出かけました

 11月11日(水)に、熊野町の筆の里工房とマツダミュージアムを見学しました。 筆の里工房では筆司の家で、筆ができるまでの工程を伝統工芸士さんに実演・説明していただきました。世界一の大筆や筆のコレクションの展示などから、熊野筆の伝統や筆のつくり方について理解を深めることができました。マツダミュージアムでは、最新車や三輪トラック、ロータリーエンジン、24時間耐久レースで優勝した787Bなどの展示を見て、組み立てラインも上から見学しました。自動車の生産工程における工夫や努力についてしっかり学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

27年度11月号その1

27年度11月号その1←ここをクリック

運動会(3年生)

画像1画像2
 10月24日(土),雲一つない晴天の下,運動会が行われました。 3年生のテーマは「真剣に,そして笑顔で」でした。
 演技「ちゃーびらさい」,団体競技「綱引き」,個人競技「風を切って走れ(徒競走)」を最後まで頑張りました。
 練習から本番まで真剣に取り組んだみんなに拍手!!!
 温かいご声援と大きな拍手をありがとうございました。

みんなで語ろう!心の参観日

 10月14日(水),広島酔心調理製菓専門学校の玉澤雅宏先生を招いて,「みんなで語ろう!心の参観日」を実施しました。玉澤先生には,「ご飯の炊き方」「出汁の違い」「野菜の切り方」「お箸の持ち方」「お椀の扱い方」など実演を交えながら数多くのことを話していただきました。調理のことだけではなく,「身なりをきちんと整えることで,自分の思いを伝えることができること」「挨拶や返事をきちんとして,人とかかわることができるようになること」「他人はもちろん,自分のことも大事にすること」も話していただきました。子どもたちは,技術や知識だけでなく,心も育てなければならないという感想をもちました。
 「多くの人に支えられ,今の自分があること」を常に感じさせながら,卒業までの学校生活を送ることができるようにしたいと思います。

画像1
画像2
画像3

27年度10月号その2

27年度10月号その2
↑ここをクリック

少しずつダンスの練習をしています。

画像1画像2
もうご存知のことと思いますが,今年の運動会で,6年生はダンスに取り組みます。9月半ばから,昼休憩を利用してダンスの練習を始めてきました。毎回30人位の子どもたちが参加しており,みんな少しずつ上手になってきています。
この30人位の子どもたちが中心となって,残りの70人の子どもたちに教えるなど,子ども相互の関わりをもたせたいと思います。また,5人グループで互いの動きを見合うなどの活動を取り入れています。子どもたち相互のかかわりが広がりつつあります。
本番に向けて,EXILEに近付けるよう,目下練習中です。

27年度10月号その1

27年度10月号その1
↑ここをクリック

自転車教室

画像1画像2
 9月25日(金),広島市道路交通局の方に来ていただき,自転車を安全に乗るための「自転車教室」を行いました。「体に合った自転車の選び方」や「乗るときのきまり」について教えていただきました。
 その後,子どもたちはヘルメットを装着し,自分の体に合った自転車を選んで実際に運転をしました。標識を見て止まったり,後方からの車を確認して,安全に気を付けて運転することができました。
 これから自転車に乗るときは交通のきまりを守り,安全運転に努めてほしいと思います。

比を使って大きさをイメージしよう

9月17日(木),6年1組において,第7回校内研究会を実施しました。算数科「比と比の値」で,等しい比の性質を活用して問題を解き,実測できないものでもその数量を知ることのできるようになることをねらいにして実施しました。
 身長が110cmの1年生が154cmの6年生を見ると大きく感じたことを思い出させました。そのとき感じた大きさを6年生になった今,感じてもらおうと,154cmの1年生から見ると6年生は何cmの高さになるのか調べる学習活動を設定しました。答えは,215.6cmです。数値を見て驚きましたが,実際の高さを見てさらに驚いていました。
 最後に,進撃の巨人に関する問題を解きました。61.6mの巨人と154cmの6年生の比を用い,巨人が154cmのときの6年生の身長を求めました。答えは,3.85cm。あまりの小ささに思わず笑いがこみ上げてしまう子どもたちでした。比を使って大きさをイメージすることができ,本時の学習目標を達成することができました。

画像1
画像2
画像3

舟入たんけんたい〜スーパーマーケットに行く

画像1画像2
 9月16日(水),たくさんの買い物客が来るひみつを探しにスーパーマーケットに行きました。子どもたちは積極的にお店の人や買い物客にインタビューをしたり,売り場の様子を見たりしました。
 普段見ることのできない魚や肉のコーナーの裏も見せていただき,とても勉強になりました。
 スーパーマーケットのお店のみなさん,お客さん,インタビューに答えていただき,ありがとうございました。

27年度9月号その2

27年度9月号その2
↑27年度9月号その2

広島市子ども会夏季球技中央大会

9月13日(日)東部浄化センターグランドで市子連球技大会が開かれ,女子フットベースボールチームが参加しました。惜しくも敗退しましたが,大健闘でした。ご指導くださった皆様,応援に来られた皆様,暑い中お疲れ様でした。

鮎のつかみ取り

 9月12日(土)に「鮎のつかみ取り」が行われました。
 好天の元,300人以上の参加があり,子どもたちの歓声が響きました。「おやじ・おかんの会」の皆様,地域の皆様,ご協力ありがとうございました。

中区PTA連合会親善バレーボール大会

 9月6日(日)に中区スポーツセンターで中区PTA連合会親善バレーボール大会が行われました。第3位という素晴らしい成績でした。監督,コーチ,そして選手の皆様,応援に来られたPTAの皆様,お疲れ様でした。

舟入高校生徒の体験学習

 9月7日(月)5・6校時,舟入高校の教員志望生徒さんが32名来校され,授業見学を行いました。少し蒸し暑い日でした。エアコンのない教室は,高校生には慣れない環境だったと思いますが,熱心にメモを取りながら授業見学を行っていました。6校時は校長講話を聴き,体験学習を終えました。礼儀正しく,しっかりした受け答えのできる生徒さん達でした。

1年生の大休憩

 9月1日(火)から,1年生もグラウンドで遊べるようになりました。範囲は限定していますが,ブランコや鉄棒で元気に遊んでいます。2〜6年生が,周りの様子に気を配りながら遊ぶことが必要になります。ケガなく日々が過ごせるよう気をつけて行きたいと思います。
 7日(月)からは,5・6年の体育委員会が緑色のベストを着て1年生の安全を見守ってくれています。

避難訓練

 9月2日(水)「広島市総合防災訓練」に合わせて,津波対応の避難訓練を行いました。「屋上への避難」という初めての訓練です。消防署からの指導もあり,南校舎,北校舎それぞれの屋上へ分かれての避難でした。「おはしも」の約束を守り,無事に訓練を終えました。
 4日(金)「広島県一斉地震防災訓練」として,「安全行動1−2−3」(しゃがむ→かくれる→待つ)を行いました。 
 このような訓練を実際に使うことがないことを祈るばかりですが,子どもたちが家にいた時の避難場所や避難経路など,ご家庭でしっかり話をしておいてください。よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/17 6年給食終了・あゆみわたし 卒業証書授与式前日準備
3/18 第80回卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 子ども安全の日・一斉下校
3/23 防犯ベル点検
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255