最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:161
総数:592663
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

図工の授業(6年生) 1

6年生が修学旅行の事後学習として、絵巻物を制作しています。大きな行事だった修学旅行は子どもたちの心にいつまでも残り続けることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(5年生) 2

さて、条件を変えてのひっつく釘の数はどうだったかな・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(5年生) 1

5年生が理科の授業で「電磁石」の学習をしています。今日は、コイルの巻き数と電流の強さを変えて電磁石の強さを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(4年生) 3

問題提起について、その解決に向けての提案がなされています。提案内容についての話し合いも活発に行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(4年生) 2

司会進行役も児童が務め、質問は黄色のカード、意見は青色のカードで意思表示をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(4年生) 1

4年生が国語の授業で「話し合うこと」の学習に取り組んでいます。はじめに問題提起がなされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の日

毎月19日は食育の日で、「食」の大切さを考える日です。食育の日には、一汁二菜の献立をだしています。今月は19日がお休みなので、今日の給食に、食育の日のメニューをだしました。

【写真1】
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、さばの梅煮、きんぴら、ひろしまっこ汁」です。
【写真2】
食育の日に必ずだしている「ひろしまっこ汁」の調理の様子です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、さらにそのまま具としても食べる、広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁には、毎回、旬の野菜や地場産物をふんだんに使っていますが、今日は油揚げ・わかめ・じゃがいも・たまねぎ・白ねぎ・水菜を入れました。
【写真3】
今日は5年3組がランチルームで給食を食べました。これで1年生から6年生までの後期のランチルーム給食が終わりました。ランチルーム給食では学年ごとに内容を変えて、食事や栄養に関する紙芝居やクイズなどを行ってきました。5年生では、スポーツ選手の食事を取り上げながら、栄養バランスについて考えるクイズを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級会(1年生)

1年生が学級会でお誕生日会をしています。会の運営も子どもたちの手に委ねられていますが、上手に進行することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(2年生) 6

「びっくりばこ」のコーナーでは、いろいろなびっくりばこが用意されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(2年生) 5

「パッチンカエル」のコーナーでは、カエルをキャッチするレベルを変えて楽しめるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(2年生) 4

「とことこかめ」のコーナーでは、店員さん役の子どもがかめさんを応援してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(2年生) 3

ロケットポンのコーナーでは、床に置いた的めがけてロケット発射です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(2年生) 2

「ぴょんぴょんうさぎ」のコーナーでは、紙コップと輪ゴムを使ってはねる仕組みのおもちゃを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(2年生) 1

2年生が生活科の授業で「おもちゃまつり」をしています。各組ごとにおもちゃと2種類ずつ作って、みんなで楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 2

自分で考えた方法をペア学習で伝え合います。友だちの考え方と比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 1

3年生が算数の授業で分数の引き算に取り組んでいます。分数同士を引くのは単位分数に目をつけていくつ分と、よい考え方ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 3

理科室ではバルーンアート、運動場でも寒さに負けず活動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 2

校舎内でも活発に活動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 1

今日の午後は、上学年のクラブ活動の日です。調理クラブでは、ショートケーキを創作中・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「冬至」

【写真1】
今日の給食は「パン、いちごジャム、牛乳、かぼちゃシチュー、三色ソテー、食育ミックス」です。今年は12月22日が冬至です。冬至は1年で夜が一番長く、昼が短い日です。日本では昔から、冬至にかぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣があります。この風習にちなんで、今日の給食には、かぼちゃシチューを取り入れています。

【写真2】
かぼちゃシチューを調理している様子です。
今日のかぼちゃシチューには、鶏もも肉、かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、ぶなしめじ、パセリが入っています。市販のルウは使用せず、給食室で、小麦粉とサラダ油を炒めあわせ、牛乳でのばした手作りのホワイトソースを使っています。かぼちゃには,カロテンやビタミン類が多く含まれていて,病気にかかりにくくなる働きがあります。しっかり食べて、寒い冬を元気にのりきってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 掃除道具点検交換
3/7 諸費振替日
3/9 諸費再振替日 登校指導

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401