最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:26
総数:134582
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

当たり前を積み重ねて…特別になる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(金)に社会科全国大会が古田台小学校でありました。
 6年生は「わたしたちの願いを実現する政治  −8.20届け! わたしたちの願い!―」で,政治に初めて出会う授業をしました。昨年8月20日の広島土砂災害で被災した人々の願いを実現していく政治を学習し,大会当日は,古田台学区に住む私たちが,より安心して生活するためにどうすればよいか考えました。いろいろな意見が出され,「6の1議会」で話し合うことを通して,政治について考え直しをしました。児童の「早く18才になって選挙に行きたいです。」という発言もあり,政治に初めて出会い,意欲・関心をもつことができました。いつも通り,笑いあり,笑顔あり,思い切り発言する姿あり…多くの先生方の前で,本当に普段と変わらない授業をした6年1組のみんな,いい経験になり,私もみんなも成長しました!!!

人権の花 贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(金), 人権の花贈呈式がありました。1・2年生とおおぞら学級の子どもたちが, 人権についてのお話を聞き, 紙芝居やDVDを使っての学習もしました。最後に, この学習をいつでも思い出せるようにと, ヒヤシンスの球根栽培セットをいただきました。きれいな花を咲かせることができるように大切に育てます。

就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(木), 就学時健診を行いました。来年度入学する予定の子どもたちが, 学校にやってきました。来年の4月には, ピカピカのランドセルを背負って登校する子どもたち, 学校で会える日を楽しみにしています。

6年生13人が陸上記録会の表彰を受けました!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日(日)陸上記録会に参加し,3人が優秀記録賞を受賞しました。リレーにも参加し,バトンパスの素晴らしさは,運動会のリレーで練習した成果です。堂々と挑戦する姿が素敵でした。

6年生13人が陸上記録会に参加しました!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日(日)陸上記録会に参加しました。希望して出場します。決して運動が得意な人ばかりではありません。でも,「やってみたい!」「出場してみたい!」「参加することに意味がある」「去年のリベンジだ!」「違う種目にチャレンジだ!」など,様々な思いで練習に取り組みました。放課後練習は,たった30分です。自分たちで道具の準備をし,準備運動を済ませたら,黙々と練習します。13人も仲間がいるから,ともに…努力できるんですね。子どもの一生懸命な姿は素晴らしいです。

図画工作科「物語の絵」パート2

画像1 画像1
 完成!!!「物語の絵」が,完成しました。一人一人の個性的な木,月夜の様子,キツネの陰…細かく丁寧に描きました。空と木の枝の間は,1ミリメートルあけて色を塗りました。
 是非,教室に見に来てください。

6年生が示している!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校合唱のとき,隊形移動をしました。全校の素晴らしい動き方をよく見ていると,先頭を歩いていたのが6年生でした。下学年が動けるのは,先頭を行く6年の姿を真似して安心して動いていることが分かりました。
 そして,会科全国大会の会場つくりを6年生が任されました。“見てください!”この椅子の美しい並び方。どの列のどこの椅子を見ても…真っ直ぐ。とても気持ちがいいです。

町探検お続き

 11月10日(火), 9月に町探検でおじゃました地域の方の畑にまたおじゃましました。9月に植えたわけぎが大きくなったのでとりにおいでと誘っていただいたからです。わけぎはすっかり大きくなっていました。雨で土がやわらかくなっていたので,頑張って引っ張ると抜けました。人参もおまけにくださり「人参大好き」とみんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

宝探しみたいな“いもほり”

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日(月), ついに“いもほり”の日がやってきました。「ぜんぜんないよ」「あっ出てきた」「きっと大きいよ」「あれっ小ちゃい」みんな夢中で畑を掘り返しました。畝によって,おいもの数や大きさはまちまちでしたが,とても楽しい“いもほり”でした。


本がいっぱい! 人もいっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(木), 佐伯区図書館に探検に行きました。始めに,本の借り方を教えてもらって,本を借りたり探検したりしました。本は,カウンターに持って行くだけで借りることができました。また,自動貸出機もありました。他のお客さんがたくさんいましたが,静かに探検することができました。

児童朝会 “みんな つながった!”

 11月10日(火), 児童朝会で企画委員会の計画した「じゃんけん列車」を行いました。じゃんけんをして, 負けた人は勝った人の後ろにつながっていくゲームです。じゃんけんをするたびに長くなっていく列車, 最後は全校児童のつながる列車になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 
11月5日(木), 山田幼稚園の年長組さんと交流しました。幼稚園に行き, がけすべりを一緒にしました。怖がっていた1年生もいましたが, 誘われてやってみると楽しくなり, あっという間に時間が過ぎてしまいました。「まだやりたい!」という思いを抱きつつ, 学校に戻りました。次の交流が楽しみです。

学校朝会(11月)“メッセージ ありがとう”

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日(10月30日), 日本中のいろいろなところから皆さんの学習を見に来られました。皆さんの歌声を聞きに来られました。新幹線に乗って来られた方もいます。飛行機に乗って来られた方もいます。1番遠いところでは, 沖縄から来られた方がいらっしゃいました。
皆さんは, 授業を見ていただいてどうでしたか?歌を聞いていただいてどうでしたか?
<6年生から>
 ・歌う前はとても緊張していたけど, 歌っていたら緊張感がなくなった。
 ・いろんな人に見てもらって, 貴重な体験になりました。
 ・自分の精一杯のことができました。

 みんな, 素晴らしかったと思います。校長先生の言いたいことは, このカードに書いてあります。このカード見ましたか?1階のろうかに貼ってあります。多くの方からの感想が, 皆さんへのメッセージとして書かれています。多くの方が見つけてくださった皆さんの美しい姿, がんばっているところ, これからも大切にし, 古田台小学校の良さを伸ばしていきましょう。

素敵なメッセージ, ありがとうございます!!

 研究大会に参加された方々から, たくさんのメッセージをいただきました。そのメッセージを貼り, 一つの作品に仕上げ, 廊下に掲示しました。子どもたちも興味深く読んでいます。このことばが子どもたちのさらなる励みになっていきそうです。
 素敵なメッセージ, 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌のメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(金), 第53回全国小学校社会科研究協議会研究大会が本校で行われました。社会科の授業だけでなく, 全校合唱も聴いていただきました。歌ったのは, 「世界祈りの日」「ことばの歌」「大切なふるさと」の3曲です。当日は, 練習の成果を発揮し, 体育館に歌声が響きました。これからも, 心をこめて歌い続けたいと思っています。

カラフルタワーを作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日(水)5,6校時に図工室で作品づくりに取り組みました。テーマは,「タワーを作ろう!」です。活動が大好きな5年生は,友達といろいろと検討しながら,楽しそうにタワーづくりに挑んでいました。土台をどのように作ればしっかり支えることができるんだろう?高くするにはどうすればいいのかな?と,協力する人もあれば,ひとりで黙々と作り上げていく人もありました。完成をお楽しみに。

責任!

画像1 画像1 画像2 画像2
 企画委員会は,水曜日の朝「あいさつ運動」をしています。今年から,かっこいいたすきをかけて,あいさつの手本を示しています。朝8時開始時刻に遅れる人はいません。保健委員会は,朝会で「外遊びのよさ,保健室の利用の仕方」を発表しました。発表内容や劇,シナリオをすべて自分たちで考え,話し合って取り組みました。当日は,「声のものさし3」より大きな声で発表できました。
 自分たちの学校をよりよくするために,6年生としての責任,委員長や副委員長としての責任,自分の責任を果たそうとする姿がたくさんあります。素晴らしい成長です。

気持ち!

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業中,運動場に一人の人影がありました。業務の先生が,一人で草抜きをされています。昨日も,今日も…水曜日の「わくわくプレイタイム」のときもその姿がありました。そこで,大休憩終わりから,6年1組40名が手伝いました。一人で10分の草抜きが,40人でやれば,40倍もの草を抜くことができるはずです。何も言わなくても,黙って真剣に草を抜く6年生でした。担任から一言…必ず,自分たちを支えてくれている人がいる。当たり前だけど,その当たり前に気付く心,気付いたときに行動ができる人になれたらいいね。

研究大会 近し!

画像1 画像1
 今月末に行われる研究大会に向け, 子ども達の姿をしっかり見ていただけるように, 教室の壁を移動させました。また, 大会当日は, 授業の後, 全校合唱を行います。練習もみんなでがんばっています。ぜひ, お越しください。
画像2 画像2

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 前期終業式で話したことを覚えていますか。一日一日を大切にして, これからできることは何か, 考えてきましたか?
   ・時間を守って行動する。
   ・自分の意見をはっきり言う。
   ・だれにでもあいさつをする。
 なるほど, どれも素晴らしい目標です。
 校長先生が, 今のみなさんに贈りたい言葉は「きりかえる」です。
 たとえば, 休憩時間だ!思い切り遊ぶぞ!
   授業中だ, 本気に取り組もう!
   今までちょっと人を傷つける言葉を使っていたかもしれない。もうやめよう!
   ルールを大切にしていない自分もいたな。
   遊びに公園に行った。ごみが落ちている。拾うことにしよう!
   清掃, 完璧にやっていた。もっと細かい所も見てやろうかな。
   そういえば, ろうかを走ってしまうときがあった。よし!
 ここにいる古田台小学校のみなさんは, ひとり残らずできる人です。まだできる人です。そして, すばらしい人になります。
 「きりかえる」後期です。この後期を, さらに伸びていくときにしていきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541