![]() |
最新更新日:2025/04/14 |
本日: 昨日:156 総数:329056 |
1月27日の給食![]() ![]() 今日は行事食「全国学校給食週間」の献立です。給食が始まった明治22年に食べられていたおむずびや鮭の塩焼き,昭和30年ころ食べられていたみそすいとんを取り入れました。 テレビ放送でも給食の歴史を紹介したところ,子ども達は食べたことの無いメニューに興味津々の様子でした。ぜひご家庭でも,給食の思い出を話題にされてみてはいかがでしょうか。 長縄大会に向けて![]() ![]() 薬物乱用防止教室 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日から1週間は「ぱくぱく週間」です。給食委員が残食チェックを行い,残食が1人分未満のクラスににんじんカードをプレゼントします。初日の今日は全クラスにカードを配布でき,好調なスタートとなりました。 明日からもおいしい給食づくりに力が入ります。 雪遊び
1月19日(火)の朝,学校の運動場は一面真っ白になっていました。
とても寒い日でしたが,子どもたちは大喜びで,休憩時間には雪を集める姿がたくさん見られました。あちらこちらに,小さな雪だるまが並べてありました。 ある1年生たちは, 「ゆきはふわふわなのに,おだんごにするとかたくなるんだね!」 「ゆきにさわったら,手がつめたーくなってじんじんするけど,たのしい!」 と話していました。 寒さに負けず,多くの子どもたちが運動場に出て,思いっきり遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 心の参観日 6年生![]() ![]() ![]() ![]() やわらかく澄んだピアノの響きを聴かせていただくとともに,三浦さんの生きていく上で大切にされていることを話していただきました。 「一つことをずっと続けることは大変なことで,誰でもやめようと思ってしまうことはある。でも,いつか必ずやめなくてよかったと思える時がくるはずです。」 「苦しみや悲しみを乗り越えたら,必ずいいことが待っている。だから,今,心に持っている夢ややりたいなと思っていることを大切にしてほしいと思います。」 目標に向かい,障害や困難に打ち勝ってきた三浦さんだからこそ伝えることのできるその言葉に,皆,心を動かされました。6年生の子どもたちにとって,自分の生き方を考える,良い機会になりました。 寒い中参加して下さった保護者の皆様,ありがとうございました。 1月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は行事食「お正月」です。お正月には,1年の幸せを願って様々な願いが込められた料理を食べる風習があります。今日の松葉ごはんに入っている昆布は「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは宝物に例えています。 ランチルームでもおせちやお雑煮,鏡餅などお正月の食べ物の話題で盛り上がり,日本の食文化について楽しく学ぶことができました。 2016年![]() ![]() ![]() ![]() 今年も教職員一同,子どもたちの成長を精一杯支援します。 いつも古田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。 今年も子どもたちの学習や生活の様子や学校の取組を紹介してまいります。 どうぞよろしくお願いいたします!! |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |