![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:74 総数:408292 |
ロードレース![]() ![]() ![]() ![]() 2年生ロードレース大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子も女子も最後まで一生懸命走りきることができ、すばらしい大会になりました。走っている児童だけではなく、応援している児童も最後まで大きな声で声援を送ることができました。 また、たくさんの保護者の皆様からも、大きなご声援をいただきました。本当にありがとうござました。 このロードレースが、児童をさらにたくましく成長させていってくれるものと願っています。 ロードレース大会![]() ![]() ![]() ![]() 「今日はなんか速く走れた。」「練習のタイムを越せなかった。」などいろいろな感想を持っていましたが,周囲で応援してくださる保護者の皆様の温かい応援が励ましになったことは間違いありません。ありがとうございました。参加した児童は全員完走できました。自信になったことでしょう。 学年発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふるさと「緑井」を大事に思う気持ちが,みなさんに伝わっていたでしょうか。 幼保小交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで考え準備したゲームやアトラクションで遊びました。遊び方をていねいに教えたり、やってみたい遊びを聞いて移動したりするなど、子ども達は上手にかかわっていました。さすが5年生ですね。 会が終わり、年長児のみなさんから心のこもった贈り物もいただきました。ありがとうございました。来年度は、緑井小の1年生と6年生として、年間を通してかかわることになります。いい顔合わせになったようです。 校外学習(ネクスコ西日本)
11月18日は「土木の日」。漢字の「十一」を組み替えると「土」、「十八」を組み替えると「木」になることから、この日になったそうです。
今、社会科では、工業生産について学習しています。その中で、物流や輸送についても学びます。それらにとって欠かすことのできない高速道路、そして、それを支える土木技術や携わる人々の努力について、さまざまな角度から教えていただきました。 ネクスコ西日本の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学(マツダ工場 現代美術館)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科では「自動車をつくる工業」について学習しています。生産の様子をじかに見ることができ、子ども達も熱心に見たり聞いたりしていました。 午後からは、現代美術館にて、さまざま美術作品を鑑賞しました。ガイドの方が、興味深いエピソードなどを交えながら、とても分かりやすく説明してくださいました。 みどりいエンジョイパーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして当日。ペア学年の子と一緒に学校中を回り,各教室でゲームや迷路などを仲良く楽しみました。またこの日,緑井幼稚園,みどり保育園から園児の皆さんも交流にやってきました。ゲームの仕方を優しく説明したり,景品の折り紙を笑顔で渡してあげたりと,各クラスでそれぞれの係の仕事をがんばっていて,きっと園児の皆さんも楽しんでくれたことでしょう。 PTC![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数か月前から、計画準備に取り組んでくださった役員の皆さんに感謝。本当にありがとうございました。 学年発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初の練習では、自信のなさか声や動きも小さかったのですが、練習を重ね、堂々と発表することができました。これからも「BIG SMILE」「BIG VOICE」で英語にしっかりと親しんでほしいものです。 校外学習〜安佐南区図書館〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アストラムラインの大町駅まで交通ルールを守って歩き、駅の構内、電車の中でも静かに行動し、図書館に到着しました。 図書館では、職員さんの話を聞きながら、自分たちが疑問に思っていることを質問し、丁寧に答えていただきました。また図書館で一番分厚い本を触らせてもらうなどたくさんの体験をさせていただきました。 図書館内では、新しくなった本の貸し出しシステムを見たり、実際に本を読んだりしました。また、読み聞かせをしていただくなど充実した学習になりました。 図書館についての秘密や疑問を探っていくことで、図書館に対する興味がさらに湧いていったのではないかと思います。 親切に案内をしてくださった図書館の方々、本当にありがとうございました。 140周年記念式典![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑井小学校140周年記念式典を,多くの皆様のご臨席を賜り,祝い,見守っていただく中で挙行することができました。ありがとうございました。 先輩方が築いてこられた緑井の伝統と,教育に対する情熱を受け継ぎながら,これからも歩みを進めていこうという思いでいっぱいです。「世のために 心とからだを鍛えよう」の校訓を胸に,子どもたちと日々取り組んでいきます。 また,6年生のアトラクションでは,「この歌を」と「ふるさと」の2曲をご披露し,大きな拍手に包まれました。そして,心にしみる「ふるさと」の歌を会場みんなで合唱しました。 皆様,「緑井の子ども」をこれからもご支援・ご指導ください。 土曜参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は参観日でした。「学校へ行こう週間」の最終日。土曜日ということもあり,たくさんの保護者の方,地域の方が参観に来てくださいました。 各学級,2・3校時を公開しました。2年生では道徳の授業でたくさん自分の考えを言いました。4年生でも道徳や学活がありました。6年生では言語・数理運用科の広島カープを題材にした授業を見ていただく学級もありました。 こうしてたくさんの方々に見ていただくことで,児童は地域に育まれていると感じることができます。参観してくださった皆様,アンケートにご協力いただいた皆様,ありがとうございました。 せせらぎ美化![]() ![]() ![]() ![]() 4年生はせせらぎ公園での清掃活動に参加しました。 せせらぎ公園へ向かう際には、緑井幼稚園の園児たちと行きました。優しく手を引いてあげる姿や声をかけてあげる姿が多く見られ、子どもたちの成長を感じました。 せせらぎ公園に到着してからは、城南中学校の生徒とペアを組み清掃活動を行いました。一生懸命地域のために働く姿にも子どもたちの成長を感じました。 この学習を通して、意欲的に清掃活動に取り組むことや下級生に思いやりを持って関わることを学べたらと思います。 音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は初めての音楽発表会に参加しました。 4年生の発表は、合唱「太陽のサンバ」・合奏「ねこバス」でした。練習の際には、なかなかうまくいかず悩んでいた子どもたちも、練習を重ねるにつれ明るい顔になり、本番では、元気よく発表を行うことができました。 発表後の感想には「きんちょうしたけど、うまくできてよかった」「来年は、5年生や6年生みたいになりたい」などの感想がでていました。 今回の発表会を自信として、少しずつ立派な高学年になっていってくれたらと思います。 人権学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、コンピュータールームで人権学習を行いました。 講師の方のお話やDVDの鑑賞を通して、子どもたちなりに「いじめはいけない」「みんな違って、みんないい」という意識を持てたようです。 また、お話を聞いた後には各クラスでいじめをなくすために自分にできることを考え、各クラスで「いじめなしの木」を完成させました。 この学習を通して、他者に対して思いやりをもつことを学べたらと思います。 音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の演奏は、合唱曲「大切なもの」と合奏曲「さんぽ」。授業で学級ごとに練習を重ね、先週の学年練習で仕上げを行いました。子ども達は、それぞれの声や音の響きを意識しながら取り組んでいました。 本番はさすが緊張したようでしたが、音の響きと一生懸命演奏する姿は観客の方々の心に届いたことと思います。 図画工作作品展に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ完成し、体育館に展示されます。時間をかけて取り組んだ大作だけに、子ども達も楽しみにしているようです。 稲刈りにいきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は,「また田んぼの仕事ができるの?」と,大変楽しみにしていました。 『かま』の使い方を熱心に聞き,はじめは,恐る恐るかまを持っていましたが,少しずつ慣れて一人で,どんどん刈っていくことができました。また.束ねた稲を干すところまで、作業しました。 それぞれが自分のやれることを,がんばってすることができました。 PTC Let`s DANCE!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後はクラスごと、そして保護者の皆様とダンスを披露していきました。普段は見られない姿に子どもたちはとても楽しく、笑顔あふれる時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 インストラクターの沼先生他、ダンスの先生。そしてこの企画を運営してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |