最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:127
総数:319120
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

ご声援ありがとうございました!

画像1 画像1
 当日は、天気が心配されていましたが、予定通り開催できました!

 そして、校舎のテーマ文字を見ていただけましたでしょうか、4年生みんなで作成したものです。

 GUTS!EBA!では、やや緊張気味に入場していましたが、演技が進むにつれて、フラッグを力強く、大きく振っていました。みんな、よく揃っていました。

 DASH!EBA!75m走では、全力を出しては、75mを完走しました。

 綱引き江波スペシャルでは、赤組も白組も力いっぱい綱を引き、1勝1敗の引き分けになりました。

 みんな、運動会が終了した後は、
「楽しかった!頑張った!しっかり、できたよ!。」と、興奮気味に話していました。

 演技だけでなく、応援する態度もよく、充実した運動会になりました。5年生になると、係分担があり、運営に関わります。今年の高学年の様子をみて、来年は立派に務めてほしいと思います。

保護者の皆様には、前日の準備から、当日の大きなご声援、後片付けまで、ご協力いただき、ありがとうございました。

今年は・・・

画像1 画像1
 4月初めに学年集会を開きました。卒業までのこの1年、江波小学校のリーダーとして、どういう姿勢で取り組んでいってほしいのかを伝えました。
1 全力
  江波小学校での最後の1年。中途半端に取り組むと「あ〜やっとけばよかった」と悔いが残ります。悔いが残らないようにするためにも、一生懸命がんばることが大事です。壁にぶつかることがあっても、目をそらさず取り組んでいってほしいと思います。
2 思いやり
  人と人とが付き合う中で、相手の気持ちを考えた言葉かけや行動は、とても大事です。これが揺らぐと、お互いが信頼できなくなり、安心して学校に来られなくなります。心地良い居場所にするためにも、相手を傷つけるような言動は避け、褒め合う言葉、励ましの言葉があふれる学級、学年、学校にしていきたいですね。
3 礼儀
  6年生は、「江波小学校の顔」です。学校の先生や地域の方にどのような態度で話すのか、使い分けていかなくてはいけません。また、お互いが気持ちよく過ごせるようにするために、下学年や同学年の友達に対しても、挨拶(「あいさつ+一言」か、「名前+あいさつ」)を増やしていけたらいいですね。
4 チームワーク
  クラス単位はもちろんのこと、学年全体が一つとなり、江波小学校を支えていかなくてはなりません。個々で取り組むよりも、友達と手を取り合い、様々なことに立ち向かうことで、思いも絆も深まると思います。スクラムを組んでがんばりたいですね。

 上記のような話を話した後、少しゲームをして、3クラスの交流を深めました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日水曜日

 株式会社 エコテックへ見学に行き、資源ごみの処理の様子を見学しました。

 この日は、収集日にあたり、たくさんの収集車が出入りしていて、たくさんの資源が集まっていました。

 集められたリサイクルプラスティックの量に驚き、その集められたものの中に入っている、リサイクルごみではないものの多さにまた驚いていました。

 処理の様子を見て、自分たちでできることについて考え、さらには、ごみの出し方に気を付けるようになる、きっかけになればと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349