最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:45
総数:134853
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

スーパーマーケットのひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(火), 社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で,フレスタ美鈴が丘店に行きました。2つのグループに分かれて,店内の様子を見たり,日頃は入ることができない作業場を見たりしました。店長さんからはフレスタのマークの意味などを教えていただきました。授業後は,「めずらしい野菜があった。」「野菜が安かった。」「種類ごとにきれいに並んでいた。」など商品に注目した感想や「店員さんがみんなを笑顔にしていた。」「お客さんに進んであいさつしていた。」など店員さんの様子に注目した感想がたくさんありました。スーパーマーケットのひみつをたくさん知ることができ,大満足の一日になりました。

町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4回目の町探検に行きました。西谷さんの畑に着くと,「広いね。」とびっくりしました。人参,サトイモ,オクラなどいろいろな野菜が植えてありました。わけぎのたね(球根)を植えさせてもらいました。球根みたいでした。おみやげにピーマンをもらいました。

敬老会に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日に敬老会が町探検で行った田方上集会所でありました。おじいちゃん,おばあちゃんに歌を歌ったり,肩をたたいたり,プレゼントを渡したりしました。「ふるさと」を歌うと,いっしょに口ずさんでくださいました。肩をたたくと,「気持ちよかったよ。」と言ってくださいました。

Let's enjoy English!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTのエリカ先生は,「アメ,エリカ」から来られた先生です。今日は1〜100までの数を数えました。エリカ先生の楽しいパフォーマンスに引き込まれ,エリカ先生の自己紹介もよく聞き取ることができ,普段にも増してよく「Big voice!」でした。「Big smile」もたくさん見られました。

図画工作科「物語の絵」パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宮沢賢治「雪渡り」を題材に,「物語の絵」に取り組んでいます。今は,夜空を丁寧に,丁寧に,丁寧に…塗っています。その丁寧さは,真剣に取り組む姿から十分伝わってきます。そんな6年1組全員の姿を見たある先生は,「田中先生,何かあったんですか?あまりにもシーンとしていたので,先生が何か叱った後かと思いまして…」いいえ!叱っていません。私もあまりの静けさに言葉を発することができず,見守っていました。作品の完成が楽しみです。

敬老会 “これからもお元気で!”

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日(日), 田方上集会所で「敬老会」が催され, 2年生が参加しました。「ふるさと」と「大切なふるさと」を歌い, 肩たたきをしておじいちゃん, おばあちゃんと交流を深めました。

高齢者疑似体験セットを通して

画像1 画像1
 9月16日(水), 総合的な学習の時間の学習で,高齢者疑似体験セットを使って,高齢者の方が日頃どのようなことに困っているのか,実体験しました。手足におもりとサポーターを装着することで,座ることや歩くこと,階段の上り下りがとても難しいことが分かりました。また,アイマスクやヘッドフォンを装着することで,前が見えにくいことの怖さや聞こえにくいことの不便さも体験することができました。

色に, 形に, こだわって描きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習で「モチモチの木」を描いています。今日は,自分のお気に入りの色を見付けて,木を描く練習をしました。「もう少し緑を足した方がいいな。」「ちょっと太すぎたかな。」など一人一人がこだわって作品を仕上げています。一人一人個性の光る作品になりそうです。


「生」の音を心で感じる

画像1 画像1
 9月15日(火),橋本勇夫先生に来ていただきました。古田台小学校で歌っている「世界祈りの日」という歌を作曲された先生です。オルゴールの作曲のほかにも,ギターの演奏や指導をされています。
 今日は,始めにギターとハーモニカの生演奏を聴かせていただきました。子どもたちは初めて聴くギターやハーモニカの音に耳を澄ませて聴いていました。その後,先生のギターに合わせて「世界祈りの日」を歌いました。
 最後に,「世界祈りの日」のオルゴール演奏を聴き,心の落ち着く時間を過ごしました。橋本先生は,被爆70年の今年,平和について考えて歌ってほしいという気持ちを込めて「世界祈りの日」の曲をつくられたそうです。今日は歌に込められた思いを聞くことや,生の演奏を通して,心で感じ,考える時間をもつことができました。

画像2 画像2

ふるさとに思いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日(金),5校時に上田益先生から全校児童が歌唱指導を受けました。上田先生は,「大切なふるさと」という合唱曲をつくられた作曲家の先生です。
 最初に全校児童の歌声を聴いていただいた後で,上田先生から「大切なふるさと」の曲の背景をお話していただきました。歌のふるさとは兵庫県の佐用町です。佐用町は, ひまわり畑で有名な自然豊かな地域でしたが, 6年前に台風による土砂災害の被害に遭いました。そのことから, この歌が生まれたそうです。
 お話の途中で歌い方の指導を受け,歌詞の意味を理解して歌うと気持ちが伝わる歌になることを学びました。歌をつくられた方からお話を聞く貴重な体験をすることができました。

美しい歌声をめざして!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(火), 3校時に平澤正直先生から,全校児童が歌唱指導を受けました。歌うときの姿勢や口,笑顔でほおを上げて歌うことを教えてもらい,「折り鶴の飛ぶ日」を歌いました。教えていただいたことを日々確認しながら,これからも合唱練習に取り組んでいきます。

できた!5分間!浮く!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めは,浮くことが難しかったのですが,丁寧に教えていただき浮くことができるようになりました。救助が来るまで「約7分間」というデータから,授業の最後に,おぼれて救助が来るまで5分間浮いて待つことに挑戦しました。広島海上保安部の方は,5分間ずっと励まし続けてくださいました。「もうすぐ救助がきます。頑張ってください。」と,本番さながらの声かけに,全員が5分間浮くことができました。真剣に,楽しく体験できたことが財産になりました。実際に担任も体験しました。初めは,できるか不安で,怖くて難しかったですが,練習するうちにできるようになり,1度は体験すべきことだと感じました。貴重な勉強ができたことに感謝します。

命を守るために!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島海上保安部の方をゲストティーチャーに招いて,「水難事故防止講習(着衣泳)」を実施しました。初めに,入水の仕方を習い,万が一,服を着たまま水に落ちた場合の対処の仕方を学びました。「とにかく,浮いて救助を待つこと」「肺に空気があるので,体の2%は必ず浮くこと」「その2%は,鼻と口さえ水から出ていれば助かること」「浮きやすい靴と浮きにくい靴があるけれど,靴ははいたままでいること」などなど…たくさんのことを教えていただきました。「知る」「学ぶ」「やってみる」ことが,とても楽しかったです。教えてくださった広島海上保安部の方々,ありがとうございました。

笑顔が素敵!素直な心!

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校児童が平澤先生の歌唱指導を受けました。6年生は「最高学年」です。平澤先生の言葉からも,「6年生がしっかり歌う学校はいい!」と言われ,必死に歌う6年生の姿がありました。「頬をきゅっとあげて,笑顔で歌う!」手本になりました。「頭の上から声を出して,しっかり伸ばす!」手本になりました。
 平澤先生の言われることに“素直”に反応し,一生懸命努力する姿がすばらしかったです。6年1組「姿と言葉で 手本を示す」学級目標を達成している人がいます…1人,2人。3人,4人,5人…と,続くことを期待します。

ソーイングでスイカづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(火), 5年生は家庭科の「はじめてみよう ソーイング」の学習に取り組んでいます。今日はこれまでの学習を生かして,赤と緑の2色のフェルトでスイカをつくりました。写真は,玉結びと玉どめでスイカの種を付けている様子です。床に落ちた糸やフェルトの切れ端を拾って片付けるところまで真剣に取り組んでいました。

折って, 染めて, 開くと……まあ, すてき!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(水)から学校が始まり,全員揃っての授業で,しぼり染めをしました。最初に教師がつくった見本を見せると,「折り紙みたいだね。」「色を塗ったのかな?」とどうやってつくったのかを考えていました。折り方・染め方をマスターし,自分で色を選び,つくり上げました。手順は同じでも,模様や色に違いが表れ,子どもたちも楽しんで活動することができました。

町探検

画像1 画像1
 9月4日(金), 3回目の町探検に行きました。田方上集会所に着くと,「お祭りのとき来たよ。」「お母さんが話し合いに来たよ。」と思い出した人がいました。1階では,卓球の練習をされていました。台所もありました。2階には,畳の部屋もありました。今度,敬老会がここであります。
画像2 画像2

敬老会のプレゼントづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2市(水), 敬老会でおじいちゃん,おばあちゃんに渡すプレゼントをつくりました。「ありがとう」「いつまでもお元気で」という気持ちをこめてつくりました。紙皿に絵をかきました。自分のおじいちゃんやおばあちゃんを思い浮かべながらかいている人もいました。PTAのお母さんたちが絵の回りに飾りをつけてくれて完成します。出来上がりが楽しみです。

昔の暮らしにタイムスリップ!(その2)

画像1 画像1
 郷土資料館で, 石臼体験をさせてもらいました。石臼をみんなで囲み,一人ずつ大豆を入れて,ひきました。石臼を反時計回りに回すと,石臼の周りにどんどんきな粉が出てきます。
「きな粉っぽくなってきた!」「いいにおい〜!」と,わいわい楽しそうに体験していました。

自分たちでひいたきな粉は,お餅につけて食べました。とてもおいしかったです。
調べて分かったことや体験して思ったことを,これからの学習に役立てていきます!

画像2 画像2

昔のくらしにタイムスリップ!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(木),社会科の学習で昔のくらしの様子を調べるために,広島市郷土資料館へ行きました。始めに,古い生活道具について教えてもらいました。子どもたちは,興味津々に話を聞き,熱心にメモをとっていました。

 子どもたちの感想から, たくさんの驚きと発見を見つけました!
「今使っているアイロンになるまでに5つも昔のアイロンがあったなんてびっくり!」
「ハンドルを回す洗濯機を使うのは大変だっただろうな。」
「電気がないときは,冷蔵庫に氷を入れていたなんて知らなかった。」
「わたしが今使っている道具の方がどれも便利だな。」
「ちょうちんはおりたためるからすごいね。」
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541