最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:65
総数:299091
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

10月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,ちくわのお好み揚げ,あらめの炒め煮,かき玉汁でした。
 今日は人気のおかずが並び,残食もとても少なかったです。
 みんな大好きなかき玉汁は,鰹と昆布からだしをとります。今日のかき玉汁はいつもと一味違い,彩りにねぎではなく緑鮮やかなほうれん草が使われました。
 ちくわのお好み揚げとは,3年前の広島給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の献立です。広島名物「お好み焼き」にちなんだ青のり粉,紅しょうが,お好みソースを衣の中に入れ,ちくわをくぐらせ油で揚げて作ります。「お好み焼きの味がする!」とランチルームでも大好評でした。
 今年の広島給食の日は10月16日です。どんな美味しいメニューが登場するか楽しみですね。

10月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は牛乳,セルフコロッケバーガー,白菜スープでした。
 今日は3年1組さんがランチルーム給食の日でした。3年生のランチルームでは,みんなで「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつに込められた意味を考えます。最後は給食室に届くくらい大きな声で「ごちそうさまでした」のあいさつをしてくれました。
 みんな久しぶりのランチルーム給食を楽しみにしていたようで,とても楽しい給食時間になりました。
 

学校だより 行事予定 10月

画像1 画像1
 10月の学校だよりと行事予定(下校時刻)を掲載しました。ぜひご覧ください。

 ●学校だより
 10月号

 ●行事予定(下校時刻)
 10月

上田流和風堂での茶道体験

画像1 画像1
 6年生は,9月17日(木)に「総合的な学習の時間」において,上田流和風堂で茶道体験をさせていただきました。茶道の精神や,お客様をもてなす作法,お茶の楽しみ方などを教えてもらいました。子どもたちは緊張しながらも,教わった動作や礼などを実践し,日ごろとは違った心落ち着いたひと時を,しっかりと味わっていました。10月1日(木)には,もう一度上田流和風堂へ行かせていただき,おもてなしの作法をさらに詳しく学ぶ予定にしています。

社会見学に行きました!

 9月16日(木)5年生は社会見学に行きました。今年はマツダミュージアム,江波山気象館を見学しました。どちらも今後学習する社会科「自動車をつくる工業」理科「天気の変化」の単元の事前学習になりました。今後の学習につながる良い機会となりました。
写真1・2 マツダミュージアム 写真3 サイエンスショー(江波山気象館)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,ごはん,牛乳,うまに煮,酢の物でした。
 今日のランチルーム給食は6年1組さんです。箸の正しい持ち方や取り方,魚を食べる時のマナーなどをみんなで勉強しました。
 それにしても,協力して素早く配膳し,マナーよく落ち着いて食事を始める6年生の姿は,さすが最高学年だといつも感心させられます。これから中学生,そして大人になってからも,食事のマナーを大切してほしいと思います。

第28回ふれあいひろば

画像1 画像1
9月6日(日)に公民館で開催された「第28回ふれあいひろば」に参加しました。6年生は総合的な学習の時間に古田小学校の校歌を作詞・作曲をしてくださった永井建子さんについて学習を進めています。その学習で学んだことを生かし,「古田小学校校歌」と「学校坂道」の2曲をステージで歌いました。地域の皆さんから温かい拍手をいただき,子どもたちにとって良い経験になったと思います。

地震・津波 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(水),地震・津波避難訓練を行いました。
 津波がくるという情報が入ったとき,全員校舎の3階以上に逃げるという練習を行いました。
 落ち着いて行動することができました。

9月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は,牛乳,あなごめし,梨です。
あなごは体長約30cmくらいで,身がやわらかくておいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。給食では,具をご飯にかけて食べました。
今日は秋においしい果物の「梨」もあり,子どもたちも大喜びの様子でした。

9月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん,牛乳,ひじき佃煮,肉じゃが,野菜炒めでした。
今日は夏休み明け初めての給食です。午前中に廊下を歩いていると,「今日の給食は??」「給食まだかな〜」と,久々の給食を楽しみにしてくれている子どもたちの声がたくさん聞こえてきました。
 今日の肉じゃがには,昨日使う予定だった牛肉も入れたので,いつもより豪華な肉じゃがになっています。スタミナたっぷりの給食で,元気に学校生活をスタートしてほしいと思います。

学校だより・行事予定 9月

画像1 画像1
 夏休みが終わり,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。これからまた楽しい学校生活が送れるよう,教職員一同,力を合わせて頑張って参ります。子どもたちが生活リズムを整えて登校できるように,ご協力よろしくお願いいたします。
 
 学校だより9月号と,9月の行事予定を掲載しました。ぜひご覧ください。

 ●学校だより
  9月号

 ●行事予定(下校時刻)
  8・9月
  

夏休み(その2)

 子どもたちが夏休みの間の小学校の様子を紹介します。
 
 古田小学校の飼育小屋のそばには,子どもたちが学年で一緒に育てている花壇や畑があります。
 2年生やおおぞら学級が育てている野菜が実っています。トマトは赤く色付き,きゅうりやなすなどもとても大きくなっています。2年生がおうちで育てているミニトマトやピーマンもきっとおいしく食べられたことでしょう。
 また,4年生が育てているヘチマも花をつけています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み(その1)

 子どもたちが夏休みの間の小学校の様子を紹介します。
 普段は飼育委員の子どもたちが一生懸命お世話をしている,古田小学校のアイドルたち・・・うさぎとかめです!!

 うさぎのハッピーは,暑さで少しぐったりしているときもあるようですが,元気に過ごしています。
 かめは2ひきいます。彼らは,池に入ったり甲羅を干したりして過ごしています。えさもよく食べ,とても元気です。
 子どもたちが来る日を楽しみに待っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

しょうがっこうの なつやすみ

 1年生のみなさん,小学校で初めての夏休みを楽しく過ごしているでしょうか?
 
 古田小学校では,みんなが育てている花壇の植物がとても大きく成長しています。
 ひまわりは,みなさんの背をはるかに越えて,大人よりも大きくなってつぼみができています。ふうせんかずらは小さな白い花が咲き,かわいい実をつけています。

 みんなが小学校に来てくれるのを今か今かと待っているようです・・・♪
画像1 画像1
画像2 画像2

平和を考える集い

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日(木),平和を考える集いを行いました。
 平和祈念式典のテレビを視聴し,黙祷をしたあと,平和宣言と子ども代表の「平和への誓い」を聞きました。

 校長先生のお話では,被爆当時の古田小学校の様子を知りました。学校の周りに大きな防空壕があったため,児童はあまり疎開せず防空壕にいたそうです。当日は,爆風で校舎の屋根が飛びましたが,古田小は避難所となっていたそうです。また,計画委員会の折り鶴の奉納の取組についても報告がありました。
 
 子どもたちはじっくり考えながらテレビを見たり,お話を聞いたりしていました。
 今日は,ヒロシマにとってはとても大切な日です。夕方には,6年生の作ったピースキャンドルの点灯式が原爆ドームで行われます。おうちでも,平和について考えたり話したりされてみてください。

夏休み プール開放

画像1 画像1
 今年も,プール開放を行っています。PTAの保健体育委員の方々を中心に,たくさんのご協力をいただき,子どもたちが楽しく泳いだり遊んだりしています。ぐったりするような暑さの中ですが,プールからは子どもたちの元気な声がたくさん聞こえています!

平和公園 折鶴献納 (その2)

 折鶴献納後,原爆死没者慰霊碑を参拝しました。石棺の正面には、「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」と刻まれています。自分自身が平和を作りだす一人になることの意味を考えながら祈りを捧げました。写真下は平和集会でみんなで歌った「アオギリのうた」のモデル,「被ばくアオギリ」です。もう一度歌詞を噛みしめ,青々とそびえ立つアオギリを見た時,その生命力に驚きを隠せませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和公園 折鶴献納(その1)

 古田小学校では,平和を希求する具体的な行動として,全校児童による「折鶴」の作成,計画委員会による「折鶴の献納」を行っています。
 7月27日(月)計画委員会児童が,全校児童で作った千羽鶴を平和公園の「原爆の子の像」に献納しました。全国各地から献納されたたくさんの折鶴を見て,「平和を求める仲間がこんなにもいる。」ということに元気をもらい,平和への誓いを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッジボール大会(3年生)

 運動委員会主催,「ドッジボール大会(3年生の部))が開かれ,日頃休憩時間に磨いた腕を披露する場がやってきました。1回戦は,1組VS2組,3組VS4組,決勝は,1回戦を勝ち上がった2組VS3組で行われました。すべての試合が実力拮抗。僅差の判定でした。結果,平成27年度の3年生チャンピオンは3組になりました。普段は仲良く遊べる関係でもこうやって緊張感を持って競い合うのもいいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室(3年生)

 3年生では,広島西警察署生活安全課の少年育成官の方と連携を執り,犯罪防止教室を開きました。指導内容は,「万引き防止」です。DVDを見て,学習を深めました。子どもたちと内容を振り返ると,万引きに対して強い嫌悪感があることが感じられました。日頃の家庭教育のたまものであると思います。少年育成官さんからは,「『万引き』は,窃盗です。立派な犯罪です。断れない時は逃げることも勇気です。誘惑に負けない我慢する心を強くしてください。」というお話がありました。犯罪に巻き込まれない,手を染めない意識を高く持ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより・行事予定

行事予定・下校時刻

その他配布文書

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204