最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:45
総数:134854
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

気持ちのよい環境に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みを前に,生き物係が金魚とイモリの水槽を美しくしました。清掃前は,緑色で水槽の中が見えなかったり,水槽からひどい臭いが漂っていたりしましたが,清掃後はご覧の通りです。金魚やイモリが気持ちよさそうにしているのは気のせいでしょうか。「生き物係さん!ありがとう。」と言っています,きっと…

70回目の8月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
広島の街に原子爆弾が投下されてから,70回目の8月6日でした。
子どもたちは,平和公園で行われている平和記念式典を見ながら,8時15分に黙祷をし,「子ども代表平和への誓い」を聞きました。担任である私は東京生まれです。東京にいるときは,広島に原子爆弾が落とされたことさえ知りませんでした。広島で,子どもを育てる教師という職に就き,改めて学ぶことばかりでした。さて…今,6年生の子どもたちは,何を考えながら黙祷をしたのでしょう。
 「子ども代表平和への誓い」の後,管田君が児童を代表して「平和に関する意見文」を全校児童の前で発表しました。すばらしい発表でした。内容は,抜粋を紹介します。

『平和とは,声に出すこと…今が平和と言えるのは,人の行動にある。それは,笑顔は心の表れであり,心の中で思っていることや考えていることを声に出すことができる。こ れが平和の原点だと思う。声に出すということは,自分の思いを相手に伝えることがで きる。また,相手がどんな気持ちなのか,何を考えているのかを分かり受け止めること もできる。相手の気持ちが分かれば,次にどうすればよいかを考えることもできる。…だから,ぼく達にできることは,毎日挨拶をして声を出すことや授業中に自分の考えを声に出して発表すること,人とかかわるときに声を出すことなどある。…世界を平和にすることはできないけれど,日常で,声に出すことをどこでも,誰とでもするように意識する。』

管田君の考える「声に出すこと」を,6年1組で実践していきたいと思います。

残暑お見舞い申しあげます!

画像1 画像1
 小学校生活最後の夏休み,いかかがお過ごしですか?
 夏休みに入る前に,学級みんなで話したこと,覚えていますか?
「宿題を全員やり切ろう!」と決めました。毎日毎日,こつこつと取り組んでいる人もいると思います。8月6日の登校日に,半分くらいの宿題が提出されました。驚きました。みんなで決めたことにまじめに取り組み,悔いが残らないよう,自分の意志で実行する一人一人の「心」がすばらしいと思います。自分が担任する学級の子どもたちを尊敬します。

 夏休みが終わったら, 元気に,笑顔で会いましょう。楽しみに待っています。

折り鶴から「しおり」へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 被爆70年の8月6日,学校で「平和について考える会」がありました。会の後,平和公園の「折鶴の子の像」に供えられた折鶴を再生して作られた「しおり」をもらいました。しおりには,被爆樹木やきのこ雲や慰霊碑などの写真もそえられていて,みんな,じいっとそれらに見入っていました。よく見ると,しおりのあちこちに,赤や青や黄色など折鶴のかけらが点々と小さく残っていて,折鶴にこめられた願いや思いが感じられるようでした。その後,図書室で本を借り,さっそく本にはさんでいました。

学校が美しく!(共同作業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月3,4,5,7日の4日間に, 業務員の先生方の共同作業で, 児童の靴箱のペンキ塗りと2階配膳室前の床のペンキ塗りをしていただきました。美しくなった学校で子どもたちが気持ちよく学習できることでしょう!

プールに夢中!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年もプールが始まりました。小プールで鬼ごっこをした後,いよいよ大プールに入りました。始めは,みんな少しどきどきしていました。友達と二人組みになってお客さんと運転手さんになり,浮いたりバタ足をしたりする練習を始めました。すると,「もっと遠くに行って」とか,「やっぱりもっと近くに来て」とすっかり夢中になっていました。

サツマイモの苗を植えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 まくら木農園で玉ねぎを収穫した一週間後,地域の“畑の先生”にサツマイモの苗の植え方を教わりました。土を掘って,苗を寝かせるように置いて,土を被せました。苗の周りの土を押さえてへこませ,池になるようにたっぷり水をやりました。
 葉っぱが生き生きしてきたので,苗は無事に根付いたようです。秋においもができるのを楽しみに,世話を続けていきます。

夏休み前集会 “今いる所”

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月から7月の間にどんなことができるようになりましたか?
  「朝会で発表できるようになりました。」
  「てつぼうで, さか上がりができました。」
  「勉強が計画的にできるようになりました。」
  「うんていで1本とばしができました。」  他

 今日のテーマは「今いる所」です。
 たとえば, 公園に行ったとしましょう。「ごみをポイ捨てしてしまう人」「ごみを見ている人」「ごみを拾う人」。ごみがあったということから, 3つの段階が考えられました。みなさんだったら, どの人になるでしょう。選んだところが「今いる所」になります。
 では, 「話の聞き方」を考えてみましょう。「おしゃべりをして聞いていない」「だまって聞いている」「だまって考えながら聞いている」

 「今いる所」はどこですか?
 自分はどこまでできていますか?

 常に, 今の自分をみつめ直すことが大切です。9月からは, さらに上を目指して行動できるようにしていきましょう。期待しています。

けやきっこ集会 パート1

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日(火), 1時間目に「けやきっこ集会」を行いました。全校児童が縦割り班に分かれ, 校舎内に貼ってあるクイズを解いたり, 企画委員会の用意したくじを引いたりして, 得点を競い合いました。学年のクイズでは, その学年の児童しか答えられないようなものがあり, 初めて参加する1年生も活躍しました。

小避難訓練 “地震だ!”

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日(金), 大休憩の時間に地震が発生したという想定で小避難訓練を行いました。運動場で遊んでいた子ども達も, 放送がかかるとすぐにしゃがみ, 次の合図を静かに待つことができました。校長先生から, 地震や火事はいつ起こるか分からない, その時はは自分で判断して行動をしなくてはならないこと, そのために日頃の避難訓練が大切であるという話がありました。

澤井陽介教科調査官来校

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月9日(木), 全国大会会場校として10月30日研究公開を控えている本校に, 文部科学省教科調査官 澤井陽介先生が来られました。2012年, 昨年に引き続き4回目の来校となります。当日は, 4年生の授業を見られた後, 1時間30分ほど講話をいただきました。本校の教職員のみならず他校の先生方も参加しての研修でした。授業を創る視点, 授業のあり方, 授業のすすめ方等, 学習者である子ども目線に立った話は大いに参考になりました。9月以降の「学習」に生かせていけそうです。

人を動かす!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育委員会企画の「わくわくプレイタイム」がありました。全校児童と先生方が一緒になって,大休憩に運動場で思い切り遊ぶものです。その企画・運営を体育委員会が担当します。今回は「学年ドッジボール大会」でした。
 初めは,縦割り班を使って,班対抗にしようと考えました。しかし,コートを9つ用意しなければならないこと,1年から6年までが1つのコートでドッジボールをするのは,危険と考えやめました。
 次に,学年対抗にしました。でも,1年生は,ボールを投げたり,とったりすることがむずかしいので,1年と2年は,学級ごとにしました。3年生以上は、学年対抗としました。しかし,5年生40人対6年生37人は,おおよそ80人です。不可能となり,結局学年対抗の赤組と白組で分けました。ここまでたどり着くこともやっとでした。
 次は,準備です。全校児童がスムーズに動けるために,コートは朝休憩に用意しました。ボールを各コート2つにするために,これも朝のうちに集めて回りました。どこのコートで誰がゲームをするのか表示もつけました。
 さあ,大休憩です。各学年の先生にボール2つをわたし,「審判をお願いします。」と伝えれば,もう安心!!!時間いっぱい体を動かすことができた「わくわくプレイタイム」人を動かすことは難しいことです。人を動かせるようになって初めて「最高☆学年」です。いいぞ!この調子!

心も磨く!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 古田台小学校で取り組んでいる「無言清掃」で,清掃場所はもちろん,6年生は心も磨いています。それは,担任が言うからやるのではなく,4月からの清掃に取り組んでいるうちに、自然とできてきました。
 玄関や脱靴室,ホールなどお客さんを迎える場所を6年生が担当しています。ドアの溝に砂やごみがずっとたまっていました。それを,きれいに拭き取り,銀色がぴかぴかに光っています。清掃道具入れの中の美しさにびっくり!!!毎日きっちり整頓しています。靴箱の担当者は,清掃終了時に,ぴたっと靴を揃えて戻しています。自分で気付いて,よいと判断して実行する。「磨かれた心」いいですね。

去年と同じことは, できる。 さらに進化する。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 去年取り組んだ「机の上 なにもなし 朝会」は,朝会のときだけでなく,教室移動の際には必ずできています。
 今年は「最高☆学年」,まだまだ進化しています。例えば,朝会には、1番に体育館に入り,黙って体操座りをして待つことです。そうすると…次に入ってくる学年は,話していても自然と黙ることができます。6年生の姿を見ているからだと,6年生は考えています。
 また,朝会で自分の考えを発表する人も増えています。なぜなら,学級での発言は,当たり前です。全校児童の前で,自分の考えを言える人になりたいと考えているからです。さらに,図画工作科の「抹茶茶わんづくり」の片付けでは,全員が働きました。素敵な姿でした。

七夕に願いを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生といえども,まだまだ純粋な子どもです。1年生の七夕飾りに、6年生全員で参加させてもらいました。「思い切り,楽しく,大きな願い事をしよう!」と短冊に書きました。ちなみに,私の願いごとは,「大人になった6年1組のみんなと,おいしい○○を飲むこと」でした。

わくわくプレイタイム!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(水), 大休憩に行われた「わくわくプレイタイム」では, ドッジボールをしました。勢いよく投げられているボール, 素早く逃げる子どもたち。ルールを守って仲良く, 元気よく遊んでいる姿は素晴らしいものです。

予想を立てて, 実験開始!!

画像1 画像1
 理科「風やゴムのはたらき」の学習で,ほかけ車を作りました。まずは自由にほかけ車を動かし,気付いたことを発表しました。発表したことから,「長い距離進ませるためには,強い風が必要そうだ。」という予想を立て,実験を行いました。今後の実験もとても楽しみにしている3年生です。

リコーダー名人になるぞ!!

画像1 画像1
 7月1日(水),東京リコーダー協会の小林先生を招いて,リコーダー講習会を行いました。初めに「アナと雪の女王」の演奏を聞きました。今まで聞いたことのないぐらい素敵な音色に子どもたちは思い切り拍手をしました。子どもたちは小林先生の素敵な音色をしっかり聞き,「いい音貯金」をたくさん貯めることができました。今日,教えていただいたことをこれからの練習に生かしていきます。とても楽しく勉強することができました。

七夕 “願いよ 届け!”

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方から“ささ”をいただきました。飾りを作ったり, 願い事を書いたりして, ささに結びつけました。「大きくなったら, ケーキ屋さんになりたい。」「世界一足が速くなれますように。」「パパとママがずっと元気でいてくれますように。」など, いろいろな思いが託されていました。

学校朝会(7月) “あいさつの力”

画像1 画像1 画像2 画像2
 「おはようございます。」
 「あいさつ」って何でしょう。今もやりましたね。
 (子ども達から)「礼儀。」「人とかかわり合うこと」
         「交わし合うこと」「人と人との交流」

 先日, 嬉しく, びっくりすることがありました。それは, 中学校の学習の様子を見に行ったときのことです。1年から3年までのすべての教室に行きました。古田台小学校を卒業した皆さんの先輩もいました。国語の学習をしている教室もあれば, 英語や音楽をしているところもありました。みんな前を向き, 一生懸命学習していました。
 校長先生が教室の中に入ります。すると, 気が付いた人が目であいさつをするのです。ほんのちょっと頭を動かす人もいました。中学生ってすごいなあ, と思いました。その場に応じて「しぐさ」をかえる。その場にふさわしい行動をとれるのです。
 毎朝会う中学生も, ずっと声を出してあいさつをしています。素敵なあいさつです。目, 声, 姿勢, 表情, これを「あいさつの力」としました。
 今日も, これからも素敵なあいさつを交わしましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541