最新更新日:2024/06/28
本日:count up114
昨日:176
総数:595393
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

田中山神社 秋祭

地域の方々にご一緒させていただき、田中山神社の秋祭のパトロールに行きました。境内で出会った多くの本校児童が進んであいさつをしてくれました。こうした地域の行事に進んで参加してくれていることをうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(3年生) 2

各班から出された数値について理由を発表しています。じんざの様子を読み取り、様子を表す言葉を数値化の根拠にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(3年生) 1

3年生が国語の授業で人物の心情曲線を追っています。班で話し合って心情をグラフで表すことに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま給食「まんさい!ひろしまご飯」(2)

ひろしま給食は、以前家庭に配付したプリントにも作り方がのっています。今日の給食時間にクラスをまわって、「家でもぜひ作って、広島の地場産物に親しもう!」と話をしました。ぜひ、ご家庭で晩ごはんに何を作るか迷った時に参考にしていただけたらありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま給食「まんさい!ひろしまご飯」(1)

今年も広島県では「ひろしま給食100万食プロジェクト」が実施されます。学校で20万食、家庭・地域で80万食、合わせて100万食を広島県民みんなで食べて、地場産物を味わい、食に関する理解や意識を高め、栄養バランスのとれた食生活を送ることを目的としています。

【写真1】
今年度で3年目となる「ひろしま給食」ですが、今年は「まんさい!ひろしまご飯」を統一メニューとして給食にだすことになりました。今日の献立は「まんさい!ひろしまご飯、いわし団子汁、みかん、牛乳」です。

【写真2】
まんさい!ひろしまご飯は安芸郡府中町の小学5年生が考えたメニューです。広島県産の小松菜、広島菜漬、お米、瀬戸内海でとれたちりめんいりこやたこを使っているので、このメニューで広島の地場産物をたくさん味わうことができます。

【写真3】
給食では、こどもたちが自分で具とごはんを混ぜて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動(2年生)

2年生が学級活動で係決めをしています。黒板に個人の希望を書いた後で、譲り合って係を決めています。黒板を見つめる目は真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(4年生)

4年生が理科の授業で空気鉄砲を使って、水と空気の圧縮の実験をしています。空気の縮まり方と水の縮まり方を比較して、違いをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(6年生)

6年生が音楽室で合奏の練習をしています。それぞれ担当の楽器の練習に熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の授業(2年生)

2年生が国語の授業で「ニャーゴ」の学習をしています。今日はねこになりきって、気持ちを想像して発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(6年生)

6年生が国語の授業で「海のいのち」の読み取りをしています。太一に同化して心情を読み取っています。想像力を培う授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業(5年生)

5年生が社会科の授業中です。今日は食料自給率について学習しています。高学年の社会科は具体物ではなく資料やデータから自分の考えをまとめていきますが、ねばり強く考えて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生)

2年生が算数の授業で図形の学習をしています。図形の角が直角であるかどうか調べています。友だちの発表に聞き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生)

1年生が算数の授業で足し算の学習をしています。今日はさくらんぼ計算で答えを求めています。たす数を分けて10を上手に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(2年生) 3

安公民館でも施設見学をさせていただきました。学習の視点でみる公民館は、いつもの公民館とは違うものに見えたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(2年生) 2

慈光園では、施設見学をさせていただきました。施設内のさまざまな工夫を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(2年生) 1

10月14日、2年生は、グループごとに分かれて町たんけんに出かけました。
                         【1日遅れのUPになりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(3年生)

図工室では、3年生が木工作品の製作中です。のこぎり、きり、金づち、普段はあまり使わない工具を使って自分なりの作品を創っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業(5年生)

5年生が家庭科室で裁縫実習中です。エプロン製作も順調に進んでミシン縫いも上手にできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 2

完成させた後は、運動場で回してみました。きれいな飾りが風でくるくる回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 1

1年生が図工の授業で風でまわるおもちゃの完成をめざしています。最後のビーズを通すところはお互い助け合いながら作業を進めています。
                         【1日遅れのUPとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 諸費振替日
3/9 諸費再振替日 登校指導
3/10 卒業式予行

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401