最新更新日:2024/06/10
本日:count up19
昨日:49
総数:134329
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

わくわくプレイタイム“なわとびカップ”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月10日(木), 大休憩に体育委員会の企画で「なわとびカップ」が行われました。全校児童が運動場に集まり, 体育委員会の合図で「かけ足とび」「あやとび」「交さサイクルとび」「サイドクロスとび」等にチャレンジしました。

お礼の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月8日(火), 安全安心ボランティアの方をお招きして, お礼の会を行いました。登下校の時の様子をいつも見守ってくださっている地域の方に,6年生の児童代表が 感謝の気持ちを伝えました。そして, 全校児童とボランティアの方で一緒に「ふるさと」を歌いました。1年間, 本当にありがとうございました。

世界で1つ マイ小物入れ!

画像1 画像1 画像2 画像2
NPWの学校 古本先生をお招きして,「マイ 小物入れ」を作りました。人間の生活で使う「皮」,皮のかばん,皮の靴,皮のベルト,皮の財布…全て動物の皮,動物の命です。その商品ができる裏側で多くの皮が処分されています。その皮を利用して,「マイ 小物入れ」を作りました。小物入れが大物入れになったりしましたが,思い思いに皮を手に,「こうでなければならない」「完成はこれだ」という正解がなく,あっという間に自分の世界に入り込んで作りました。その姿も,その時間も,もちろん「マイ 小物入れ」もすべてすてきでした。貴重な体験をありがとうございました。

感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月4日(金)に運動場の側溝の土あげをしました。6年間お世話になった古田台小学校に感謝の気持ちを込めてしました。「そこまでやるか!」というぐらい,隅から隅まできれいにしました。班ごとに場所を決めてやり始め,休憩は5分間の水飲みだけで,黙々と奉仕活動をする姿は,大変立派な卒業生の姿でした。さらに,1年間取り組んだ「当たり前のことを丁寧にする」ことが,身に付いています。何も言われなくても,道具に付いている土をすべて洗い落とし,美しく並べることができました。完ぺきです!

学級目標「姿と言葉で示す」6年1組

画像1 画像1
 今年度最後の学校朝会がありました。卒業証書授与式の式場で行ったので,6年生は1番前に座っています。立つ,座る姿はもちろん,校長先生の問いかけにも,もちろん全員が挙手しました。あと数日で卒業です。悔いを残さないように「一丸」となって,やり切ります。

Doスポーツ「サンフレッチェ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年のサンフレチェのスローガンは,「挑戦!」
 サンフレチェスクールのコーチが来校し,一緒に体を動かしました。初めに,体ほぐしの運動後,ケームをしました。男子対女子では,男子が足にゴムをまいてハンデェをつけてゲームをしました。どんな活動も楽しんでやると,気分爽快で満足できることが分かりました。6年1組の「挑戦」し,楽しみ,笑顔あふれる45分間になりました。ありがとうございました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
「6年生を送る会」のプレゼント渡しの様子です。6年生一人一人に花束の形をしたメッセージカードを送りました。縦割り班ごとに円をつくって,1年生から5年生が書いたメッセージを,6年生に向けて一人ずつ読みました。6年生も一人一人の顔を見ながらうれしそうに聞いていました。

 国旗・校旗渡しの様子です。6年生の企画委員から,5年生の企画委員へと,国旗と校旗が手渡しされました。古田台小学校では,6年生の当番が国旗と校旗を朝に上げ,放課後に下げる仕事をしています。「6年生を送る会」の国旗・校旗渡しを区切りとして,2月29日(月)からは5年生がこれからの最高学年として,責任を持って国旗・校旗上げ下げの仕事を受け継ぎ,取り組んでいます。

6年生を送る会(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,音楽科で学習した「せいじゃの行進」を,リコーダー二重奏,歌,合奏で演奏しました。実は6年生が3年生のときに演奏をしている曲でした。リコーダーで二つに分かれて追いかけっこをしたり,自分たちでアレンジを加えたりして,楽しみながら一生懸命演奏しました。
 4年生は,群読「祝詞」と,歌「ありがとう」を発表しました。群読「祝詞」では,いろいろな都道府県の方言で「おめでとう」を表す言葉を6年生に伝えました。言葉に合う動きを自分たちで考えて,振り付きで群読しました。歌「ありがとう」では,6年生に感謝の気持ちを込めて歌いました。

6年生を送る会(6年・おおぞら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,「ともに」過ごしたおおぞら学級のみんなと「ラーメン体操」を踊り,「6年1組クイズ(6年1組のあたりまえ8か条)」と,お世話になった先生や古田台小学校の1年生から5年生,学校に向けて,「ありがとう」の呼びかけで感謝の気持ちを伝えました。6年1組クイズでは,6年生がこの1年間がんばって取り組んできたことをクイズにして全校に伝えました。学級目標,授業で成長すること,よいところ見つけ,笑顔であいさつなどです。6年生が取り組んできたことはどれも「あたりまえ」のことですが,あたりまえをやり切ることで成長する,あたりまえが大切だ,ということを全校に伝える最高学年としての立派な発表でした。

6年生を送る会(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,お祝いの呼びかけと,歌「さみしくなんか ないってば」を発表しました。体育館に響きわたる「ものさし5」の声でお祝いの言葉を一人ずつ言うことができました。「さみしくなんか ないってば」は,6年生へありがとうの気持ちをこめて,大きな口を開けて堂々と歌いました。
 2年生は,6年生が2年生だったときのことを思い出して聞いてほしいと,2年生の学習シリーズを発表しました。1時間目は音楽科で「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏し,2時間目は体育科でできるようになったなわとび,3時間目は算数科で唱えて覚えた九九ラップをリズムよく披露しました。4時間目,国語科では群読で6年生への感謝の気持ちを伝えました。

オタフクカップに参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年男子チームは,総合9位に入賞しました。今年は「リベンジする」と決め,優勝目指して参加しました。「根性・気合いだ!古田台」「マイペース古田台」「全力少女古田台」「MNY古田台」の計4チームが出場しました。昨年度悔しい思いをした子も,友だちに誘われ出場した子も,運動があまり好きでない子も…みんな違う理由で出場しましたが,思いはひとつ。「みんなで練習から全力で取り組む。あきらめない。楽しむ。」でした。もちろん,スポーツなので勝負にこだわります。でも,勝負の世界は厳しいので,そんな簡単には勝てないはずです。結果…優勝はできませんでしたが,1人1人の走り,チームの走りはすばらしかったです。全力で走る姿,最高でした。感動をありがとう。

第28回オタフクカップ小学校駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月28日(日),「オタフクカップ小学校駅伝大会」に参加しました。5年生は,男子5名の1チーム参加でした。チーム名は「バスケ大好き古田台」です。この日に向けて,放課後,6年生と練習に励みました。先輩の姿に学び,全力で練習に参加する姿は,美しかったです。本番当日は,初めての参加に「わくわく」し,笑顔いっぱいで参加できました。充分な練習はできませんでしたが,全員全力で走りきりました。他校と競う駅伝大会では,多くのことを学ぶことができました。


6年生を送る会で

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月26日(金)の「6年生を送る会」で,5年生は,入場曲「威風堂々」と退場曲「蛍の光」を演奏し,会を支える力となりました。出し物では,先日みんなで選んだ6年生にふさわしい漢字1字と,自分たちで選んだ「海の声」に気持ちを込めた歌を贈ることができました。会の終わりには,6年生から古田台小学校の伝統のたすきを引き継ぐ儀式を行いました。この日から,国旗と校章旗の掲揚を5年生が張り切って担当しています。

国語科「6年生にふさわしい漢字1文字」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月26日(金)の「6年生を送る会」に向けて,お世話になった6年生への感謝の気持ちをこめて,6年生にふさわしい漢字1文字を選んで毛筆で書きました。6年生の事を思って納得のいくまで練習し,1枚限りの清書に集中して書いていました。どの文字も,6年生のことを思った,胸に響く力強い1文字に書くことができていました。「6年生を送る会」では,4文字を選び,思いを伝えることにしました。

上田宗箇流和風堂

画像1 画像1 画像2 画像2
「茶道」を体験し,おもてなしの心を姿や形であらわすものと知ることができました。
図画工作科でつくった世界で1つしかない「マイ 茶碗」で,お茶をいただきました。
礼の仕方,お菓子をいただくときの作法,お茶の飲み方,お茶をいただいたら感想を言葉にして伝えるなど,日常生活でも大切な作法ばかりでした。「お茶をいただくまでに,何度も頭を下げました。これは,相手を大切にしているからだと分かりました。学校に帰って,実際に生かしたいと思います。」と感想をもった子どももいます。よい体験になりました。

学校朝会(3月) “示す”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「3月」と言ったら, 何を思いますか。

 <児童の発言>
  ・卒業
  ・試練を乗り越えるとき
  ・春
  ・成長するとき
  ・さくら
  ・新学年
  ・ひなまつり

 いろいろありますね。校長先生は, 「3月」と言ったら「卒業」です。
 この体育館も卒業式の会場として,少しずつ 整えられてきています。この準備は, 5年生がしてくれました。
 さあ, 皆さんの心はどうですか。整えられてきていますか。先月の朝会で「もったいない」という話をしました。「もったいない」ことにならないように過ごしていますか。1年間の終わりをむかえるので, どの学年でも学習やこれまでの取り組みのまとめをしているでしょう。

 今日は, 校長先生が日頃から最も大切にしていることを出します。
 「美しい姿と言葉」です。今は「3月」, これに向けてがんばりましょう, という時ではありません。これを「示す」, 今はそういう時です。できること, できたことをしっかりと「示す」。ぜひ, 見せてください。皆さんに期待しています。

参観懇談日(おおぞら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月23日(火), おおぞら学級も今年度最後の参観懇談日でした。「できるようになったこと発表会」を行い, おうちの人に成長した姿を見ていただきました。大好きな「ラーメン体操」もみんなで踊ることができ, 思い出に残る1日になりました。

参観懇談日(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月23日(火), 低学年の参観懇談日でした。1年生は「できるようになったよ!発表会」, 2年生は生活科「おもちゃであそぼう」, 3年生は国語科「理由が分かるように書こう」の授業をみていただきました。大きな声で堂々と発表したり, 聞いている人に分かるように話したり, それぞれの学年に応じて工夫をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541