![]() |
最新更新日:2025/10/26 |
|
本日: 昨日:25 総数:361868 |
4年生参観日(1/21)
3年生参観日(1/21)
2年生参観日(1/21)
1年2組参観日(1/21)
1年1組参観日(1/21)
参観日(1/21)
思いが繋がる―書くことの力 1月21日
雪の中庭 1月19日
中庭にも雪が積もっています。中庭で遊ぶと校舎に雪が入りやすいので、テープを張って進入禁止にしています。この写真は給食前と5時間目に撮影しました。足跡が一つもありません。みんなルールを守ってえらいなあと思います。グランドには十分雪があるので、グランドで思う存分遊びましょうね。
雨の日も風の日も雪の日も ありがとうございます 1月19日
きょうも変わらず子供たちの登校を見守ってくださる見守り隊の方々と、PTAの方々です。雪遊びで思わず道路に出る子供にはしっかり声をかけてくださっていました。本当に心から感謝いたします。
雪景色 藤の木小学校 1月19日
昨晩からの雪で藤の木小学校は、雪化粧です。年に何度か見られる景色です。
ICT教育セミナーin藤の木 のご案内
2月5日(金)に、本校を会場に行われる「ICT教育セミナーin藤の木」の案内を、配布文書に掲載しました。本校は、ICTを活用した1年生と6年生の道徳の授業(授業者 1年1組 中平禎子教諭 6年1組 小原民義教諭)を公開します。公開に向けて、全教職員で道徳の理論研修や、事前授業研究をスタートしました。多数のご参加をお待ちしております。なお、お申し込みは、「中国総合通信局 情報通信部情報通信振興課 宛」にお願いします。詳しいことは、学校にお問い合わせください。
6年生租税教室(1/14)
楽しみな児童朝会 1月14日
今朝は、みんな(教職員も)楽しみにしている児童朝会です。生活委員会のメンバーが、月の目標を劇で紹介します。今月の目標は、「外で元気よく遊ぼう ハンカチティッシュを持ってこよう」です。寒い冬、外で元気よく遊ぶことが、体力アップにつながること、風邪の予防につながることを、様々な役割を演じながら、全校児童に伝えました。笑いが起こる場面もふんだんにもりこまれています。「よし、外に出て遊ぼう。」と感じた児童がたくさんいたことでしょう。今月末に行う短縄大会の紹介もありました。高学年のがんばりが学校全体を活気付けることを実感したひと時でした。
不審者侵入時避難訓練(1月13日)
低学年読み聞かせ(1/12)
図書ボランティア「ぽーこ」の方たちが子供たちを上手にひきつけ、本の世界に導いてくださいました。1月なので干支の話もありました。 あいさつ運動 1年2組 1月12日
今週は1年2組のあいさつ運動です。先週の学級会で、「おはようございます きょうもげんきにすごしましょう」というキャッチフレーズを考え、一人一文字書き、それをもって大きな声で「おはようございます」と声をかけます。全員であいさつ運動を行うことができました。今週がんばりましょう。
5年生PTC(お好み焼きづくり)
講師の方を迎え、お好み焼きの歴史、栄養バランス、作り方を学んだあと、グループに分かれて自分達の食べる分を焼きます。 ひっくり返し方や、焼き時間によって、各グループ個性豊かなお好み焼きに仕上がっていました。 保護者の方々も子供たちの様子を見守られながら、出来上がったお好み焼きを一緒に食べました。 調理から食事まで笑顔の絶えない時間が流れて行きました。 正に、「お好み二ケーション」な時間を過ごせました。 今度は、各家庭で、子供たちが家族みんなにお好み焼きを作ってくれることを期待します! ランチルーム給食【1−1・6−2】 1/7
学校朝会 01/07(木)
はじめに柔道・キックボクシング・体操・絵・書道・科学・体力アップ・キーボード選手権など多岐にわたりがんばった94名の児童の表彰式がありました。 次に島本校長先生から「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と年の初めの挨拶があり、「この1月にがんばって欲しいことがあります。それは(やりとげる)ということです。校長先生は走ることが苦手でしたが、先生から言われて毎日朝、友達と一緒に校庭を5周走りました。そして、5周の走る時間の(目標)タイムを決めて走りました。すると走り終えても苦しくなりませんでした。そして目標のタイムもクリアーしました。ぜひ、みなさんも苦手なことに目標を持ってやりとげて下さい。そのためには、(友達のおうえん)も必要です。そしてできたことをぜひ校長先生に教えてください。」というお話をいただき、校歌を歌って学校朝会を終えました。 子供たちを迎える新年の黒板2
|
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |
|||||||