最新更新日:2024/09/20
本日:count up4
昨日:51
総数:270864
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

夏休みの成果がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月31日(月)
 本校は、夏休み明けの最初の課業日を8月27にしました。27,28,31日は、3校時授業にして、午後は子どもたちの夏休みの宿題を丁寧に見るようにしています。お陰で、先生達は夏休みに子どもたちがやった作品等を、丁寧に見て評価できるようになりました。これは児童にとっても先生達にとってもよいことです。以前はほとんどの学校が9月1日はじまりでしたが、今は各教室に冷房設備が整い、快適な環境で学習ができます。また、子どもたちにとっても、9月1日からいきなり給食があり、6校時授業を行うよりは、徐々に慣らしていくという意味でも3時間授業の日が数日ある方がいいように思います。
 教室を回ってみると、廊下や教室の後ろに、子どもたちが夏休みに頑張った力作がたくさん掲示してあったり展示してあったりします。一人一人の頑張った様子が目に浮かぶようで、夏休み明けに教室を回るのが私は大好きです。

プラネタリウム

画像1 画像1 画像2 画像2
長い夏休みも終わり、学校に明るさが戻ってきました。
今日はこども文化科学館へ校外学習に行きました。夏の星座を学習しているので、プラネタリウムを観覧させてもらいました。流れ星はどうやって光るのか、夏の大三角など、勉強になりました。

卒業生からの贈り物

画像1 画像1
8月28日(金)
 本校の卒業生(かなりご年輩の方)からいただいていた昔のお金を整理しました。その方のお手紙には、「歴史を勉強するのに当時使われていたお金からいろいろなことが分かります。」とありました。写真の左側の紙幣は昭和初期のものです。大きくて模様が細かく、色合いもきれいです。真ん中の紙幣は太平洋戦争中のものです。紙不足で随分と小さくなりました。右側は太平洋戦争後のものです。紙は少し大きくなりましたが、図柄は昭和初期のものと比べ繊細さに欠けます。
 左側の硬貨は明治初期のもので、まだ江戸時代のものが使われていたそうです。真ん中の硬貨は明治6年から9年頃のものです。西洋の硬貨をまねて随分と立派になりました。右側の硬貨は昭和20年頃のものです。金属不足で大きさも小さくなりました。使用されている金属も、アルミや錫、黄銅が使われています。
 今、校長室の前に置いて児童に見てもらっています。上に書いたようなことを説明しながら子どもと楽しいひとときを過ごしています。

前期後半が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(木)
 今日から、前期後半が始まりました。長い夏休みを終えて、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。校舎も、主を迎えて喜んでいるようです。
 両手に荷物を持った子どもたちがどんどん登校してきました。いつもより登校時刻が早いようです。一刻も早く友だちに会いたいのだと思います。
 8時25分から体育館で学校朝会を行いました。開始時刻には全ての学級が揃って入場を終えていました。話を聞く態度もよく、とても話しやすかったです。今日、市内の学校から転校してこられた児童のお母さんが、「とても静かに体育館に入ってきたのでびっくりしました。」とおっしゃってくださいました。長期休業明けなのに、児童が落ち着いて行動してくれたことをとても嬉しく思いました。
 私は、「ハドソン川の奇跡」の話をして、「一人一人が当たり前のことを積み重ねて、幟町小学校のヒーローになりましょう。」という話をしました。これから冬期休業までの間には、修学旅行やふれあい参観日や公開研究会があります。落ち着いて学習する児童の姿を多くの方に見ていただきたいと思います。

合唱コンクールで金賞を受賞しました

画像1 画像1 画像2 画像2
8月12日(水)
 昨日、呉文化ホールで「全国学校音楽コンクール広島県大会」が行われました。それに出場した、本校の合唱クラブが2年連続金賞を受賞しました。毎日の練習に休まず頑張った合唱クラブの皆さん、信念を持って指導を続けた平田先生、忙しい時間を割いてピアノ伴奏をしてくださった鹿取裕美子さん、指導に深く関わり常に児童の心を揺さぶってくださった竹本建治先生、献身的にお世話や応援をしてくださった保護者の皆様、いつも励ましの声をかけてくださった地域の皆様、陰ながら温かく見守ってくれた本校の教職員等々、多くの方々に支えられての受賞でした。
 次の目標は、9月5日(土)に廿日市市のさくらぴあホールで行われる、「中国ブロックコンクール」です。合唱クラブを支え、応援してくださっている多くの皆様の応援を力に変え、最高の演奏をしてほしいと願っています。

ザリガニが脱皮しました

画像1 画像1 画像2 画像2
8月7日(金)
 各教室で飼育していたザリガニとメダカを、夏季休業中は校長室前の廊下でまとめて面倒を見ています。1,2年生の先生が中心にえさやりをしていますが、休日には教頭先生か私がえさやりをしています。今日、えさやりをしていた先生が、ザリガニが脱皮しているのを発見しました。見事に全身の殻を脱いでいました。その場に居合わせたみんなが口を揃えて、「私も脱皮したい。」それぐらい暑い毎日が続いています。水槽の水温も上昇しがちです。水温調節もしながら、夏休み明けに登校してくる子どもたちに、元気なザリガニとメダカを渡さなくてはなりません。責任重大です。
 明日は立秋。少しでも日差しが和らぐことを願っています。

平和集会取り組み発表

画像1 画像1
 8月6日(木)平和集会がありました。5年生は,夏休みまでに平和学習で取り組んだことを発表しました。佐々木禎子さんの同級生の方から聞いた禎子さんの生前の思いや,原爆投下後の広島を復興させた人々の姿から感じた平和への思いを6人の代表児童が述べました。また,学年全員で3つの誓いを立てました。
   「平和のために 自分から行動します。」
   「学んだことを 伝えていきます。
   「受け継いだ命を 大切につないでいきます。」
この誓いを忘れることなく,これからの日々を大切に過ごしていきたいと思います。

画像2 画像2

平和集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日(木)
 今年は、被爆70年の記念の年です。本校では、全校登校日として、体育館で平和集会を行いました。8時に全児童が体育館に集まり、8時7,8分頃から平和記念式典を放送している映像を大型スクリーンに映し、全員で視聴しました。8時14分に全員起立して、8時15分のその時を待ちます。8時15分になり、黙祷の合図と共に全員で原爆犠牲の方々のご冥福を祈ると共に、今なお被爆後遺症に悩まされておられる方のご回復を祈り黙祷を捧げました。黙祷が終わると、松井広島市長の「平和宣言」と子ども代表による「平和への誓い」を視聴しました。
 次は、児童会運営委員による「原爆の子の像碑前祭」と「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭」に参加したことの報告がありました。その次には、5年生児童による平和学習の発表がありました。ステージには原爆ドームの模型と、5年生一人一人が作った灯籠が並べてあります。
 最後に、私が話をしました。私にとって8月6日に子どもたちに語る最後の機会です。例年より少し長い時間をいただいて話しました。体育館の中はとても暑かったのですが、子どもたちは今日がどういう日なのかよく分かっています。1年生も我慢して最後まで話を聞くことができました。今日1日は、普段よりも「平和」と「戦争」と「核」についてしっかり考える日であってほしいと思います。

職員作業でトイレがピッカピカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月5日(水)
 今日、全教職員で『トイレピッカピカ作戦』を行いました。教職員をグループ分けして、全てのトイレを磨いていきました。今日は、業務の先生に特別な薬液を準備してもらい、それを使って便器を磨き上げていきました。暑いので、みんなで声を掛け合って、水分補給を行いながら作業をしました。お陰でどのトイレも、見違えるようにきれいになりました。8月6日の全校登校日や8月27日の前期後半開始の日に、子どもたちがトイレに行って気がついてくれたら嬉しいです。
 全教職員で行う職員作業は、あと1回計画しています。全員で行わなくても、学年や各教科や個人が、自分が関わっているところについては適宜環境整備をしてくれています。理科の先生は、時間を見つけては花壇に行って雑草を抜いたり、今植えている植物の世話をしたりしています。8月27日に前期後半が始まりますが、その時には学習環境が整っているように考えて動いてくれています。

原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭

画像1 画像1 画像2 画像2
8月4日(火)
 今日は、「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭」があり、本校からは児童会運営委員会の児童6名と引率教員1名が参加しました。追悼の言葉を松井広島市長と、児童生徒代表と、河野一則広島県連合小学校長会長が述べられました。続いて、参加した各校の代表が折り鶴を献納しました。本校は2,000羽折ったうちの1,000羽は、既に「原爆の子の像碑前祭」に献納しました。後の1,000羽を今日献納しました。
 「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」の台座には、歌人正田篠枝さんの次の短歌がはめ込まれています。『太き 骨は 先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」当時の情景が目に浮かびます。二度と戦争が起こらないようにしなければなりません。 

よい歯の健康大賞をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月30日(木)
 今日は、広島YMCA国際文化センターで、広島市学校保健大会がありました。この大会は、「広島市における児童生徒の生涯保健を志向するため、学校保健関係者が当面する健康安全の諸問題について研究し、学校保健の充実発展を図る。」趣旨で毎年行われています。学校保健に多大な功績のあった方や学校を表彰したり、健康・保健に関する専門家の講話を聞いたりします。その中で、よい歯の児童を表彰する催しもありました。市内の各学校から、よい歯の健康大賞を受賞する児童が代表で賞状を受け取ります。本校からも男児1名が参加し、広島市学校保健会会長様より賞状をいただきました。
 学校から会場が近いということで2人で歩いて行って帰りましたが、とっても暑かったです。片道10分弱の距離でしたが、夏休みの過ごし方のこと、中学校への思いなどを話ながら歩きました。有意義な時間を持つことができました。

野外活動が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月27日(月)
 今日が野外活動最終日です。4日間という長い活動を終えて帰ってきました。私は、バスが止まるところで出迎えて、バスのトランクからリュックサックを出すのを手伝いました。すると、「帰りました。」というあいさつ、「ありがとうございます。」というお礼の言葉が返ってきました。随分成長したなと実感しました。こういう当たり前のあいさつが当たり前にできるようにしていかなくてはなりません。その後、解散式の隊形に並びました。ここで本当に驚きました。出発式と違って、荷物も人も真っ直ぐに並んでいます。これはすごいことです。3泊4日の野外活動で確実に身についたことです。この野外活動を通じて、多くの児童が挨拶やスピーチや司会や旗係などを体験しました。特に大勢の前で行う挨拶とスピーチは緊張するものです。事前に「校長先生、聞いてください。」と言ってやって来ます。それを聞いた後、少し手直しをしてもう一度言わせます。子どもたちは必死で覚えます。それをやり終えた後の満足感いっぱいの顔を見ると、又成長したなと思います。仲間と共に助け合って、何とか乗り切った野外活動だったと思います。この経験を今後に生かして、最高学年に繋げていってほしいと思います。

野外活動3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月26日(日)
 今日は、野外活動3日目です。私は同行していませんので、聞いた話をもとに書きます。今日のメインプログラムは、野外炊飯とファイヤーストームです。今日は、引率以外の応援の先生がたくさん来てくださいました。野外炊飯が一番大人の手が必要なのです。なんといっても火を扱ったり刃物を使うので危険を伴います。メニューは定番のカレーライスです。とてもおいしくできたようです。野外炊飯では、作るのは楽しいが片付けるのは面倒という子が多いのですが、片付けまでしっかり頑張ったと聞いています。そして夜は、待ちに待ったファイヤーストームです。ここでは、男の子2名が特に盛り上げたと聞きました。私もその場にいたかったなあと思いました。「最後に肩を組んで歌うときにはとてもいい空気が流れ、思わず涙ぐみました。」という担任の先生の報告を受け、ますますその場にいなかったことが悔やまれます。このいい空気をこれからの学校生活に繋げてほしいと願っています。一体感を実感するという野外活動のよさがここにあります。

野外活動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日(土)
 野外活動2日目の今日は、登山がメインの活動です。登る山は男三瓶山で、標高は1,126メートルです。「いいふろ」と覚えるそうです。私は幟町小学校で七回目の野外活動で、登山は五回目です。毎回私が先頭を歩かせてもらっています。登山開始から最初の休憩地である東屋があるところまでは、30分をかけてゆっくり登っていきます。それから2回の休憩を挟んで、昼前に頂上に着きました。5回登った中で一番いい天気でした。頂上は少し風が強かったですが、汗をかいた体には適度な強風でした。とてもいい時間を山頂で過ごすことができました。下山してからは少し部屋で自由時間があり、入浴、夕食と続きました。夜のプログラムは、ナイトウォークです。グループで1つの懐中電灯を頼りに真っ暗な道を歩きます。暗がりが怖い人にとっては、かなりハードルの高いプログラムだと思います。私は、ナイトウォークが終わったら団長を教頭先生と交代して帰ります。そのことを察して5年生の先生が、私に最後の授業をさせてくれました。星空の学習です。まず北極星を見つける方法を確認しました。北斗七星とカシオペア座がはっきり見えましたので、子どもたちはよく分かったと思います。次に、夏の大三角を見つけました。星が見えすぎるというのは、目的の星を探すには不都合だということが分かりましたが、真上に大きな三角形を見つけ出すことができました。二度と野外活動に来ることはないんだなあと思うと、ぐっとくるものがありました。素直で頑張り屋のこの学年と最後の野外活動に来ることができて嬉しかったです。

野外活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日(金)
 今日から野外活動が始まりました。行き先は、国立三瓶青少年交流の家です。5年生88名と引率者7名で行きました。ついてすぐ食事をして、その後入所式を行うという変則的な日程になりました。入所式が終わり、各部屋に入りました。洋室と和室があり、これから4日間お世話になる部屋です。整頓に心がけて使ってほしいと思います。最初のプログラムは、ネイチャートレイリングといって、グループで森の中のコースを問題を解きながら歩きます。1時間30分ぐらいのコースです。男女仲良く、知識と知恵を出し合って上手に回っていました。私は最後尾のグループと一緒に楽しく回りました。そのグループは3位になり表彰されていました。その後、入浴、夕食と続き、夜のプログラムは、天体観測です。サヒメルという素敵な施設で、大型望遠鏡4台を使って、月(衛星)、土星(惑星)、牛飼い座のアークトゥルス(恒星)を見せていただきました。特に一番大きな望遠鏡で見た月は、本当に手が届きそうなぐらい近くに見えました。1日目が無事終了しました。明日は登山です。晴れますように。

ザリガニとメダカの引っ越し

画像1 画像1 画像2 画像2
7月23日(木)
 今日は、ザリガニ11匹とたくさんのメダカが入っている水槽が、校長室前の廊下に引っ越してきました。例年夏休みに入ると教室の温度が高くなるので、涼しい職員室の中に入れて飼っていましたが、今年は何と水槽が13もあるので、職員室に入れることができず、校長室の前の廊下が日が当たらないのでいいだろうということになり、引っ越してきました。エアポンプの音が少々気にならなくはないのですが、私も時々えさをやろうかと思っています。夏休みが終わって子どもたちが来たとき、自分たちのザリガニがいなくなっていたということがないように気をつけたいと思います。

野外活動の準備万端

画像1 画像1
7月22日(水)
 5年生の先生達は夏休みに入る前から野外活動の準備をしていましたが、夏休みに入ってからは、連日荷物の準備や計画の最終チェックに大忙しです。今日も会議室で、打合せをしていました。私が部屋にお邪魔したときは、ファイヤーストームの綿密な打合せを行っていました。ほとんどの子どもたちにとって、初めてのファイヤーストームです。思いっきり楽しく思い出に残るものにしようと話し合っていました。近くの段ボール箱の中に何やら楽しそうなものが見えました。ファイヤーストームのときに盛り上げるための小道具だと思います。子どもたちを楽しませようとしているのか、自分たちが楽しもうとしているのか・・・?一生懸命な先生達に感謝、感謝!本校は5年生が24日から27日まで3泊4日で、国立三瓶青少年交流の家に行きます。晴れて、全ての活動が予定通り行われますように。

ウラジオストクから折り鶴が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日(火)
 今日から夏休みが始まりました。実質的には18日から休みになっています。今日は、日本・ウラジオストク協会の小林千香子理事が本校にお越しになり、ウラジオストク第3芸術学校の子どもたちが折った折り鶴と、平和へのメッセージを綴ったものを本校にお持ちになりました。そして、「ぜひ、佐々木禎子さんの母校である幟町小学校の児童の皆さんにウラジオストクの子どもたちの平和への思いを受け取っていただきたい。」とおっしゃって作品を託されていかれました。この作品は、8月6日の平和集会で本校の児童に紹介し、「日本海を挟んだ2つの国の子どもたちが連携して世界平和を訴えていきましょう。」と呼びかけたいと思います。
 今日から3日間、25メートル泳ぐことができない4年生以上を対象にした「水泳教室」が始まりました。今日は32人の児童が参加して、基礎練習を繰り返し行いました。最後に泳力調査を行ったところ、5名の児童が25メートル泳ぐことができました。その時の嬉しそうな顔は最高の笑顔でした。あと2日間で、どれだけの笑顔を見ることができるかとても楽しみです。先生達の教える技術と、子どもたちの「絶対泳ぎ切るぞ!」という意志の強さにかかっています。

2年生 お話会2

画像1 画像1 画像2 画像2
お話会様子パート2

2年生 お話会1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、7月10日(金)に第一回目のお話会がありました。

「今日は、何のお話だろう〜?」とわくわくの子どもたち。

4名の保護者の方が、それぞれ違うジャンルの絵本
「まちんと」
「あたし、うそついちゃった」
「注文の多い料理店」
「しっぽのはたらき」
を、声色を変えながら楽しく穏やかに読んで下さいました。

子どもたちは、絵本の前で釘付けになりながらお話を聞いていました。

子どもたちにことばの宝物をたくさん届けてくださりありがとうございました。

次回も楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013