最新更新日:2025/07/01
本日:count up7
昨日:138
総数:293508
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

お別れ集会(6年生)

画像1 画像1
2の続きです。

お別れ集会(6年生)2

画像1 画像1
1の続きです。

お別れ集会(6年生)1

画像1 画像1
3月1日にお別れ集会がありました。
6年生は,感謝の気持ちを伝えつつ,「感動を呼ぶ合奏をしよう」というテーマで発表しました。
どの学年の発表も素晴らしく,心に残る集会となりました。

児童朝会(広報委員会)

画像1 画像1
「広報委員会の新聞は、4年生のくつ箱のところに貼ってある。○か×か。」
活動内容を紹介する○×クイズがありました。広報委員会は、定期的に学校に関する情報を取材して、みんなに紹介しています。いつもありがとう。

お別れ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
在校生が、卒業する6年生へ今までの感謝の気持ちをこめて、合唱や合奏を発表しました。どの学年も一生懸命練習してきたので、とても上手で感動的な発表でした。6年生はそのお礼に、「旅立ちの日に」の合唱と「栄光の架け橋」の合奏をしました。さすが6年生、と感じさせる歌声・演奏でした。心温まる、そして心に残るすばらしいお別れ集会でした。

緊急 「お別れ集会」のご案内

明日、3月1日(火)には、延期しておりました「お別れ集会」を行います。ぜひご参観いただきますようご案内いたします。午前8時45分に6年生が入場を始めます。終了は10時25分の予定です。体育館は冷えますので、寒くない格好でお越しください。また、全校児童が入場いたしますので、保護者席には限りがありますことをご了承ください。

最後の校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1の続きです!

最後の校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
題名の通り,小学校生活最後の校外学習に行って参りました!
場所は広島市森林公園です。
珍しい昆虫を見たり,蝶の羽を使ったコースターを作ったりしました。
また,午後からは公園で遊び,また素敵な思い出が増えたように思います。
残り14日間,最後まで全力で駆け抜けていきます!

お別れ集会は延期となりました

24日に予定されておりましたお別れ集会は、インフルエンザや発熱による欠席者が多いため、次の日時のように延期となりました。大変ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
日時 3月1日(火) 8:30〜10:25
場所 八幡東小学校 体育館

家庭学習定着週間です

2月17日(水)〜2月26日(金)まで、家庭学習定着週間です。
「10分×学年」が、勉強時間の目安です。
テレビを消して、机の上をかたづけて、時間をきめて、勉強の鉄人になれるよう頑張ります。子どもたちへの応援、よろしくお願いします。

第10回公開研究会

画像1 画像1
公開授業では、子どもと教師のスキルアップを目指す算数科での取組を参観していただきました。体育館での河田孝文先生による特別公開授業「道徳」では、5年1組の児童が緊張しながらもとてもよく頑張っていました。その後の講演会は、模擬授業形式で大人が子ども役となり、「教えてほめる教育」を体感しました。
保護者・地域の方々のたくさんのご参加、誠にありがとうございました。

学校朝会

画像1 画像1
桜は、春に美しく花を咲かせるために、冬の間に静かに準備しています。校庭の桜も、春への準備中です。6年生は卒業まで32日。1〜5年生ももうすぐ進級です。この時期に、中学校への、次の学年への準備をしっかりしたいですね。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の学校朝会。
スクリーンには「32」という数。
何の数字かすぐに分かった人
友だちに聞いて分かった人
校長先生のお話で分かった人
いろんな人がいましたが,卒業までの日数はみんな同じです。
あと32日。全力で駆けぬけましょう!

お別れ集会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お別れ集会に向けて,日々合奏の練習に取り組んでいます。
今日は初めて全体で合わせて,最後まで流しました!
音楽の伊藤先生も「すごい!!」とほめてくださったように,1回目にしてはかなり良かったように感じます。
あと1か月しっかり練習して,「感動を呼ぶ合奏」をつくりあげていきます。

児童朝会(給食委員会)

画像1 画像1
給食委員会では、給食の後片付けのチェックや残量調べなどをしています。今日は、牛乳パックやしゃもじ等の正しい片付け方や、残量を減らすポイントをみんなに紹介しました。「給食を残さず食べたで賞」の表彰もありました。発表する人はほとんど原稿を見ず、前を向いてはっきりと言っていたので、とてもよくわかりました。

韓国の文化について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(金)に,韓国の文化について学習するため,李菊枝さんのお話を聞きました。
韓国の衣装や習慣,韓国の子どもたちがよく遊ぶ遊びを教えていただきました。
2年生の子どもたちは興味津々の様子!
もっと韓国について知りたいという声がたくさんありました。

クラブ見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動の見学をしました。4年生になったらどのクラブに入ろうか考えながら見てまわりました。どのクラブもとても楽しうに活動していましたね。

ブックママさんによるブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(火)の一校時に,6年生を対象としたブックママさんによるブックトークがありました。
オススメの本の紹介や,広島市立の図書館から借りてきてくださった本の紹介をしていただきました。
各学級,30冊弱の本を貸していただけたので,期限までにさまざまな本にふれられたらと思います。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(木)の3校時に租税教室を行いました。
税金の仕組みや使われ方など,普段なかなか知りえないことも知ることができました。
最後には1億円がどれくらいのものなのか体感することもでき,貴重な経験になりました。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新年ということで,気持ちを新たに,6年生全員で書き初めをしました。
「伝統を守る」という言葉に,気持ちをこめて書き上げました。
作品は1月29日(金)の参観日に掲示させていただきます。
また,学年で代表5作品を,「文化の祭典【書写の部】」に出展させていただきます。
2月24日(水)〜29日(月)9:00〜17:00までアステールプラザにて掲示させていただきますので,併せてお知りおきください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会
3/4 集金日
3年そろばん教室
4年参観懇談 5.6校時
3/7 図書返却週間(〜11日まで)
3/8 2年自転車教室
大掃除週間(11日まで)
研修会のため13:40頃下校
3/9 代表委員会(昼休憩)

学校だより

保健だより

学校経営

生徒指導

広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261