![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:81 総数:327126 |
3月2日の給食![]() ![]() 今日は「ひなまつり」にちなんだ行事食です。教室を訪れると,子どもたちが近くに咲いている桃の花のことや,人形を飾ったことなど,おうちでのひなまつりの様子をたくさんお話ししてくれました。 副菜の「わけぎのぬた」は,わけぎの枝分かれしている様子から,家族の繁栄の縁起物として昔からひな祭りに食べられている料理です。食べなれない味に苦戦する子もいましたが,最後まで残さず食べてくれていました。 デザートの三色ゼリーはひしもちと同じ緑・白・ピンクの3色の層になっています。それぞれ大地,雪,桃の花をイメージしており,大地の雪が溶け,春が訪れる様子を表しています。スプーンを入れるたびに変わる味に,子どもたちもとても喜んでいました。 6ねんせい だいすき♪
6年生をおくる会で,1年生は「にじ」の歌を歌いました。
4月から,給食当番や掃除当番,遠足などでたくさんお世話になった6年生に,感謝の気持ちを込めて歌いました。 「6年生とあえなくなるのはさみしいな。」 「6年生がよろこんでくれてよかった!」 「またいっしょにあそびたいな。」 全校児童で協力して作ったミニランドセルに入れたお手紙にも,大好きな6年生への気持ちがあふれ出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
3月1日に「6年生を送る会」が開かれました。この行事は,1年間学校のために尽力してくれた6年生のために5年生計画委員を中心とする在校生が計画立案しています。
午前8時30分,在校生が待つ体育館に6年生が入場します。胸には,ミニランドセルがかけられています。これは,4年生が展開図を描き,2年生が「ありがとう」のメッセージを入れ,5年生が立体に組み立てました。そのランドセルに3年生がリボンを取り付け,最後に1年生がお手紙を入れています。そのミニランドセルを胸にちょっと照れくさそうに,そして,誇らしげに入場しました。 会は,6年生へのアンケートを基に作った○×ゲーム,在校生各学年の発表,6年生の発表と続きます。在校生は,どの学年も6年生への感謝の気持ちを込めた歌や呼びかけを披露しました。6年生も「命の大切さ」をテーマに自分達の思いを託す歌と呼びかけを発表してくれました。温かい中に真剣さがあふれるぴりっとした緊張感のある素晴らしい会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランチルーム![]() ![]() 今回は,栄養士の先生から「カルシウム」についてのお話がありました。赤ちゃんや小学生,大人の骨のレントゲン写真と見たり,当日メニューの中の材料でどの材料にカルシウムが多く含まれているかを,クイズ形式で考えたりしながら,カルシウムを摂ることの大切さを学ぶことができました。 5年生 最後のEnglish![]() ![]() 今回は,1年間の復習として,英語の歌を歌ったり,英語のゲームをしたりして楽しく英語の授業を終えました。 4月から初めて英語を学習をした児童が多かったのですが,この一年間でたくさんの英単語や簡単なコミュニケ―ションを通した会話ができるようになりました。また,英語を日本語に直すこともできるようになり,英語で指示をしてもしっかり答えられるようにもなりました。 6年生の4月まで英語の授業はありませんが,古田タイムでしっかり復習し6年生の英語の学習に備えていきたいと思います。 お好み焼き教室(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() お手伝いに来ていただいた役員の保護者の皆様,ありがとうございました。 できるようになったよ!![]() ![]() 「ぼくは,こまが まわせるようになりました!」 「わたしは,かん字を おぼえて かけるようになりました!」 「ぼくたちは,けいさんが できるようになりました!」 保護者の方々からも,たくさんの拍手が送られ,とてもあたたかい会になりました。 2月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は青森県の郷土食の献立です。青森県名産のりんごに,郷土料理の「けの汁」を取り入れました。「けの汁」はもともとお粥と食べられていたので,「粥の汁」がなまり「けの汁」と呼ばれるようになったそうです。山菜・油揚げ・凍り豆腐・こんにゃく,旬の野菜を小さく切り,みそ仕立てに仕上げた栄養たっぷりのおいしいお汁です。 今日ランチルーム給食だった1年4組さんたちも,楽しそうにおしゃべりしながら,全品きれいに完食してくれました。 小学校最後の参観授業(6年生)![]() ![]() 寒い中,参観授業,学級懇談会に参加してくださった保護者の皆様,誠にありがとうございました。 2月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食時間になると,給食室に来た1年生の給食当番さん達が,楽しそうにわかさぎの紹介を見てくれていました。どんな食材か知って味わうと,給食時間がさらに楽しくなりますね。 今日の主菜に使われている「わかさぎ」は,体長10〜15cmほどの細長くて小さな魚です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯を丈夫にするために必要なカルシウムがたくさん取れます。今日はからっとあげたわかさぎにさっぱりしたたれをからめ,おいしい南ばん漬けに仕上げました。 2月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は広島県の郷土食を取り入れた献立です。大根と広島菜の刻み漬けに使われている「広島菜漬け」は広島市安佐南区でたくさん作られており,風味と香りが良く日本3大菜漬けの一つとしても有名です。ランチルームでは5年生の子どもたちが,「ご飯が進む!」と,白ごはんとのハーモニーを楽しんでくれました。 また,にくじゃがには呉市安芸津町名産の「赤じゃが」を使い,ほくほくして美味しい肉じゃがにしあげました。 2月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもよりお休みの児童が多いので,クラスで給食を食べきれるか心配していましたが・・・,給食時間が終わると空っぽの食缶が次々と返ってきました。 みんな大好きなあげパンはもちろん,旬の野菜たっぷりの野菜ソテーや,じっくり煮込んだポークビーンズもしっかり食べてくれました。 そんな子どもたちの姿から,今日は給食室もたくさん元気をもらいました。 もうすぐ1ねんせいだねのかい(その2)
教室では,1年生になってどんなできごとがあるのか,紙しばいのようにして発表しました。そのあと,プレゼントを渡したり学習用具を見せてあげたりしました。
その後,体育館に戻り,終わりの会をしました。お別れをするときには「バイバーイ!」と大きく手を振っていました。なかには,さびしそうな子もいました。 いつもはいちばん小さい1年生が,すてきなお兄さんお姉さんになって頑張っていました! ![]() ![]() ![]() ![]() 古田っ子体力つくりフェスタ第3弾=長縄大会=開催!
1月26日(火)からの2日間,今年度最後の古田っ子体力つくりフェスタを行いました。今回はクラス対抗長縄大会で,2分間に跳んだ回数を競い合いました。当日は,ベスト記録を出すクラスもあり大いに盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ1ねんせいだねのかい(その1)
1年生は,1月27日(水)に,古田保育園とちどり幼稚園の年長さんを招待して「もうすぐ1ねんせいだねのかい」を行いました。
まず,体育館で始めの会を行いました。みんなで「1年生になったら」を歌ったり,古田小学校のひみつクイズ(○×クイズ)をしたりしました。そのあとは,手をつないで教室へ移動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日の給食![]() ![]() 今日は行事食「全国学校給食週間」の献立です。給食が始まった明治22年に食べられていたおむずびや鮭の塩焼き,昭和30年ころ食べられていたみそすいとんを取り入れました。 テレビ放送でも給食の歴史を紹介したところ,子ども達は食べたことの無いメニューに興味津々の様子でした。ぜひご家庭でも,給食の思い出を話題にされてみてはいかがでしょうか。 長縄大会に向けて![]() ![]() 薬物乱用防止教室 6年生![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |