![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:13 総数:90438 |
3月11日(金)3年生からのメッセージ![]() ![]() そんな後輩たちへ託す思いを込めて、明日3年生たちは卒業式に臨みます。 3月11日(金)中学3年最後の給食
3月11日(金)本日は,中学三年生にとっては,最後の給食です。9年間お世話になった給食センターにクラス全員で訪問し,感謝のあいさつをしました。栄養士の糸谷先生から,3年生のみなさんに「食べることは生きることです。しっかり食べて元気に過ごしてください」。とメッセージをいただきました。
![]() 3月10日(木) 花のアーチ完成![]() 3月10日(木)地場産物の日「れもん」
3月10日(木)今日は地場産物の日「れもん」です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖な気候がレモンやみかんなどの,かんきつ類の栽培に適しています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。本日は、全学年よく食べていました。3年生は明日で給食が最後の日となります。
![]() 3月9日(水)AKV(阿戸絆ボランティア)の奉仕活動![]() ![]() ![]() 今回、企画した3年生たちにはある思いがありました。自分たちはAKVの活動を通してとてもたくさんのことを学んできたこと。最初はそんなやる気ももてない時もあったけど、やっているうちにやりがいも感じたし、周りの人からもほめられたりして、やって良かったと思うようになったこと。それを後輩たちへもどうしても伝えたておきたいと思い、今回の奉仕活動を企画したと話してくれました。 たくさんの後輩たちも参加してくれて、その思いは確実に伝わっています。 3月9日(水) せせらぎ学級・卒業生を送る会![]() ![]() ![]() 3月7日(月)卒業式会場準備![]() 卒業式まで、あと5日。 3月7日(月)地場産物の日「ほうれんそう」
3月7日(月)今日は地場産物の日「ほうれんそう」です。広島県でとれた,ほうれんそうをごまあえに使っています。3月のテーマは「バランスの良い食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では,栄養のバランスを考え,牛乳,主食,主菜,副菜を組み合わせて献立を立てています。今日の主食は麦ごはん,主菜は肉じゃが,副菜はごまあえと納豆です。すききらいしないで,しっかり食べましょう。
![]() 3月4日(金)学校朝会表彰風景その1![]() ![]() ![]() 1 3年生の学習マラソンの表彰。 2 英語視写の表彰。速さと美しさの両面から評価しました。 3 全国平均を上回った人に対して、広島市教育委員会から体力優秀賞の表彰。 まだ続きます。 3月4日(金)学校朝会表彰風景その2![]() ![]() ![]() 4 昨年度よりも大幅に記録が向上した人に対して、広島市教育委員会から体力アップ認定証。 5 ボランティア表彰。 と3月9日(水)に行うボランティア活動の紹介がありました。 6 情報委員会から、読書通帳各学年上位3名の表彰。 最後に、2年生がAKV(阿戸絆ボランティア)のチーフを引継ぎ、決意を述べて終わりました。 こうして並べてみると、阿戸中生が勉強にスポーツに読書にボランティアにと、様々な活動で着実に成果を上げていることをあらためて実感します。 3月3日(木) あいさつ運動〜学級委員会〜![]() ![]() ![]() 3月2日(水)行事食「ひなまつり」
3月2日(水)の給食は行事食「ひなまつり」です。3月3日は「ひな祭り」ですね。雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は給食でもひなまつりにちなんだ献立です。お祝い事の時によく食べるちらしずしを取り入れました。わけぎのぬたの「ぬた」とは,酢みそであえた料理のことです。デザートには,ひしもちと同じ桃色,白,緑の三色ゼリーを取り入れています。
![]() 2月29日(月)地場産物「いよかん」
2月29日(金)今日の給食は,地場産物の日「いよかん」です。広島県の瀬戸内海の島でとれます。いよかんは,山口県の「穴間」というところで発見されたので「あなとみかん」と呼ばれていました。その後,昔の「いよの国」と呼ばれていた今の愛媛県でたくさん作られるようになったので「いよかん」と呼ばれるようになりました。みかんが少なくなる2月ごろ多く出回ります。果汁がたっぷりで甘くておいしいですね。
![]() 2月26日(金)行事食「中学校卒業祝い献立」
2月26日(金)行事食「中学校卒業祝い」3年生のみなさん,9年間の給食ともいよいよお別れですね。好きだった献立,がんばって食べた苦手な献立,おかわりをした献立など,思い出がたくさんあることでしょう。今日は,3年生の卒業をお祝いする献立です。赤飯や祝い大福は,お祝いのときに出されるものです。 給食の思い出を振り返りながら,ゆっくりと味わって食べてくださいね。
![]() 2月26日(金)1年生・地域の方による道徳![]() ![]() ![]() 2月27日(土)「芝桜プロジェクト」![]() ![]() ![]() 無事作業を終え、4月末に花が咲くのが楽しみですね。「芝桜プロジェクト」にご協力いただいた地域の方々、保護者の皆様ありがとうございました。 2月26日(金)2年生・地域の方の道徳![]() ![]() ![]() 介護老人福祉施設くにくさ苑の鶴田様、荒瀧様、貴重なお話をしていただきありがとうございました。 2月26日(金) 3年生・地域の方の道徳
地域で活躍されている方に学校に来ていただき、お話をして頂きました。
3年生には、元気はつらつな山口 照美 様より、挨拶ひとつで人間関係がスムーズになることや、そこに笑顔が加わることでより印象がよくなるといった「挨拶の大切さについて」話をしていただきました。山口さんのユーモアあふれる話しぶりで子どもたちは惹きこまれ、笑いと真剣な眼差しの姿がありました。 最後に、一人ひとり質問や感想を言ったのですが、その一つひとつにも丁寧に答えていただき、感想文も筆が進んでいました。 山口様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2月24日(水)郷土食「青森県」
2月24日(水)の給食は郷土食「青森県」です。「けの汁」は,青森県津軽地方の代表的な郷土料理です。大根や,わらびなどの山菜,凍り豆腐,油揚げなどを細かく刻み,豆と一緒に煮て,みそで味つけしたものです。名前の由来は,白い粥にそえて食べる汁,粥にかけて食べる汁という意味から粥の汁がなまって,「けの汁」になったといわれています。一年間の家族の健康を願って食べられます。
初めて「けの汁」を食べた。という生徒からの感想ばかりでした。給食では,普段見たことがない,めずらしい郷土料理をいただくことが出来ます。 ![]() ![]() 2月17日(水)〜23日(火)放課後学習会![]() ![]() 3月にも木曜学習会を開催しますが、これも生徒からの要望を受けてのことです。勉強を頑張りたい人のことを、これからもできる限り応援したいと思っています。 |
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |