![]() |
最新更新日:2025/10/26 |
|
本日: 昨日:25 総数:361868 |
学び舎をきれいに 6年生大そうじ 3月14日
6年生は最後の最後まで6年生らしく学校のことを大事にしてくれます。きょうは、自分達が使った4階の教室、理科室のワックスがけをしてくれました。一生懸命ぞうきんをかける姿がすばらしかったです。本当にありがとう。6年生。
卒業式合同練習2回目 3月14日
卒業生と在校生の合同練習がきょうで2回目。緊張感をもって行い、立派な練習ができています。集中してがんばっている姿をお互いに見合いながら、ますます上手になっています。
お祝いの気持ちをこめて 3月14日
今週の金曜日は、いよいよ6年生が巣立ちます。感謝とお祝いの気持ちを込めて、12年生が学校を飾りました。残りの日々を温かい気持ちで過ごしてほしいと思います。
見守りありがとうございます 3月10日
木曜日の下校時は、藤の木女性会のみなさんが見守りをしてくださいます。藤の木らしい紫色のジャンパ−で、下校する子供たちに声をかけてくださいます。安心して帰宅の途につくことができます。いつもありがとうございます。
6年生PTC−学び舎をきれいに− 3月4日
きょうは6年生のPTCです。毎年、児童と保護者とで校舎の清掃活動を行っています。日頃できない、窓のさんなどのほこりをきれいにふき取ってくれました。感謝、感謝です。保護者のみなさま、6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
卒業式の練習が始まりました 6年生 3月4日
卒業式椅子並べ 5年生 3月3日
3/3 6年生を送る会(6年生)
3/3 6年生を送る会(5年生)
3/3 6年生を送る会(4年生)
3/3 6年生を送る会(3年生)
3/3 6年生を送る会(2年生)
3/3 6年生を送る会(1年生)
学校朝会 3/3
2月のテーマ「私の自慢」
そこで、遊びたいのも我慢して、精一杯努力してできるようになったことを紹介します。 「私の自慢は、習字です。毎週金曜日に行っています。最初はうまく書けなかったけど、練習したらできたので、練習してよかったと思いました。」2年女子 「私の自慢は、字を書くことです。漢字ドリルで字を書くときは○になります。そして、習字も習っているから、墨で書くのも、鉛筆で書くのも得意です。これからも字を書くときはがんばってきれいに書きたいです。」2年女子 「私の自慢はピアノが弾けることです。遊びたいのに我慢して、一生懸命ピアノを練習しました。そして、ピアノの発表会です。練習をたくさんしたので間違えずに弾けました。とってもうれしかったです。練習してよかったと思いました。そして、『明日自慢しようかな?』と思いました。」2年女子 さて明日は、3月の学校朝会です。3月のテーマは何かな。楽しみにしておいてくださいね。 長縄大会 3月2日(水)
毎日、縦割り班で休憩時間に練習してきた成果を出す日です。開会式後、体操をし、1年から6年の赤・白の縦割り班に分かれ、低学年から練習をし、小原先生の笛の合図で始まりました。1.2.3.4・・31.32.・・51.52・・・・大きな声で数える声があちこちから聞こえてきます。 少し上手になると縄を回す6年生のスピードが速くなっていき、その速さに合わせてみんな一生懸命跳んでいました。あっという間に終了の笛がなりました。 閉会式の挨拶では、主催の体育委員さんから「絆を深めることができましたか?私は目標を達成することができました。これからも、外に出て、元気に遊びましょう!!」の挨拶の後、田鍋教頭先生から、「今年度、縦割り班で行ったことはドッジボール大会・短縄大会・長縄大会とありました。みんな仲良くなれましたか?これをきっかけに3月もしっかり一緒に遊んでください。」という話を聞き、大会を終えました。全校が一つになれたすばらしい時間でした。 2月の残食率1.0%
コサージュのプレゼント 2月29日
中国電力 出前授業 6年生 2月26日
手回し発電機や、ハンドルライトや、シャカシャカライトで電気がつくかどうかの実験や、手回し発電機をつないで、片方のハンドルを回すともう片方のハンドルはどうなるかなどの実験をしました。 また、ミニチュアのような水力発電、火力発電、原子力発電の道具で、それぞれの発電の仕組みを学びました。 また、私たちの生活では、コイルと磁石でつくられた電気が、電線を通って家に届き、光や音、動力などに変えて役だっていることを学びました。 子供たちは楽しそうに実験をし、身をのりだして原子力発電などの実験に見入っていました。 学校協力者会議(2月25日)
|
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |
|||||||||