最新更新日:2022/04/15
本日:count up1
昨日:6
総数:87337
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

2月24日(水)郷土食「青森県」

2月24日(水)の給食は郷土食「青森県」です。「けの汁」は,青森県津軽地方の代表的な郷土料理です。大根や,わらびなどの山菜,凍り豆腐,油揚げなどを細かく刻み,豆と一緒に煮て,みそで味つけしたものです。名前の由来は,白い粥にそえて食べる汁,粥にかけて食べる汁という意味から粥の汁がなまって,「けの汁」になったといわれています。一年間の家族の健康を願って食べられます。
 初めて「けの汁」を食べた。という生徒からの感想ばかりでした。給食では,普段見たことがない,めずらしい郷土料理をいただくことが出来ます。
画像1
画像2

2月17日(水)〜23日(火)放課後学習会

画像1
画像2
 2月17日(水)〜23日(火)の期間、1・2年生対象の放課後学習会を行いました。学年末試験対策の学習会として開催し、参加者は1日平均8人でした。参加した生徒の集中力はとても素晴らしく、意識の高さを感じました。また、ここには参加をしなくても、自力で取り組めている人も増えたようですし、公民館の図書コーナーでも勉強している様子も見聞きしました。放課後学習会をきっかけとして、この2年間で学習に取り組む構えが出来たように思います。
 3月にも木曜学習会を開催しますが、これも生徒からの要望を受けてのことです。勉強を頑張りたい人のことを、これからもできる限り応援したいと思っています。

2月22日(月)まちぐるみ教育評価部会

画像1
 2月22日(月)の午後、今年度2回目のまちぐるみ教育協議会評価部会を開催しました。10月以降の取組を中心に、園・小・中の評価を報告し、まちぐるみで取り組んでいる3つの重点項目についても報告をしました。その報告を通して、阿戸の子どもたちの課題に共通点があることもよくわかりました。
 委員の方々からは、中学生たちが元気に挨拶しているとか、図書コーナーで勉強している様子などをお聞きし、校外生活でも健やかに育っているのがよくわかりました。また、このまちぐるみの教育として、地域と学校が一緒になって子どもたちを育てていることを誇りたいという意見もいただきました。
 委員の皆様からいただいた意見を参考にし、来年度の計画へ生かしていきたいともいます。ありがとうございました。
画像2

2月19日(金) 合同文化祭参加

画像1画像2
安佐南区民文化センターで、広島市中学校特別支援学級合同の文化祭が行われました。阿戸中からも、せせらぎ学級在籍生徒が参加しました。安芸区中学校特別支援学級合同のステージ発表、そして作品展示が主な参加内容です。ステージ発表は、『広島音頭』。キラキラとした照明の中で、華やかなはっぴを着て、さわやかに踊ることができました。ステージ発表後、全員で記念撮影。やりきった感・・・の笑顔でした。作品展示も、「すごい、細かい良い作品ばかりですね。」と、見に来られた方から感想を聞くこともできました。いろいろな公共交通機関に乗る経験ももつことができ充実した一日になりました。

2月19日(金)食育の日「わ食」

2月19日(金)今日の給食は食育の日(わ食)です。「一汁二菜」でごはんのほかに一つの汁物と,二種類のおかずを組み合わせた食事のことです。汁には,広島市の学校給食で考えられた,みそ汁のひろしまっこ汁を取り入れています。ひろしまっこ汁には地場産物であるちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。
画像1

2月16日(火)今年度最後のPTA役員会

画像1
画像2
 2月16日(火)に今年度最後のPTA役員会を行いました。総務部・生活指導部・執行部の活動報告と、来年度へ向けての課題の確認や提案を行いました。学校からは、最近の様子や来年度の大まかな日程などを説明しました。
 この1年間、役員として活動いただいたPTA会員の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

2月10日(水)1・2年生保護者対象進路説明会

 2月10日(水)心の参観日の終了後、1・2年生の保護者の方々に進路説明会を行いました。2年生にとっては、実質的な入試本番まで1年を切ったこの時期に、これからの進路指導の見通しを持っていたただくことをねらい、実施しました。たくさんの保護者の方に残っていただき、今年の選抜一・私立推薦入試の結果も踏まえていろいろなお話しをさせていただきました。
 中学校卒業後のよりよい進路選択のために、こえからも情報の共有を行いながら進めていきたいと考えています。
画像1

2月10日(水)郷土食「広島県」

 2月10日(水)の給食は郷土食「広島県」です。本日の食材にあった広島菜漬は、安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には、かたい「せんい」が多いのですが、風味と香りがあるので漬物に適しています。また、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが含まれています。
画像1

心の参観日

画像1
画像2
画像3
2月10日(水)の5,6時間目に心の参観日を行いました。
講師として、特定非営利活動法人代表理事の山下育美様にお越しいただき、「いのちの教室」というタイトルでお話をしていただきました。日本では現在、2000万頭以上のペットが飼育されている一方で、年間で12万頭以上の動物が殺処分されているという現実があることを知り、生徒も驚いている様子でした。その後、4人組をつくり、そこに保護者の方も入られて、グループワークも行いました。「もし、首輪の付いた犬を拾った場合どうするか?また、どうしたらそのようなことが起こらなかったか」など5つのテーマについて話し合いました。話し合いの後、全体の前で発表を行いました。
今回のお話と活動を通して、生徒達は、改めて「いのち」の大切さについて学びました。
特定非営利活動法人代表理事の山下育美様、貴重なお話をありがとうございました。

2月10日(水)新入生保護者説明会

画像1
画像2
 2月10日(水)の午後、新入生保護者説明会を音楽室で行いました。学校の教育方針を校長よりお話しし、その後続けて学習に関することや生活上の約束事など、たくさんの資料をお配りして説明しました。小中のスムーズな接続を目指して小中で研究してきたことを、実際の指導場面で生かしてまいります。
 お忙し中、たくさんの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。

2月10日(水)PTAあいさつ運動

画像1
画像2
 2月10日(水)の朝、今年度最後のPTAあいさつ運動を行いました。今朝は、じっとして立っているのがつらくなるような寒さでした。でも、児童・生徒が目の前を元気よくあいさつして通り過ぎると、その寒さを忘れてしまいました。
 早朝の出にくい時間にもかかわらず、ご協力いただいたPTAの皆さん、ありがとうございました。

2月10日(水)2年生「一日のスタート朝食について考えよう」

2月10日(水)2校時に2年生対象に「一日のスタート朝食について考えよう」ということで阿戸給食センターの糸谷栄養士の食育指導を実施ました。
 最初に「はなちゃんのみそ汁」の実話の本の紹介がありました小学3年生のはなちゃんは毎朝みそ汁をつくる。「食べることは生きること。1人でも生きられる力を身につけて」という内容です。
 その後,バランスのとれた朝ご飯が摂れているかのか今朝の朝ご飯の振り返り,朝ご飯を食べると身体へ効果の学習をしました。「やる気・集中力」がアップする効果を実践するために,各自で休日などを利用して,家で朝ご飯に合うみそ汁を考えて実際に作ってみましょうとという課題がでました。

画像1

2月9日(火)1年生「より望ましい食事の取り方を考えよう」

 2月9日(火)5校時に1年生で阿戸地区給食センターの糸谷栄養士の食育指導がありました。市販のから揚げ弁当Aと給食(わ食)Bの写真を比較しながら材料名から気がついたことを考えて発表しました。野菜の量の違いなど実際に使っている白菜やにんじんの量の違いを見ました。毎日の食生活で,野菜を摂らない場合の大腸と,きれいな大腸の消化器官の働きが判るビデオを見て身体への影響を確認しました。から揚げ弁当をもっとバランスの良い食事にするにはどうすればいいか、班で意見をまとめて発表しました。
 将来,生活習慣病にならないように、栄養バランスが整っている学校給食を毎日残さず食べていきましょう。
画像1

2月9日(火)独自献立「3年リクエスト献立」

2月9日(火)は独自献立「3年リクエスト献立」でした。
本日の「ビーフストロガノフ」は,3年生を含め他学年の生徒も楽しみにしていました。昨年12月のタレントの結婚会見の発言で話題になったメニューということで,多数の生徒からのリクエストで決定しました。これまで中学校の給食で登場したことはありましたが,記憶が薄れていて,いったいどんな料理で,どんな味なのか知らない生徒が大勢いました。今回の独自献立の実施で食材を知り味わって,おいしくいただくことが出来ました。フレンチサラダも野菜がたっぷりで,美味しく食べましたという感想がありました。全学年ほぼ完食でした。
画像1

2月8日(月) 花のアーチボランティア

画像1画像2
生徒会執行部では、卒業生見送りのための『花のアーチ』を、毎年、ボランティアを募って作っています。今年は、アーチの花を全面リニューアルしようと、目標250個でスタートしています。初日の今日、15人もの人が参加してくれました。執行部も、みんなの協力にあたたかい気持ちになりました。5枚ずつ数える人、織機にかける人、ホッチキス担当、数える人とそれぞれ役割分担をして作業をしました。目標達成まで、がんばれ!

2月8日(月)「バランスのよい朝ご飯を考えよう」

2月8日(月)5校時、せせらぎ学級で阿戸給食センター糸谷栄養士の食育指導がありました。朝食に関するクイズに答え、朝ご飯を食べたらからだにどんな効果があるのか学習しました。自分が食べている朝ご飯を振り返り、不足している栄養素はないかをチェックしました。ごぼうのきんぴらやコーンスープを取り入れて野菜不足にならないようにバランスのとれた朝ご飯を考えました。
画像1

2月8日(月)3年道徳「これからの食生活を考えよう」

2月8日(月)2校時に3年生対象に阿戸給食センター糸谷栄養士の食育に関する授業を行いました。「目で見て考えて食べる」が中学校の食育の目標です。中学を卒業しそれぞれ進学するということで,これまでの給食からお弁当に変わります。自分で判断て食べる習慣を身につけてほしいという、4月からの生活に生かせるような学習でした。
 生活習慣病にならない食事の取り方を考えながら、みんなで楽しくお弁当づくりをイメージしました。
 また,来週の月曜日まで食生活のステップアップ週間です。朝食や睡眠時間や排便の有無などの生活を見直して毎日ステップアップする生活を実践していきましょう。

画像1

2月5日(金) 安芸区合同練習参加

画像1画像2
毎年、広島市中学校特別支援学級の合同文化祭があります。その文化祭に向けて、安芸区の中学校特別支援学級が集まって、舞台発表をします。今年は、瀬野川東中学校・船越中学校、そして、阿戸中学校が合同でステージに立ちます。そのステージ発表に向けて、瀬野川東中学校で合同練習がありました。発表する内容は、『広島音頭』。夏以来、ほとんど練習できていなくて、どうなるかな・・・と思っていましたが、そんな心配は無用でした。音楽が流れると、自然に体が動き、きびきびとおどる生徒たち。以前よりも、腕が伸びていたり、堂々と踊っていたり、彼らのセンスに感心しました。また、初めて見学した生徒も、みんなの練習風景の感想を発表することができました。当日が、楽しみです。

2月5日(金)地場産物「春菊」

2月5日(金)今日の給食は地場産物の日です。広島県でとれた「春菊」をすきやきに使っています。
2月の給食のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるので,食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。今日のはりはり漬には,食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんが入っています。よくかんで食べましょう。
画像1

2月3日(水)行事食「節分」

2月3日(水)本日は節分です。節分には、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などのわざわいは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。また、ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも、いわしと煎り大豆を取り入れています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414