![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:89 総数:296901 |
お話会![]() ![]() ![]() ![]() また、今日は東日本大震災から5年を迎えた日でした。「命」という漢字を取り上げていただき、命の大切さについて考えた上で、黙祷をしました。今、自分たちにできることを悔いなく一生懸命やってほしいというお母さん方からの思いが伝わるお話会になりました。 一年間、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。 6年校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり動いたあとのお弁当は、格別だったと思います。みんなおいしそうに食べていました。 午後は、アスレチックでしっかり体を動かしました。大きな滑り台やリフトに大喜びで、皆よい雰囲気で過ごせました。 来週はいよいよ卒業です。残り5日間を大切に送っていきたいと思います。 次年度に向けての校内研修![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、次年度に向けての校内研修を行いました。1つ目は研究主任による「平成28年度校内研究計画」の説明です。パワーポイントを使って、研究の全体像、28年度の研究構想、研究主題における授業研究の位置づけ、具体的研究日程、指導案形式、検証アンケート等を詳しく説明してくれました。これに対していくつかの意見が出され、それを考慮して正式なものを新年度当初に提案します。 2つ目は、児童支援部が「児童理解と保護者等連携に関する小提案」を、同じくパワーポイントを使って提案しました。内容は、幟町小学校キャリア支援プラン活用例、児童支援シートを活用した児童理解、保護者等との連携です。 4月1日から始まる新年度に向けて、この時期に、年度当初に必要且つ重要な事項について、具体的に提案してくれたことに感謝します。学校としてベクトルを揃えて新年度が迎えられます。 給食室からの変革![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、給食調理員さんの努力で大きく変わったことがあります。それは、目に見えて残食が減ったことです。先日は、全国的なデータで最も残食率が高い「ぬた」が、本校では残食がゼロでした。昨年度までであったら、残食がゼロの日は年に数日しかなかったものが、今年度に入るとほぼ毎日ゼロか、ゼロに近いの日が続いています。 給食調理員さん達は、作るだけではなく、配膳に来た児童と言葉を交わしたり、教室に出向いて食材の話をしたり、具体的に動きました。そのお陰で、給食を取りに来た児童は「いただきます。」と大きな声で給食調理員さんに感謝の言葉を言います。また、返しに来たときも「ごちそうさまでした。」「おいしかったです。」等のお礼の言葉を言います。 自分たちに与えられた仕事に対して、プロ意識を持って働く給食調理員さん達は、教職員にも好影響を与えています。先生たちも、給食調理員さん達の思いに応え、残食がゼロになるように学級指導をしています。また、本校の先生たちは、給食係の児童と一緒に給食を取りに来ます。その先生たちも、「いただきます。」「ごちそうさまでした。」と言います。給食室から学校を変えてくれました。 お話会![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後となるお話会がありました。今回のお話は, 「赤いろうそくと人魚」「祇園精舎」「おっぱいのひみつ」「しあわせの石のスープ」 の4作品でした。どのお話も高学年に合わせた内容でした。国語科で学んだ内容につながっていたり,それぞれの登場人物に思いをはせながら聴くことができたり,子どもたちは物語に引き込まれていました。 今年度は最後となりましたが,子どもたちにとってよい機会となりました。 卒業式の練習3回目![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3,4時間目に、卒業式の練習を行いました。3回目の今日は、ほどよい緊張の中で卒業生入場、卒業証書授与(始めと終わりの数人のみ)、呼びかけの練習、歌の練習、卒業生退場という順番に行いました。 呼びかけの練習では、少し声が小さかったり、揃っていなかったりしたところがありましたが、もう1回ある全体練習の時にはよくなっていると思います。 歌がとにかくすばらしいです。担当の先生が「もう少し気持ちをこめて歌いましょう。」と指導すると、見事に応えます。そして何といっても6年生の歌声が抜群にきれいです。在校生と卒業生が一緒に歌うのは、卒業式当日が最後です。1年間たてわり班等で過ごしたことを思い出しながら、心をこめて歌ってくれるものと思います。卒業式まで、6年生の登校日は6日となりました。 たてわり班ありがとう集会の続編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「たてわり班ありがとう集会」に対しての6年生の感想を紹介します。 朝の会のはじめに、1年生がかわいいペンダントを渡しに来てくれました。裏に書いていたメッセージを見ると、お礼の言葉と応援の文章が書いてありました。読みやすい字で書いてくれていて嬉しかったです。大休憩が始まってすぐ、体育館裏口からステージに入ると、ポーズのことで頭がいっぱいになり、緊張してきました。なぜなら、その写真が卒業アルバムに載るからです。幕を開けて一歩前に出てポーズをし、急いでひな壇に座りました。たてわり班に入るとき、1年生の子が私を見つけた瞬間に走って迎えに来てくれました。胸がキュンとしました。もらったメッセージにどんなことが書いてあるのか心配でしたが、心のこもった文章で私の心の支えになり、大切にしたいと思います。 この他にもいい文章がたくさんあり、6年生にとっていい会になったと嬉しくなりました。 春はそこまで![]() ![]() 4月並みの陽気に釣られて外に出てみると、モンシロチョウとモンキチョウが飛んでいます。私が見たときには、一回の視線の中に二匹のモンシロチョウと二匹のモンキチョウを見ることができました。昨日と今日の暖かい陽気で一気に羽化したものと思われます。何とか写真に撮ろうとデジカメのシャッターを切るのですが、なかなかうまく捉えることができません。かろうじてそれと分かるものが一枚ありましたので掲載しています。(赤丸で囲んでいるところ) これから本校では、杏が咲き、ソメイヨシノが咲きます。卒業式の時には杏が咲いているのではないかと思います。暖かい春の陽気が本格的になるにつれて6年生とのお別れが近づいてきます。卒業まで登校日が8日となりました。 2年生お話会2![]() ![]() ![]() ![]() 2年生お話会1![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、お話会があると知ると、毎回、 「ヤッター!」 と手を叩いて喜ぶほど、お話会が大好きです。 今回も子どもたちは、お母様方の選ばれた絵本の世界にどっぷりとつかっていました。 思わず笑ってしまうお話、日本や世界の昔話、心温まるお話、楽しい手遊びまで、内容盛りだくさんでした。 本当に1年間、子どもたちのためにありがとうございました。 来年度もどうぞよろしくお願いいたします。 小学校生活最後のお話会
3月7日(月)の5校時…毎回,図書ボランティアの保護者の方々がいろいろと工夫を凝らして行ってくださったお話会も,今回が最後となりました。
今年度3回目となる今回は,子ども達が低学年の時に読んでくださった『だいじょうぶだいじょうぶ』(1年生の時)と『ふたりはともだち〜なくしたボタン』(2年生の時),そして『夢はどうしてかなわないの』の3冊を読んでくださいました。 最初の2冊については,低学年の時を懐かしむことができただけではなく,物語をより多角的,多面的にとらえることができるようになったことに気付き,成長を感じることができました。 また,最後の話を通して,「頑張り続けることの素晴らしさ」を知り,心の力をさらに高めて幸せを掴もうと多くの児童が考えることができました。 6年生の子ども達にとっては,これが小学校生活最後のお話会となりましたが,これまでたくさんのお話を紹介していただき,心も大きく成長しました。 お忙しい中,子ども達のために尽力くださった図書ボランティアの保護者の方々に,心から感謝しています。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 交流給食![]() ![]() 今日は第1回目でした。毎回半分ずつ隣のクラスへ行きます。 1組:1組と3組の半分ずつ 2組:2組と1組の半分ずつ 3組:3組と2組の半分ずつ のお友達で食べました。 木曜日は逆回りとなります。 緊張もなく,おしゃべりしながら給食を楽しんでいました。 ほとんどの子ども達が時間内に食べおえることもでき,2年生に向けて頑張っています。 木曜日も楽しみです。 卒業を祝う掲示でいっぱい![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、一気に春めいた日和になりました。校舎内にも暖かい春の日差しがやさしく差し込んでいます。その光を浴びながら校舎内を回っていると、階段踊り場の大きい掲示板には、6年生の卒業を祝う掲示物がたくさん掲示してありました。 今学校は、卒業式に向けて多くの労力を注いでいます。卒業式で歌う歌の練習は、音楽の授業や朝の会・帰りの会で練習しています。同じく、朝の会・帰りの会には、卒業式の呼びかけを練習する大きな声が校長室まで聞こえてきます。 そして、掲示板にはその学年の6年生に対する思いがあふれた掲示物が輝いています。6年生は、下学年から慕われていたんだなあと、改めて思いました。いい卒業式にしたいと思います。 貴重な絵を送っていただきました![]() ![]() 本校には全国から平和に関するものが送られてきたり、交流の希望が寄せられたりします。先日は、東京都稲城市で長年平和活動に携わっておられる方から、折り鶴と黒い雨の絵が送られてきました。両方とも児童に紹介して、折り鶴は原爆の子の像に献納したいと思います。黒い雨の絵は、児童が見ることができるところに飾って鑑賞させていただこうと思います。あらゆる機会を捉えて、持続可能な社会づくりのために平和の担い手となる人材を育てていきたいと思います。 卒業式の練習が始まりました![]() ![]() 3月に入り卒業式の練習が始まりました。今日は、初めての全体練習がありました。私は残念ながら出張のため参加できませんでしたが、様子を写した写真を見たり、参加した先生から話を聞いたりしました。6年生も1〜5年生も卒業式の意味をよく理解し、大変いい態度で臨んだようです。先日の6年生ありがとう集会から各学年の姿勢が変化したように思います。6年生は有終の美を飾ろうとがんばり、5年生は6年生からリーダーを引き継ごうと意欲的になり、1〜4年生はお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと真剣に取り組んでいるように思います。このまま学校を挙げて卒業式に向かってすべてを注いでいきます。 2回目の絵の具![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは大喜びで,「もう,どんどんぬってもいいですか?」と,とても意欲的でした。色が混ざらないよう,集中してぬっていました。 それぞれ,鮮やかで素敵な帽子を完成させました。 とても嬉しそうで,「できた♪」「まだやりた〜い!!」と声が聞こえてきました。 これから,絵の具がどんどん上手になっていくことに期待しています。 長縄大会終わる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬場の体力作りと学級内のより良いかかわりを目指して、1月13日から取り組んできた長縄跳びの最終日でした。この間、週2回各学級で練習してきました。 1年生は「大波小波」、2〜6年生は「8の字跳び」で標準記録突破を目指してきました。標準記録は、3分間で1年生が100回、2年生が120回、3年生が140回、4年生が160回、5年生が180回、6年生が200回です。 結果は、すべての学級が標準記録をクリアしました。各学年の最高記録は、1年生が200回、2年生が196回、3年生が279回、4年生が280回、5年生が222回、6年生が222回でした。 毎回、担任の先生と運動委員が縄を回してきました。縄の回し方と縄に入るタイミングがどんどん上達し、記録も伸びていきました。先生たちの運動不足解消にもなりました。 来年度は、標準記録をもう少し高めに設定して取り組みたいと思います。 最後のお話会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,毎回楽しみにしていたので,今日が最後と伝えた時,残念そうでした。 今日も楽しい絵本を読んでいただきました。みんな,静かに集中して聴いていました。「つぎは,あの本かりてもいい?」と聞いてくる子がいるくらい,楽しかったようです。 今回は,最後なので手紙と歌をプレゼントしました。 手紙を書く時,今までの本を振り返ると,それぞれが印象に残っている本の題名が挙がりました。これまで,たくさんの本を読んでくださった図書ボランティアの皆さん,素敵な本と出会えて,毎回あっというまの45分でした。本当にありがとうございました。 タグラグビー大会
午後の暖かな日差しの中、楽しみにしていたタグラグビー大会が行われました。
これまで、実行委員会を中心に計画を進めてきました。 「ルールを守って上手にかかわり、笑顔でタグラグビーをしよう」というめあてのもと、どのコートでもタグをとったり、仲間にボールをパスしたり、トライしたりと一生懸命で、熱い試合が行われていました。 優勝・準優勝・チームワーク賞をとったチームには、賞状とかわいらしいメダルが贈られました。 誰とでも上手に関わって協力できるための、よい経験でしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーお礼の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月に1度のクリーンデーですが、暑い日も寒い日も、一緒に活動してくださりました。 子ども達の感想を紹介します。 「私が一番心に残った曲は『いのちの歌』です。地域の方々もうなずいたり、目をつむって何かを思っていたりと私たちが歌っているのを一生懸命聞いてくださっていたからです。」 「前期のクリーンデーでは、今日来られていた人がおられました。1年生のころの昔からの遊びでも僕たちと会ったと言われ、そうなんだと思いました。」 1年生のころからお世話になったことを考えると、6年間見守っていただいたのだなと感じたようです。 本当にきれいな歌声に、音楽室にいた大人達は、担任も含め皆聞き惚れていました。 |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |